
【準備はOK後はお天気のみ】
今日は昼から運動会の準備でした。
PTA役員は前日準備と、当日後片付けがあります。
とりわけ前日準備は、色々と作業があるので大変です。
しかし、PTAだけでなく、先生方や5・6年生も準備しているので、2時間ほどで作業は終わりました。
心配していた明日の天気も、今のところ曇りなので、何とか大丈夫そうです。
これで準備頑張って、延期になったら、どっと疲れますからね。
台風の影響なのか、風は強かったですが、夕方には風もおさまりました。
明日は、風の影響も少なそうなので、おそらく大丈夫でしょう。
準備が終わったところで、PTAだけ残ってもらって、PTA競技の打ち合わせを行いました。
本来は、早々と競技を決めておく。
しかし、今年はちょっとイレギュラーな形となりました。
7月の中旬には、保健体育部の皆さんと、二役で話し合いをして、競技を決めていました。
1週間後のPTA会議で、その内容を報告して、皆さんの承諾も得ていました。
ところが、9月の頭になって、問題が発生。
9月17日に校区の体育祭が行われたのですが、その時の長寿会の競技内容が、全く同じだったのです。
私たちが決めた競技内容と、同じ競技内容が、一足先に行われた。
私たちが決めた競技は、ネットで調べて、見つけた内容。
きっと同じように調べたのでしょうね。
校区の運動会も、小学校の運動会も、ほぼほぼ同じような人が参加します。
これは同じ内容ではマズイということになったのです。
しかし、ネットで探しても、なかなか良い競技は見つかりません。
PTA競技には、子供からお年寄りまで参加します。
あまり激しい運動や、体力勝負の競技は出来ません。
そこで、全くゼロから競技を考えることにしました。
子供でもお年寄りでも出来る内容。
そしてゲーム性が欲しい。
考え付いたのが「釣り」です。
奄美に帰っていた時も、釣り三昧だったので、思わず釣りが思いついたのかも。
釣りなら子供でも、お年寄りでも楽しめます。
しかし、ただ釣りをするのでは、競技にならない。
そこで、紅白のチームに分かれて、釣り場で釣りをします。
釣れた魚によって、魚を入れる場所を変えます。
たいとヒラメは、すぐ近く。エビとカニは遠くに。
そして、タコとイカは進行方向と逆方向。
第一走者と第二走者は向かい合っています。
第一走者は中央の釣り場で釣りをして、魚の箱に魚を入れて、第二走者にバトンタッチします。
自分の進行方向の途中にイカの箱がある。
イカが釣れたらラッキー。
しかし、自分が進んできた途中にはタコの箱がある。
タコが釣れたら、一旦来た道を戻って、第二走者のところに行かなくてはならない。
これは第二走者も同じ、タコが釣れたらラッキーですが、イカが釣れたら後戻り。
ちなみにバトンは古くなって解体した、剣道の竹刀で作った釣竿と、100cmの浮き輪に頭とヒレを付けて作った亀。
最後のアンカーは、それぞれ白髭と赤ひげを着けて、最後の釣りに出ます。
つまりは浦島太郎なんですね。
最後の釣りをして、魚の箱に入れたら、乙姫のところにたどり着いてゴールです。
競技のタイトルも「竜宮城へGO」です。
これならゲーム性もあるし、子供もお年寄りも楽しめます。
簡単に釣れるように、裏返した魚の紙には、ワッシャーが貼ってあります。
釣竿の先には針の代わりに、磁石がセットされています。
裏返した魚は、すべて円になっているので、どの魚か分かりません。
何が釣れるかは、時の運なのです。
競技を思いついたのは良かったけど、物品は全て作らなければならない。
釣竿は古くなった竹刀を使い、魚はイラストをプリントアウトして、丸くカット。
さらに透けて見えるので、厚紙も同時丸でカット。
最後にラミネートして、三度丸くカット。
亀は浮き輪につける頭とヒレを、こちらもプリントアウトして、ラミネートしました。
亀のイラストは、自分の作品に登場する亀を使いました。
白っぽい亀と赤っぽい亀にして、それぞれ浮き輪に貼り付けます。
釣り場には子供達が使っていた、ビニールプールを用意。
もう何年も使っていないので、捨てたかと思っていましたが、残っていました。
一通り説明をして、リハーサルをしました。
何とか思い通りに行けそうです。
後は明日無事に行われることを祈るのみ。
その日の天候や、進行状況によって、PTA競技はカットされる場合があります。
明日も、天気が危うければ、PTA競技は無くなります。
もし、そうなったら来年に持ち越しですね。
さて、全ての準備は整いました。
明日はいよいよ運動会です。
私はPTA会長として、挨拶もしないと行けません(^^;)
朝の門番もやらないと行けないので、今夜は早々と寝ます。
どうか、明日、無事に運動会ができますように。
そしてPTA競技も出来ますように。