「islandのつぶやき」は2023年9月12日より、新しいブログへと引っ越しました。
新しいブログの場所はこちらです。
https://ds-island.jp/category/blog/
これからも、よろしくお願いいたします。
2023年09月14日
引っ越しのお知らせ
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 11:10
| Comment(0)
| 日記
2023年09月12日
引っ越します

もし、「毎日このつぶやきを見ている」という人がいたら、ありがとうございます。
直接ブログをお気に入りにしている人がいたら、さらにありがとうございます。
こんなぐ〜たらな、そして文才の無いつぶやきでお許しください。
もし、Facebookから飛んできている人がいたら、お手数おかけしています。
以前はFacebookに直接ブログのリンクを貼ることができました。
しかし、今は直接貼ると、セキュリティーでひっかかって投稿できなくなりました。
そこで、サイトのURLを貼って、そこからブログに入る手間が生じています。
以前もその事に触れましたが、原因はさくらのブログがhttpsに対応していない事だと思います。
ブログのURL見ていただいたらわかるのですが、http://となっています。
最近はhttps://が標準になっていて、sがついていないとセキュリティーに問題ありと見られます。
レンタルサーバ会社のブログなので「そのうちhttpsになるだろう」と思っていました。
しかし、一向に変わる気配はなく、逆にさくらのブログも新規での立ち上げが終了するなど、どうもブログは力を入れていない様子。
このまま使い続けていたら、いずれブラウザで表示できなくなる日が来るかも知れない。
そこで以前ブログの引っ越しを考えた。
だが、わざわざ別のブログを立ち上げて、そこに引っ越すのも面倒。
なにしろ20年分の記事と写真を引っ越しせにゃならない。
そこでWordPress内でブログを使う事にした。
そもそもWordPress自体がブログ機能です。
それをホームページとして活用しているのが現状。
元々ブログ投稿用のアプリなので、ブログとして使うのは当たり前のこと。
以前、ちょっとずつ昔の投稿を引越していましたが、やはりとてつもなく時間がかかる。
ただでさえ時間に追われているのに、ブログの引っ越しは一気には無理。
とはいえ、このまま続けていたら、ブログの投稿は溜まる一方。
そこでまずは新しい分から引っ越ししたいと思います。
今日のつぶやきから、WordPressのブログでつぶやいてみたいと思います。
過去のつぶやきは、少しずつ引っ越しをしていこう。
さくらのブログもそのまま残しながら。
ブログの引っ越しは今回で2回目。
もう引っ越しはこれで最後にしたい。
終の住処ですね(笑)
そんなわけで、本日のつぶやきは、古いブログ(さくらのブログ)と、新居のブログと両方で投稿します。
旧ブログはこちら
http://ds-island.sblo.jp
新ブログはこちら
https://ds-island.jp/category/blog/
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:18
| Comment(0)
| 日記
2023年09月11日
9.11から22年

今日は9月11日です。
そうです9.11、アメリカで起きた「同時多発テロ」の日。
若い人は映像でしか知らないですよね。
私たちはリアルタイムで観ていました。
時は2001年9月11日。
アメリカは朝でしたが、こちらは深夜近くになっていた。
私は仕事部屋でMacに向かって何か作業をしていた。
そこへ嫁さんが「アメリカで大変なことが起きているみたい」と駆け込んできた。
テレビを見ると、そこにはワールドトレードセンターのビルの一つが煙を吹いている。
「旅客機が突っ込んだ」とテレビでは解説していた。
最初は事故?と思っていたが、なんともう一つのビルに再び旅客機が突っ込んだ。
ワールドトレードセンターは、二つのビルが並んで立っており、ツインタワーと呼ばれていました。
その二つのビルに旅客機が突っ込むテロ。
さらにアメリカ国防省、通称ペンタゴンにも旅客機が墜落。
他にも2機の旅客機がハイジャックされて墜落した。
別の機関への墜落を計画していたと見られています。
目の前の信じ難い光景に「これから世界はどうなるんだ?」と不安を覚えた。
真夜中だったので、不安を覚えながら寝たのを思い出す。
この事件の主犯者は、ビン・ラディン率いる「アルカイダ」と言われています。
その後、ビン・ラディンはアメリカによって殺害される。
アルカイダも主犯者を失って、力を無くしていった。
しかしテロは無くならない。
また新たなテロ組織が出来て、新たな被害が起きている。
自分たちの主張を、暴力で通すというのは、絶対に許されるべきではない。
だが、いくらテロ組織を叩いても、また別のテロ組織が出てくる。
まさにモグラ叩きです。
テロを無くすには、貧困を無くすしか無いと思います。
ちゃんと働いて、ちゃんと生活ができる。
そんな環境を世界中に作らない限り、テロは無くならないでしょう。
そのためには、やはり教育が大事だと思います。
ちゃんと教育を受けて、ちゃんと働いて生活ができる。
そんな世界にならなければ、安易に暴力で金を得る者は無くならないでしょう。
武力で解決できるものではない。
しかし、相手が武力で向かってきたら、こちらも武力で応対せざる得ない。
難しい問題ですが、テロとの戦いをしながら、テロの根っこである貧困を無くす努力をしないといけない。
そしてただ支援をすれば良いわけではない。
ちゃんと自分たちで働いて、安定した暮らしができる社会を作っていかなくちゃならない。
難しいですよね。
それでも理想の世界に向かっていくことを、諦めずに生きていきましょう。
それが9.11で犠牲になられた方々への、鎮魂歌になると思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:46
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年09月10日
日曜の午後のゲリラ豪雨

日曜日の午後。
ギターの弦がなくなったので、橿原のイオンモールアルルへ。
今日は長女は部活、息子は友達とドライブへ。
残っていたのは次女だけ。
次女は買い物嫌い。
どうするか聞いたら、やはり「留守番する」との回答(笑)
なので、私と嫁さんの二人だけでアルルへ。
ギターの弦を買い、家電量販店で私がマッサージ機でくつろいでいる間に、嫁さんは他の店に行っていた。
マッサージを終えてその店に向かうと、自分のカバンを探していた様子。
気に入ったカバンが見つかったようで、カバンを購入。
最後に今夜の晩御飯の食材を買ってアルルを出た。
駐車場を出て、信号を左折して北上する。
北の空がやたらと白く見えた。
どうやら北の方は雨が降っている様子。
嫁さんが留守番している次女に聞いたら「結構雨が降っている」とのこと。
しばらく北上して、京奈和道に入った直後。
バケツをひっくり返したような大雨に。
ワイパーをMAXにしても前が見づらいほどの大雨。
自然とスピードが落ちる。
ゆっくりと走りながら、なんとか京奈和道を降りた。
一瞬雨が小降りになったと思ったら、再び大雨が。
道路が大雨で川のような状態になりつつあるのがわかる。
「このまま降り続いたらヤバいな」と思いながら家路を急いだ。
家の近くには川が流れています。
もし、その川が氾濫したら・・・。
心配しながら川の横を通ったが、まだ大丈夫そう。
でも、雨が続いたらどうなるかわからない。
家の前の用水路も、濁流で水かさが増えている。
我が家の前の用水路は、深くて水の量も多く流れるようになっている。
しかし、その手前の用水路は、浅くて水の流れる量も少ない。
そのため、手前の用水路はすでに水が溢れ始めていました。
家の前の道路も川のようになり、車が走るたびに水しぶきが上がる。
雨雲レーダーで確認したら、もうすぐ雨は止みそう。
そしてレーダーの予報通り、数分後には雨は止みました。
もし、あと30分雨が続いていたら、用水路は確実に氾濫していたし、川もやばかったかも。
線状降水帯にならなくて本当に良かったです。
各地で線状降水帯が発生して、水の災害を見ているので、やはり怖かったですね。
暦の上ではすっかり秋ですが、まだまだ夏のようなゲリラ豪雨が続いています。
突然の雨には、まだ注意が必要ですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年09月09日
疲れが取れないにゃ

【マッサージ機に座る横で見つめるドレミ】
8月の北海道帰省から、戻ってきてすぐの奄美帰省。
立て続けに行事が重なり、あっという間に週末。
なんか疲れが取れない。むしろ溜まっていく(^^;)
こんな時はニャンコに癒してもらう。
猫って不思議だなぁ〜。
気持ちが穏やかになっていく。
それでも気持ちは癒されても、身体は癒されない。
あぁ〜〜〜〜温泉でも入って、マッサージでも受けたい。
今日マッサージ機に座ったら、めっちゃ身体が痛かった。
やっぱり疲れが蓄積しているようだ。
そして今週はマジで仕事ほとんど出来なかった(T_T)
来週はスケジュール詰まってないから、目一杯仕事するぞ。
それにしても、北海道行ってた時と、奄美に行ってた時。
そして奈良に戻ってきて、仕事や用事に追われている時。
なんでこんなにも時間の流れが違うんでしょうね。
ゆったりとした時間を過ごしていて、戻ってきてその分を取り戻すかのように、時間に追われる。
猫に癒されるのは、その時だけ時間がゆっくりと感じるからなんだと思う。
ニャンズを見ていたら、本当に時が止まって感じる。
猫っていったい何考えているんだろう?
あぁ〜〜〜猫になりたい(笑)
心は猫で癒されるけど、身体も猫で癒されたらなぁ〜。
ニャンズが身体マッサージしてくれたら良いのに。
「お客様いかがでございますにゃ。かなりお疲れですにゃ〜」
いかん、現実逃避癖が始まったな(笑)
マッサージ機で少しは楽になるけど、根本的な疲れが取れない。
そして気づいた。
今週ほとんどギター弾いてない。
そんなわけで午前中に少しだけギター弾いた。
時間に追われっぱなしではダメですね。
来週は仕事もしっかり頑張って、ギター弾く時間もちゃんと取ろう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:57
| Comment(0)
| 日記
2023年09月08日
みんな楽しんでいる文化祭

今日は文化祭の二日目。
育友会としては受付のお手伝いがあります。
本日は高二の生徒たちが、それぞれのクラスの劇を披露します。
そして吹奏楽部とダンス部の発表もある。
もちろん長女も吹奏楽部として出るし、高二なのでクラスの劇にも出ます。
嫁さんも見に行きたいとのことで、お昼前に迎えに行きました。
受付は自分の子供のクラスの発表が見れるように、クラスごとに分かれていました。
そして長女のクラスはトップバッター。
長女は劇の中でも「フルートを吹く」と言っていた。
なんでだろう?と思っていたが、劇の内容が「アイドルがテレビ番組のオーディションを受けたら」というものだった。
長女の出番は2組目。アイドル二人が「魔法とアラジンのランプ」のオーディションに参加。
その後ろでピアノとフルートの主題歌が流れる。
長女の役はそのフルート奏者。
劇だけど、そのまんま普通にフルート吹いているだけ。
セリフなんかも無いし、普通にフルート吹いてるだけやん(笑)と思いながら見ていました。
でも、最後に全員ステージに集まって、歌って踊って楽しそうにやっていました。
他のクラスの劇も見ましたが、とにかくみんな楽しそう。
そして見ている他の生徒も大盛り上がり。
中には担任の先生も登場して、生徒たちと楽しく劇をやっていました。
劇の後は吹奏楽部の演奏会。
三年生が引退して、かなり数が減りましたが、少人数でも音がまとまってきました。
長女は副部長にも抜擢されて、いろいろと大変みたいですが、楽しんでやっています。
今日も4曲ほど演奏して、会場は大盛り上がりでした。
懐かしい曲もあり、最初の曲は「学園天国」。
ヘイ〜ヘイヘイヘイヘイ〜♬で始まるフィンガー5の曲。
なんとも古い選曲ですが、何故か高校生がノリノリで聴いている(笑)
他にも西城秀樹の「ヤングマン」が演奏されました。
これも「高校生知ってるのか?」と思ったら、YMCA〜♬のところで、ちゃんと手を頭の上で文字作っている。
なんでこんな古い歌知ってるのか?それとも吹奏楽部に合わせてみんな調べたのかな?
大盛り上がりで終わると会場からはアンコールが。
アンコールに応えて演奏が始まると、突然指揮者の先生が上着を脱ぎ捨てた。
中に来ていたTシャツには「賢治組」とバックプリントが。
それは先生の名前入りのTシャツでした(笑)
最後の最後に笑いを取りながらの演奏会は、大盛況で幕を閉じた。
二日目は育友会としてと言うよりは、完全に保護者としての参加でした。
とても楽しい文化祭でした。
いや〜青春っていいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年09月07日
文化祭無事終了

【入り口に設置したバルーンアーチ】
文化祭無事に終わった。
明日も2日目があるけど、明日は舞台発表なので、こちらは観客側。
でも、受付は行かないといけないので、また昼から受付行きます。
今日は心配していた天気も、なんとか持ちこたえてくれました。
途中、どんよりとした雲が出てきた時は、ちょっと焦りましたが。
無事に終えることが出来てホッとしています。
育友会は模擬店で参加。
ホットドッグ販売の班と、白玉団子&大学芋の班。
それと受付担当の班と、3つの班に分かれて活動しました。
模擬店の班は、今日までに試作など、いろいろと準備してくれました。
本当に大変だったと思います。
受付班も少しでもお祭り感を出そうと、テントに紙で作った提灯をぶら下げたり、国際感覚を出そうと、各国の写真を貼ったりと工夫してくれました。
そしてもう一つ工夫したのが、バルーンアーチでした。
今年度新たに役員になられた方が、イベントなどでバルーンを使って飾り付けしているようで、提案していただきました。
昨日の準備の時に、バルーンを膨らませて、アーチにするためのポールに取り付けておきました。
今朝、そのバルーンを、入り口に取り付けました。
とっても華やかになり、来場者もバルーンアーチを潜って入って来られました。
模擬店の看板も、それぞれに工夫して、手作りで作ってくれました。
文化祭という感じが、とてもよく出ていて、素晴らしい文化祭になりました。
もちろん生徒たちの模擬店も素晴らしくて、手作り感のある、とても楽しい文化祭でした。
14時半には模擬店も終了して、片付けを開始しました。
中庭の万国旗も取り外し、売上の計算などを行います。
最後にバルーンアーチの前で記念撮影をして、バルーンを取り外し、バルーンを破って行きます。
ちょうど生徒の帰宅時間と重なり、中学生が「破りたい」と言って、いくつか破ってくれました。
私たちは破る時の音が凄いので、風船の下の方をハサミで切って、空気を抜く方法でバルーンを処理。
それでも時々、パァーンと大きな音と同時に破れてしまい、ビックリしながらの後片付けでした。
帰ってきたら、もう17時を超えていて、あっという間に1日が終わってしまった。
明日は午前中は少し仕事できるかな?
午後からまた受付と、長女の吹奏楽部の演奏があるので、それを見たいと思います。
昨日&今日と、とても疲れたから、早く寝たいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:28
| Comment(0)
| 日記
2023年09月06日
文化祭準備

今日は一日、明日の長女の高校の文化祭の準備。
朝から準備して、終わったのは16時ごろ。
なんとか準備も出来て、明日の本番のみ。
昨年は私は自分のブースで、写真を撮って好きな背景と合成をする「世界の写真館」で作業をしていた。
準備もそちらの方で追われていたので、自分のやっているブースしかわからない。
しかし今年は会長としての立場。
どこのブースにも入らないので、全体を見て様子を伺うしか出来ない。
今年は「飲食可」となったので、育友会でも模擬店をやることになりました。
模擬店ブース2店と、受付担当の3つのグループに分かれます。
でも、私はどこにも属さず、全体を見るしかありません。
これはこれで寂しい感じもしますが、致し方ありませんね。
各ブース、それぞれに準備を頑張っていました。
私も準備をしたのが、中庭に万国旗を付けること。
昨年も付けていますが、昨年は私はやっていないので、わからない。
育友会担当の先生が、昨年のことを思い出しながら、一緒に準備してくれました。
雨が降りそうだったので、降り出す前になんとか作業完了。
ところがしばらくして、突然の豪雨になりました。
風も吹き荒れて、突然の嵐です。
外では生徒が入り口に付けていた風船が飛ばされていました。
他にもいろんな物が飛ばされかけていたので、急いで救助に行きました。
でも飛んで行ってしまった風船は見つからず。
万国旗も心配していましたが、なんとか豪雨に耐えてくれていました。
明日はいよいよ文化祭本番。
私は特に何をするというわけではなく、副会長と共にフリーの立場として動きます。
せっかくフリーなので、写真などを撮って回りたいと思います。
今日の豪雨から、明日は一転天気は良さそうです。
文化祭楽しんで活動したいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:20
| Comment(0)
| 日記
2023年09月05日
北と南2つの故郷

【ピーチの搭乗券】
この10日の間に、北海道と奄美に帰省。
流石に疲れた。
そして今日は午前中は農と発酵Zenへ打ち合わせ。
午後は学童の理事会。
疲れが取れないまま動き出しているので、頭が回らない。
元々頭の回転悪いけど、さらに回らない。
そして明日は長女の高校の文化祭の前日準備。
明後日と明明後日は文化祭本番。
今週は、ほぼほぼ仕事する時間がない(><)
ちょっとでも空いた時間で進めるしかないな。
今回、北海道と奄美に帰省して、やはり故郷は良いものだと思った。
私の故郷は奄美だけど、嫁さんは北海道が故郷。
そして私たち家族は、何度も北海道に帰省しているので、私にとっても北海道は第2の故郷のような気持ちです。
北海道と奄美、全く違う二つの故郷。
自分が生まれ育った奄美は、紛れもなく私の故郷で、今回は1日しか滞在できなかったけど、やはり故郷の良さを感じました。
奄美に居たのは高校を卒業する18歳まで。
それ以降は奈良なので、もう奈良の方が40年近くになる。
それでも奄美に帰ると、やっぱり奄美の良さを実感できる。
そして北海道も4年ぶりだったけど、改めて北海道の良さを実感できた。
「北海道に来た」というよりは「北海道に帰ってこれた」という気持ちでした。
十勝平野のまっすぐな道、果てしなく広い空。
初めて北海道の地を踏んでから、もう30年近く経つ。
何度も行く度に、「北海道に来た」ではなくて「北海道に帰ってきた」という気持ちになったんでしょうね。
でも現実は、奈良で暮らし、奄美も北海道も、そんなに頻繁には行けません。
我が家の子供達にとっては、奈良が故郷になっている。
「故郷は遠くにありて思うもの」
どちらもあまりにも遠い故郷。
遠いけど、やっぱり帰りたいですね。
奄美は以前ならJALしか飛んでいなかったけど、ピーチが飛ぶようになって、少しは帰りやすくなった。
今回は北海道も奄美も、どちらもピーチで帰省。
やはり安いので助かります。
奄美は母のことがあるので、なるべく帰れる時には、一人ででも帰りたいと思います。
二つの故郷、どちらも大切にしたいですね。
そしてどちらにも帰りたいです。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:06
| Comment(0)
| 日記
2023年09月04日
奄美から戻ってきました

【故郷大熊漁港の朝】
奄美滞在時間24時間。
一泊二日の奄美帰省から戻って来ました。
流石に疲れた(><)
北海道帰省から戻ってきて、翌日は仕事も私事も、やらなくちゃいけないことが山積み。
長旅の疲れを癒す間もなく、とにかくやるべきことを急いだ。
土曜日は午前中は県PTAのZoom会議。
午後からは買い物に出かけ、あっという間に1日が終わった。
そして昨日は奄美へ。
今朝は飛行機が10:15発なので、家を8時過ぎには出た。
空港までは1時間程度だか、墓参りや途中寄りたいところもあったので、早めに家を出た。
墓参りを済ませ、空港に向かって車を走らせる。
レンタカーは9:30までに返却の予定。
時間を見ながら、少し余裕があったので、途中で「ばしゃ山」に立ち寄った。
ここは用安海岸という浜辺に、飲食や宿泊施設が並ぶ観光地。
月曜日の朝ということもあり、人はまばら。
少々波があったが、海は綺麗でした。
動画や写真を撮って、再び空港を目指しました。
レンタカーは9:15には返却。
空港に着いたらすぐに搭乗手続き。
行きも帰りもピーチなので、スマホに届いたメールのQRコードで、機材を使って簡単に手続きできます。
北海道もピーチだったので、これは本当に楽ですね。
飛行機は定刻通りに離陸し、ほぼ定刻通りに着陸しました。
途中結構揺れましたが、疲れが出たのか、心地よい揺れに感じて爆睡していました(笑)
関西空港には息子が迎えに来てくれたので、途中のサービスエリアでお昼ご飯を食べて帰りました。
帰ってからも疲れが出たのか、何もできず、Macの前に向かったものの、いつの間にか寝てしまった。
北海道と奄美と、この1週間弱の間に、移動している。
ものすごい移動距離です(笑)
奄美に帰る決意をした時は、台風が3つもあって、正直帰れるか分からない状況でした。
しかし一つの台風は中国方面に向かっていた。
おそらく3日の行きは大丈夫。
問題はもう一つの台風。
こちらが4日に九州に向かう予報だった。
「もしかすると帰りは欠航になるかも」
そう思いながらもチケットを予約した。
結局もう一つの台風は、熱帯低気圧となり、消え去って行きました。
それでも低気圧として残っていたので、帰りの飛行機は揺れたんだと思います。
いずれにせよ、無事に奄美にも帰省出来て、母と面会も出来ました。
また新たな台風が出来ているみたいですね。
今年は台風の当たり年かも。
台風の合間で、北海道帰省、奄美帰省出来たことに感謝です。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:41
| Comment(0)
| 日記
2023年09月03日
北の大地から南の島へ

先週の日曜日に北海道へ飛び立った。
1週間後の今日、再び関西空港へ。
息子に送ってもらい、今回は私一人で飛び立った。
行き先は奄美大島。
先週は北の大地北海道へ。
そして今回は南の島、奄美大島へ。
私一人ではあるが帰省しました。
ただ、帰省の理由はちょっと違う。
実は母が入院したのです。
それがわかったのは、北海道に帰省する前日。
心配しながらの北海道帰省でしたが、状況は島の姉が+メッセージで伝えてくれました。
また、大阪の姉も、東京の弟も、立て続けに島に帰って母に面会。
そしてその時の状況を+メッセージで伝えてくれた。
最初は意識もなく、呼びかけても反応がなかった様子。
でも日に日に反応も出るようになったようです。
本日は朝7:30発の飛行機で、奄美に着いたのは9:30ごろ。
そこからレンタカーを借りて、家に向かい、姉から鍵を借りて教会参拝してお墓参り。
姉が日中は仕事なので、仕事が終わってから夕方に一緒に母に面会に行くことになった。
それまで時間があるので、ひとまずお昼ご飯を食べるために「鳥しん」というお店へ。
しかしそこは観光客も集う有名店。
12:30ごろに行くと駐車場は車でいっぱい。
そこで急遽写真を撮りに大浜海岸へ。
ここは帰省するたびに、子供達と海水浴に来ていた海岸。
今日は天気も良くて、海も輝く青色。
たくさんiPhoneで写真を撮って歩き回りました。
自分の出身地ではありますが、やっぱり奄美の海は綺麗です。
澄み切った海に、思わず飛び込みたくなりました。
海の中が綺麗なことをわかっているからこそ、飛び込みたくてウズウズしていました。
そんな気持ちを押し殺して大浜海岸を後にした。
再び鳥しんに行くと、時間も13:30ごろだったので、駐車場も空いていた。
お店に入って鳥しんラーメンを注文。
シンプルな味だけど、素材の味わいが美味しいラーメンでした。
夕方に仕事が終わった姉と共に病院に向かいます。
今回の本来の目的である母の面会へ。
「もし私のことが分からなかったらどうしよう」「反応がなかったどうしよう」
そんな不安な気持ちで面会に行きましたが、私の声に反応してくれました。
子供達(母からすれば孫)からのメッセージも伝えたいと思い、ビデオメッセージを撮って送ってもらっていました。
ただ目はほとんんど見えていない様子。
左目だけ少し空いていますが、焦点は合っていない。
そこで耳元にiPhonrを近づけて、音声だけを聴かせました。
孫のことがわかっているのか?すらも微妙です。
でも、真剣に声を聞いていることだけはわかりました。
何よりも、私の声に反応して、なんとかこちらを見ようと目を開けていることがわかりました。
決して良い方向には向かわないと思います。
年齢も93歳なので、徐々に病状は悪化していくと思う。
それでも、なんとかコンタクト出来て、意思疎通が出来たことは良かったと思います。
入院したと聞いた時は、最悪のことも考えましたが、今日面会して、いきなりそんな状態にはならないと思いました。
ただ、徐々に命の灯火は消えていく方向であることに変わりはありません。
そのことは覚悟しなくてはならないということは理解しています。
いずれその日が来るであろうことは、兄弟みんなが理解しています。
その日を突然迎えるのではなく、準備期間として今回の入院であったのではないかと思っています。
受け入れたくない現実ですが、目を逸らしても何も始まりません。
今回は反応を示してくれて、ちゃんと声にも出してくれました。
そのことに感謝して、今後のことを兄弟で話し合って行きたいと思います。
今日は本当に天気が良くて、大浜海岸に行った時も、「これが家族での帰省で、みんなで海水浴できたら」と想像していました。
鮮やかな海の青さと、抜けるような空の碧。
母のことを考えながらも、美しい奄美の海に、心を奪われていました。
辛い現実ではありますが、それを受け入れながら、できることを考えて行きたいと思います。
今回はスケジュールが厳しく、一泊二日での帰省です。
なので明日には奈良に戻ります。
今後はなるべく奄美に帰省して、母の様子を見たいと思います。
今回は少々辛いつぶやきでゴメンナサイ。気持ちを明るくするために、奄美の風景をご覧ください。
奄美は沖縄のような観光地ではないけれど、美しい自然の残る素朴な島です。
興味のある方はぜひお越しください。

【大浜海岸の波打ち際】

【ハイビスカス】

【南国の花である極楽鳥花】

【アダンの木の実】

(大浜海岸と椰子の木)

【上から見た奄美の海】

【鳥しんのラーメン】

【実家の前の川の夕暮れ時】
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:42
| Comment(0)
| 日記
2023年09月02日
北海道帰省の思い出
9月に入ってもまだまだ暑い。
おぁ〜涼しかった北海道に戻りたい(T_T)
今回、北海道でもつぶやいていましたが、なんせ毎日どこかに出かけていたので、詳細はつぶやけず。
ざっくりとした紹介だけでした。
抜けているものもあり、何よりも写真が出せていない。
スマホで撮った写真だけでした。
そこで本日は写真を大量にアップします。
北海道の写真の一部をご覧ください。

【初日の豚丼】

【2日目の富良野へ行く道中】

【ニングルの森】

【ニングルの森の小人の家】

【北海道の花々】

【富良野のPizz ZiZiのピザ】

【富良野の風景】

【ふらのチーズ工房で食べたジェラード】

【ふらのプリン】

【ナイタイ牧場の風景】

【ナイタイ牧場から見下ろした十勝平野】

【ナイタイ牧場から見下ろした十勝平野】

【然別湖のレストランで食べたビーフシチュー】

【十勝平野の道】

【回転寿司で食べた筋この握り】

【初めての気球に乗って】

【気球から見下ろした十勝平野(天気が悪かったのが残念)】

【tobachiで食べたステーキ】

【道の駅かみしほろで食べたソフトクリーム】


【車中から見る十勝平野の景色】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里】

【中は朝ドラ「なつぞら」の資料展】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里で食べたソフトクリーム】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里のモニュメント】

【富良野の多田農園で買った白ワイン】

【富良野の多田農園で買った赤ワイン】

【帯広ばんえい十勝】

【ジンギスカン(焼肉)】

【野性のエゾリス】

【柳月のソフトクリーム】
いかがでしたか?
半分は食べ物ですね(笑)
北海道は何食べても美味しい。
また帰れる日を夢見て、日常をがんばろう(^o^)
おぁ〜涼しかった北海道に戻りたい(T_T)
今回、北海道でもつぶやいていましたが、なんせ毎日どこかに出かけていたので、詳細はつぶやけず。
ざっくりとした紹介だけでした。
抜けているものもあり、何よりも写真が出せていない。
スマホで撮った写真だけでした。
そこで本日は写真を大量にアップします。
北海道の写真の一部をご覧ください。

【初日の豚丼】

【2日目の富良野へ行く道中】

【ニングルの森】

【ニングルの森の小人の家】

【北海道の花々】

【富良野のPizz ZiZiのピザ】

【富良野の風景】

【ふらのチーズ工房で食べたジェラード】

【ふらのプリン】

【ナイタイ牧場の風景】

【ナイタイ牧場から見下ろした十勝平野】

【ナイタイ牧場から見下ろした十勝平野】

【然別湖のレストランで食べたビーフシチュー】

【十勝平野の道】

【回転寿司で食べた筋この握り】

【初めての気球に乗って】

【気球から見下ろした十勝平野(天気が悪かったのが残念)】

【tobachiで食べたステーキ】

【道の駅かみしほろで食べたソフトクリーム】


【車中から見る十勝平野の景色】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里】

【中は朝ドラ「なつぞら」の資料展】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里で食べたソフトクリーム】

【道の駅おとふけ なつぞらのふる里のモニュメント】

【富良野の多田農園で買った白ワイン】

【富良野の多田農園で買った赤ワイン】

【帯広ばんえい十勝】

【ジンギスカン(焼肉)】

【野性のエゾリス】

【柳月のソフトクリーム】
いかがでしたか?
半分は食べ物ですね(笑)
北海道は何食べても美味しい。
また帰れる日を夢見て、日常をがんばろう(^o^)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:16
| Comment(0)
| 日記
2023年09月01日
ニャンズ5日間のお留守番

昨夜北海道を飛び立ったのは、20時20分ごろ。
関西空港に着いたのが22時20分ごろ。
車を駐車場に置きっぱなしだったので、疲れた体に鞭打って1時間かけて帰宅。
家に着いた頃には、もう12時前になっていた。
家の鍵を開けると、玄関にショパンとベルがやって来ました。
5日ぶりの再会です。
お腹空かせているはずなので、餌を入れるも誰も食べようとしない。
今回、北海道に帰省するに当たり、心配だったのがニャンズのこと。
もちろん連れて行くわけにもいかず、三匹で5日間のお留守番となりました。
しかし、ニャンズだけで過ごせるわけは無い。
最初はペットホテルに預けることを検討していた。
ペットホテルに三匹を5日間預けるだけでも、かなりの金額になる。
しかし背に腹は変えられぬ。と思っていた。
その時、嫁さんが「ペットシッターってのがあるみたい」と言い出しました。
ネットで検索すると、すぐ近くにペットシッターさんがいることが判明。
距離にして100mもない。徒歩1分もかからない。
そんなすぐ近くにペットシッターがいたのです。
事前に打ち合わせをして、前日に鍵を預けて、ニャンズのお世話を頼みました。
出発の27日の夜から始まり、28日〜30日の朝と晩、31日の朝とお願いしました。
ニャンズの餌&水と、トレイの処理。
そして時々遊んでもらっていたようです。
毎回ニャンズの様子をLINEで送って来てくれました。
写真と動画で様子もよくわかります。
私たちも朝晩、ニャンズの様子を見るのが、本当に嬉しくて楽しくて、とても安心できました。
おそらくペットホテルに預けていたら、様子見見れないし、何よりもニャンズたちの体調が悪化したと思う。
猫って環境が変わると、絶対にダメなので、ペットホテルにしなくて良かったです。
ペットシッターさんもとても親切な方で、ニャンズもすぐに懐いたようです。
「この人がゴハンをくれるんだ」ってすぐに理解したのでしょうね。
毎回丁寧に様子をLINEで送っていただき、動画と写真もたくさん送っていただきました。
こんなすぐ近くに、こんなに親切なペットシッターさんがいて、本当にありがたいです。
これからも帰省や家族旅行など、ニャンズにお留守番をしてもらう機会があると思うので、その時はまたお願いしたいと思います。
昨夜は餌を入れても食べなかったのは、怒っていたからかもとペットシッターさんは言っていました。
5日間も誰もいなくて、お留守番してたんですもんね。ごめんね。
でも、寝るときには、ベルはいつも通り嫁さんと私の間に寝て、ドレミは私の股間に乗っかって来ました。
ショパンは長女に「一緒に寝よう」と誘われると、子供部屋に付いて行きました。
今日はもう、いつものニャンズです。
そして私たちもいつもの生活です。
8月も終わり9月になりました。
北海道の楽しい思い出をエネルギーにして、また頑張ります。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:19
| Comment(2)
| 日記
2023年08月31日
北海道最終日

さようなら北海道。
4泊5日の北海道帰省もラスト日。
楽しい時間は、あっという間に過ぎますね。
今日は朝起きたら、隣の神社にエゾリスを見に行きました。
カメラを構えてエゾリスを狙いますが、ちょこちょこ動いてなかなか捉えられない。
天気も曇り空で、陽がさしていないので、シャッタースピードが遅く、動きが捉えられない。
時々止まったところを、いくつか撮ることが出来ました。
お昼ご飯はジンギスカンを食べるために焼肉屋さんへ。
ちょうどお昼時間だったので、1時間ほど待ち時間が発生。
準備出来次第、携帯に連絡が来るので、ちょっとそこら辺を回ることにした。
すぐ近くに帯広競馬場があったので、そこへ行くことに。
磁場産の野菜や商品が売っていたり、カフェがあったりと、競馬というイメージとはちょっと違う。
しかしいざ競馬場へ入ると、やはり競馬場の雰囲気。
今日は競馬はやっていなかったので、入場は無料でした。ラッキー。
そしてすぐ横に、動物ふれあいコーナーがあり、馬がたくさんいました。
馬以外にもウサギやチャボなどもいて、子供たちも大喜びでした。
そろそろ戻ろうと車を走らせて、しばらくすると電話が鳴った。
お腹も空いて来たので、みんなで店に流れ込む。
ジンギスカンだけでなく、タンやさがり、ミノやカルビも食べて、みんな大満足。
一旦家に戻ったら、家の前で記念撮影をして、じじ・ばばにお別れです。
5日間本当に楽しいひと時を過ごさせていただきました。
すぐ近くに高速の乗り口がありますが、一旦通り過ぎて、再び柳月へ。
最後に柳げつのソフトクリームを食べるため。
北海道に来て、毎日ソフトクリームやアイスクリームを食べています。
そして美味しいご飯をたらふく食べています。
きっと体重増えていると思う。
ソフトクリームを堪能したら、いよいよ高速に乗って新千歳空港を目指します。
時間にして2時間ほど。
行きは私が運転しましたが、帰りは息子が運転。
というか3日の途中から息子がずっと運転していました。
順調に高速を走り、レンタカーの返却のために、レンタカーの場所に向かいます。
フライトの2時間前に返却にしていましたが、余裕を見て17時には着くように考えていました。
そしてその通りの時間で動いていた。
ところがここでトラブルが。
次の道を曲がったら、レンタカーの筋という手前で、なぜか渋滞が発生。
「みんなレンタカー返却かな?」などと冗談で話していましたが、一向に進まない。
「もしかして事故なんじゃ?」と話していると、後ろからレスキュー車が来て、救急車が来て、警察が横の道路を走って行きました。
待つこと15〜20分くらいだったか。
ようやく動き始め、右折する箇所で正面同士がぶつかって、ぐしゃぐしゃになった車の間を通って右折して行きました。
ゆとりを持って出ていたので、焦らずにレンタカー返却できましたが、ギリギリだったら焦っていた。
新千歳空港に着いて、晩御飯はラーメンを食べました。
北海道に来て、ラーメンを食べないわけにはいかないですからね(笑)
最後のご飯を食べて、あとは飛行機で戻るだけです。
今度家族全員で揃って帰省できるのは、いつになるか?
今回も息子がうまく8月に休みだったので、家族全員で帰省ができた。
今後はなかなか難しいだろう。
楽しい思い出をお土産に帰ります。
お留守番を頑張ったニャンズが待っている。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:43
| Comment(0)
| 日記
2023年08月30日
北海道4日目

今日は午前中は美術鑑賞。
鹿追町にある「福原記念美術館」と「神田日勝記念美術館」に行きました。
神田日勝記念館は、昔行ったことがあったので、近くの福原記念美術館に行くことにしました。
同じ名前の美術館。
それだけで興味がある(笑)
北海道にはFUKUHARAというスーパーがあり、創業者の福原さんが作った美術館だそうです。
受付で「神田日勝記念美術館とのセットで購入するととてもお得です」と言われ、セットで購入することにしました。
福原記念美術館は、有名な画家ではないものの、いろんな作者の作品があり、とても多くの作品を見ることが出来ました。
私も作品を生み出している人間として、とても刺激になりました。
続いて向かった神田日勝記念美術館。
こちらは昔行ったことがありますが、久しぶりで、また新たな気持ちで見ることが出来ました。
神田日勝は、東京生まれですが、戦時中に疎開で十勝・鹿追町にやって来ます。
7歳の時に終戦になり、その後も鹿追で育ちます。
絵を描くのが好きで、お金がかからないように、ベニア板をキャンバスとして作品を描き始めた。
家は農家だったので、そのまま農家を継いで、農家をしながら絵を描いた。
そのため、神田日勝の作品は馬が多い。
華麗に走るサラブレッドではなく、農耕で畑を耕すために用いられた、足の太い農耕馬。
力強い作品に目を奪われました。
二つの美術館で心を満たしたら、次はお腹を満たす番(笑)
士幌町にある「TOBACHI」というお店を目指します。
ここは前回も来ましたが、ステーキやハンバーグが食べれるお店。
使っている肉は、もちろん十勝の牛です。
私はステーキを、娘たちはハンバーグを美味しくいただきました。
お昼ご飯を食べたら、上士幌の道の駅に立ち寄りました。
ここでソフトクリームをいただく。
まだ出来たばかりの道の駅のようで、とても綺麗でオシャレな道の駅でした。
そのまま道の駅ハシゴしようということになり、続いて道の駅ピアしほろ21へ。
最後は道の駅おとふけなつぞらのふる里へ。
ここも最近できたばかりの道の駅。
4年前にNHKで放送されたドラマ「なつぞら」をモチーフにした建物や商品があります。
私はドラマ見ていないのですが、そのドラマの世界が広がっていました。
ここでもソフトクリームを食べて満足。
北海道も明日まで。
明日の夜には奈良に戻ります。
最後の北海道の夜を楽しみたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 18:06
| Comment(0)
| 日記
2023年08月29日
北海道3日目

今日は朝からまずは芽室へ。
目的はとうもろこしを買うため。
自分たちが食べるだけでなく、奄美や他にも送るために、大量に買って送りました。
北海道のとうもろこしは美味しいんですよね。
次に向かうのは「ナイタイ牧場」。
しかしその前に、最近できたアイスクリームのお店へ。
十勝はどこで食べてもアイスが美味しい。
アイスクリームを食べたら、「ナイタイ牧場」へ向います。
ここは小高い山全体が牧場になっていて、頂上付近が見晴らしの良い場所になっていて、十勝平野を一望できます。
お天気は曇り空でしたが、十勝平野を見ることが出来ました。
4年ぶりに行きましたが、これまでは頂上付近の駐車場から見下ろすだけでしたが、おしゃれなお店が出来ていました。
ガラス張りの綺麗なお店で、十勝平野を見下ろしながら、アイスや軽食が食べれます。
たくさんの人が来ていて、みんな十勝平野を見下ろしながら、食事を楽しんでいました。
ナイタイ牧場を後にして、次に向かったのは然別湖。
ここでは然別湖を眺めながらお昼ご飯にしました。
然別湖には20年くらい前に、一度来たっきりでした。
お天気が良かったら、湖も綺麗に見えたと思いますが、今日は霧がかかるようなお天気。
それもまた神秘的な湖の雰囲気がして良かったです。
お昼ご飯を食べたのが、もう14時ごろになっていた。
そこから戻ってくると、もう15時過ぎ。
そこから次の予定の温泉へ。
十勝川温泉へと車を走らせました。
ゆったりと温泉に入り、これまでの疲れをとりました。
お風呂上がったらもう夕方。
最後の予定として回転寿司へ。
新鮮な寿司をたっぷりいただきました。
昨日と違い今日は十勝平野をぐるっと回った感じ。
それでも移動時間に結構な時間がかかる。
北海道はでっかいどう〜。
明日も十勝平野で楽しむ予定です。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:58
| Comment(0)
| 日記
2023年08月28日
北海道2日目富良野へ

北海道2日目。
今日は朝から富良野へ。
朝の8時過ぎには出発しました。
まずはニングルの森へ。
ここへは6年ぶり。
次女が行きたいと言っていた場所で、まずはここへ来ました。
ここは「小人が住む森」の設定。
森の中に小さな小屋がたくさんあり、そこにはいろんなお店が入っています。
しかし今日は月曜日。ついた時間もまだ11時前。
まだ開いていない店もあり、ちょっと寂しい雰囲気。
それでも森の中の雰囲気をみんな楽しんでいました。
「小人が住んでいる」という設定なので、小さな家があったり吊り橋があったり。
小人の世界を満喫しました。
次はお昼ご飯に。
息子がピザを食べたいと言うことで、事前に検索して調べたピザ屋さんへ。
普通の住宅街の中にあり、「こんなところにピザ屋さんが?」って思うような場所。
しかしピザはめっちゃ本格的。
美味しいピザを堪能することができました。
その次はワイン農家へ。
ネットで調べて、小さなワイン農家だけど、評判の高かったワイン農家へ行きました。
そこでワインを2本購入。
一応ワインショップもあるけれど、あくまでもメインはワイン農家。
ショップに入っても、そこには年配の女性の方が一人で作業しているだけ。
私たちがワインを選んで精算をする時に「どうやってここに来ました?」みたいに聞かれました。
「ネットで調べて」と答えましたが、とても不思議がっていたのが印象的でした。
ワインは赤と白2本購入しましたが、まだ飲んでいません。
明日の晩、じっくり腰を据えて飲みたいと思います。
その次はふらの硝子工房へ。
いろんなガラス製品があり、時間を忘れて硝子製品を見て回りました。
しばれ硝子という硝子で、硝子ができてから、細かなヒビが入ることで、ガラスの模様になる硝子のようです。
とても独特な硝子製品がたくさんありました。
最後はふらのチーズ工場へ。
チーズを2つ買って、ジェラートを食べて帰ってきました。
富良野へは、片道高速を使っても2時間半ほどかかります。
まる一日かけて富良野に行きましたが、とても充実したふらのドライブでした。
お天気も「晴れ」というわけでも無いけど、雨も降らず曇り空で時々お日様が顔を覗かせる天気でした。
私たち家族に、嫁さん両親が加わり、7名でのふらのドライブ。
とっても楽しい1日になりました。
明日もスケジュールが詰まった1日です。
明日も楽しみたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:48
| Comment(0)
| 日記
2023年08月27日
4年ぶりの北海道帰省

4年ぶりに足を踏み入れました。
今日は朝4時起床。
家族全員を叩き起こして、車を走らせます。
1時間ほどで関空に到着して、6:45発の飛行機で到着したのは新千歳空港。
家族全員で嫁さんの実家に帰省するために、北海道に来ています。
8:45には新千歳空港に着き、レンタカーの手続きへ。
手続きが終わったら実家のある音更町に向かう・・・・のではなく、まずは苫小牧へ。
ホッキ貝を買いたくて、一旦南へ車を走らせる。
市場でホッキ貝を購入して、そこから音更町に向かう。
高速道路を飛ばしても、最低2時間はかかる道のり。
音更に着いたら、まずはお昼ご飯へ。
豚丼を食べたかったので、「豚丼のかしわ」へ。
4年前には無かったお店。
お店に着いたのが14時ごろだったので、晩御飯をしっかり食べるためにも軽めに食べることにした。
私と息子は中を、嫁さんと娘たちは小を注文しました。
しかし中でも意外と多い。
「小でも良かったかも」と後悔しながらも、最後まで食べ切りました。
炭火焼きで美味しかったけど、ちょっと炭火の味が強いかな?
でも美味しくいただきました。
嫁さんの実家に着いたのは14時半ごろで、ちょっと一服したら、お土産を買いに近くの柳月へ。
それぞれにお土産を買ったら、そのまま自宅へ配送の手続き。
そしてその後は、お土産を持って親戚の家などを回りました。
帰ってきたらすっかり夕方。
晩御飯が準備されていて、苫小牧で買ってきたホッキ貝とウニも食卓に。
今すぐにでもビールで乾杯したいところですが、まずはシャワーを浴びて1日の汚れを落としサッパリ。
ビールで乾杯して、美味しいホッキ貝&ウニ&手料理を食べて、ビール〜日本酒を飲んでほろ酔い気分。
4年ぶりの北海道。
息子は1年前に、嫁さんと長女は6月に、北海道の自宅に来ています。
しかし私と次女は4年ぶり。
久しぶりの再会に、話も弾み、笑い声が絶えない晩御飯でした。
ほろ酔いで今夜はおやすみなさい。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:16
| Comment(0)
| 日記
2023年08月26日
処理水放出に思うこと

ようやく福島第一原発の処理水放出が始まりました。
IAEAが視察にやってきて、「問題なし」のお墨付きで今日まできましたが、いまだに風評被害を撒き散らすマスコミ。
「国の説明が足りない」とか「漁業関係者が不安視している」とか、そういう言い方が風評被害を生み出しているのに、何を言っているんでしょうか?
科学的根拠に基づき、処理水を放出する。
それだけで十分なのに、なぜか科学的根拠に基づかない、妙な不安を作り上げるマスコミ。
それに便乗して「汚染水を流すな」と喚き立てる一部の人と国会議員。
そんな人たちがいるから、中国や韓国が便乗して日本を貶めようとするんですよ。
そもそも何で福島から太平洋側に放出しているのに、反対側の韓国や中国が騒ぐの?
これこそ全く科学的に根拠にない、ただただ「日本が処理水を放出」に反対したいだけのこと。
中国は結局引くに引かれず、日本からの食品の輸入を全面禁止にしました。
言葉が汚いが、ほんとバカなの?って思ってしまう。
輸入全面禁止にしたら、放出が止まるとでも?
これを機に、中国輸出から国内消費に回しましょう。
みんな喜んで食べますよ。
そして韓国は、またまた「賠償しろ」と言い出しました。
ほんとこの国は賠償が好きですね。
何かにつけ込んでお金もらうことばかりを考えているんでしょうね。
中国でも韓国でも、国内で塩が取り合いになっているとか。
日本の処理水放出で、安全な塩が手に入らなくなると考えているらしい。
可哀想な国民ですね。国が意地派って日本に圧力かけたから、何の根拠も無いのに不安が広がっています。
その内国内で暴動でも起きるんじゃないだろうか。
そしてそれも「日本が悪い」になるんですよね。
この二つの国の共通点、それは反日教育。
幼い頃から「日本は悪」と教え込まれている。
そんな国とどうして仲良くできるでしょうか?
日本は毅然とした態度で乗り切りましょう。
これを機に経済も「脱・中国依存」しないとダメです。
中国の経済ももうガタガタですしね。
いつまでも外圧にヘコヘコしていちゃダメです。
日本もそろそろ毅然な態度で臨みましょう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:43
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年08月25日
全国高等学校PTA連合会大会宮城大会へ参加

今日は朝から長女の高校の育友会へ。
本日は第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会へ出席。
とは言っても現地ではなく、オンラインでの参加。
学校の教室でオンラインで配信を見ました。
昨日から始まっている大会ですが、今日は全大会がオンラインで視聴できる。
本来は現地に行って参加したいところですが、遠方でもあるので、昨年に引き続き、今年もオンライン参加になりました。
昨年は奈良県PTAの方で、山形大会に参加しました。
今年は広島で、奈良県PTAからも多数広島に参加しています。
私は高P連のオンラインに参加のため、広島の方は不参加となりました。
高P連の大会は初めて見ましたが、おおよそ同じの感じですね。
本日の全大会には基調講演に仙台育英野球部の須江監督が登場しました。
一昨日甲子園で決勝戦で盛り上げたばかりで、戻ってきてすぐの講演です。
須江監督って、高校生時代は全然選手としては活躍できなかったようです。
でも、選手のマネジメントとして才能を発揮し、それが今の監督として花開いている感じでした。
とても良い話だったのですが、ちょこちょこネット回線が止まる。
学校のネット環境が悪いのか?
それとも会場の配信環境が悪いのか?
ちょくちょく止まるので、話が途切れ途切れになる。
さらに、何度も仕事の電話が入り、その都度部屋を出るので、話が全く入ってこない。
とても良い話だっただけに、これは残念でした。
やはりオンラインの良くない点ですよね。
リアル会場で参加してたら、絶対に電話には出ません。
でもオンラインだと、ついつい電話に出てしまう。
仙台育英は、決勝で敗れたものの、やはりこの監督だから勝ち進んで来たのだと思う。
第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会は午前中で終わり。
午後からは役員会でした。
全てが終わって学校を出たのは17時ごろ。
帰路の途中で、大雨になり、ワイパーを全開にしながら帰ってきました。
このところ毎日のように雷雨が発生しています。
雨が降ったらその分涼しくなるので、良い面もあるけど、突然の雷雨はやはり困りますね。
今日は1日仕事できなかったので、明日は土曜日だけど、ちょいと仕事しよう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:32
| Comment(0)
| 日記
2023年08月24日
世界が壊れ始めている

驚きのニュース。
ロシアのプリゴジン氏が死亡。
それもプライベートジェットが墜落した。
報道によると撃墜されたような。
マジか!?やっぱりプーチンは反逆者は許さない。
いつか殺されると思っていたが、こんな形でとは。
ただ、これが本当かどうかはわからない。
実は死んだと見せかけて生きている可能性もある。
そもそも墜落したジェット機の搭乗名に、プリゴジン氏の名前があったってだけ。
もしかすると搭乗していないかも知れない。
プリゴジン氏も、自分の命が狙われる可能性はわかっていたハズ。
それなのに、ジェット機なんかに乗るかな?
「どうぞ狙ってください」って言っているようなもの。
名前だけ載せて本当は乗っていない可能性もある。
一つ言えることは、プーチンはプリゴジン氏を見切ったと言うこと。
ジェット機を撃墜したのは、おそらくロシア。
きっとウクライナのせいにするか、誤射で誤魔化すだろうが、粛清であることは確かだと思う。
もし本当にプリゴジン氏が殺されたとしたら、それはそれでまた波紋を呼ぶと思う。
「プーチンは自分に逆らう者は殺す」との認識が広がる。
恐怖政治で押さえつければ、ますます反発は強まる。
そしていずれは自身の暗殺の心配が出てくる。
今でも暗殺は恐れていると思う。
影武者がいるとも言われていて、おそらく誰も信用していないだろう。
プリゴジン氏の反乱で、さらに孤立化していると思われる。
一方で、もしプリゴジン氏が生きているとしたら。
死んだと見せかけて、何かを企んでいる可能性は?
もしそうだとしたら、再び矛先をクレムリンに向けるか?
「殺されるならいっそやってしまおう」って考えもあり得る?
独裁政治が強まるロシア。
もう誰もプーチンには逆らえない。
逆らえば死が待っているのみ。
なんと言う恐ろしい国。
他にも金正恩独裁の北朝鮮。
中国共産党独裁の中国。
さらに言うと、中国の習近平は、自分の任期を伸ばして無理やり3期目に突入。
きっと死なない限り、トップを譲る気は無いだろう。
こんな独裁国家に囲まれた日本。
これからますます世界は壊れていくと思う。
世界がどうなっているのか、もっと世界に目を向けないといけませんね。
残念ながら民主主義国家でも壊れ始めている。
それは移民問題。
多くの移民が入り込んできて、その国の文化を壊し始めています。
日本も例外ではありません。
私たちの国、和を重んじる美しき国。
和を乱す者は必要ありません。
私たちの国は、私たち日本国民で護らねばならない。
そのことを、真剣に考えていかなければならない時が来ています。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:43
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年08月23日
初心に戻って

1週間前に「一気に注文が続いた」とつぶやいた。
結局立て続けに6件の注文が入りました。
今回は全てポストカードの注文。
ポストカードは基本、クロネコヤマトのDM便で送らせていただいています。
これまでトラブルも無く、今回も全てDM便にて発送いたしました。
ネットショップCreemaでは、取引中にコメントの受け答えが出来ます。
そして取引した際の評価などをつけることも出来る。
ありがたいことに、毎回高い評価をいただけるので、本当に嬉しく思っています。
しかし、今回ご注文いただいたお客様から、改善を求めるコメントが届いた。
今回送ったポストカードに、傷や凹みがあったらしいのです。
このお客様はリピーターで、実は前回注文した際も、ポストカードの角が僅かに凹んでいたとのこと。
前回は小さな凹みだったので、コメントは控えたようです。
ポストカードは折れたりしないように、5枚ほどをビニール袋に入れて、ダンボールの板に貼り付けています。
そしてその段ボールの板を、さらにビニールに入れて封筒に入れます。
これまでこの梱包方法で送っていました。
そしてこれまで一度もトラブルは無かった。
しかし、今回傷や凹みがあるとのコメントを受けて、「もしかすると同様のトラブルがあったかも知れない」と思いました。
少々の凹みであれば、お客様の方で我慢されていた可能性があります。
これは梱包方法を見直さなくてはならないと思いました。
本日、傷や凹みがあったポストカードを、改めて発送させていただきました。
今回トラブルがあったことを教えていただいて、本当に良かったです。
今までと同じ状態で送っていたら、他にも傷や凹みがあるポストカードを、送り続けていた可能性がある。
嬉しかったのは、「他にも気に入っているポストカードがあり、これからも購入したいので改善して欲しい。」とコメントいただいたこと。
私のイラスト作品のポストカードを購入していただける。
最初の頃は天にも昇るような気持ちで、ポストカードを発送していました。
今も真心込めて梱包して送っています。
でも、その方法に問題があった。
いつの間にか、単なる作業としてポストカードを発送していた気がする。
梱包方法を改善して、さらに気持ちを込めて送りたいと思います。
星の数ほどいる絵描きの中から、私の絵を選んでいただいたこと。
たくさんある私の作品の中から、イラストを選んでいただいたこと。
私にとっては数ある注文の一つだけど、お客様からすれば、選んで選んで選んだ結果の注文です。
まさに一期一会なんだと思う。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも注文に応えていきたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:53
| Comment(0)
| ショップ情報
2023年08月22日
野球部≠丸刈りの時代?

【中学時代はこんな頭だったなぁ】
いよいよ明日、高校野球の決勝戦ですね。
決勝戦は仙台育英と慶応となりました。
仙台育英が優勝すれば春夏連覇。
慶応が優勝すれば、なんと107年ぶりの優勝だそうです。
どちらが勝つにせよ、いい試合をしてほしいですね。
そして最後まで諦めずに、精一杯プレーしてほしいです。
今回の慶応は色々と話題になっています。
まず野球部が全員丸刈りじゃない。
そして練習時間も2〜3時間で、あとは自主練に任せているとか。
さらに先輩・後輩の垣根がなく、後輩が先輩をくん付けで呼んだりしているらしい。
それだけチームワークが良いってことなんでしょうね。
丸刈りでない高校は他にも増えているそうです。
野球部=丸刈りって時代は、もう終わったのでしょうね。
そもそも何で丸刈りだったのか?
昔はスポーツマン=坊主ってイメージありましたからね。
特に野球などの「根性」的なスポーツは多かった気がします。
しかし、私は中学生の時は、野球部じゃなかったけど丸刈りでした。
テニス部だったんですけどね、なぜか丸刈りです。
いやテニス部だけじゃないんです。
中学校に上がったら、男子は全員丸刈りだったんです。
私たちの中学校だけじゃなく、奄美全体でそうでした。
もしかしたら、私たちの世代は、全国的に中学生は丸刈りだったのかも。
当時はそれが当たり前だったので、なんとも思ってなかったけど。
今思えば「軍隊かよ」ってツッコミ入れたくなりますね(笑)
中学卒業して高校生になった時に、髪が伸ばせることが嬉しかったのを、昨日のことのようにお覚えています。
当時はツッパリバリバリの時代。
みんな坊主頭から、髪が伸びてくるとリーゼントにしていました。
私はツッパリ嫌いだったので、普通の髪型でしたが。
丸坊主からいきなりリーゼントですからね。極端すぎます(笑)
それがさらに中学生を刺激していたのでしょうね。
「俺も高校になったらリーゼントする」って、男子たちを思わせていたのでしょう。
今は流石に奄美の中学校も、丸刈りじゃないと思うけど。
どうなんだろう?島の同級生、知ってたら教えて。
丸刈りだろうとそうでなかろうと、野球は髪の毛でやるもんじゃないんで、明日の決勝が楽しみですね。
どちらもガンバレ!!
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:19
| Comment(0)
| 日記
2023年08月21日
喜んでいただける仕事を

8月も何かと忙しい。
上旬はやはりサマーフェスタの準備があったので、何かと時間を取られた。
そんな中でも仕事もしているわけで(^^;)
サマーフェスタの準備に追われながらも、大きな仕事が3つフィニッシュを迎えた。
一つはもう1年前から続いてた冊子のお仕事。
ようやくフィニッシュになり、プリントパックから直接印刷を納品しました。
もう一つは、長女の学校のパンフレットやリーフレット。
この仕事は、私は制作ではなくて、ディレクターとしての仕事。
と言うのも、以前からこの仕事を受けていたのが、私のデザインの師匠T氏でした。
最初はそんなことを知る由もなく。
昨年、たまたま電話で話した時に、長女の学校名を聞かれ「そこの学校の仕事してる」と話になった。
T氏は直接仕事を受けているわけではなく、間に印刷会社が入っていて、そこから仕事を依頼されていた。
今年もその形で行くんだろうと思っていたら、校長先生から相談を受けて、結局私が間に入ることになった。
校長先生は、もともとT氏のデザインをとても気にっていたので、できれば同じデザイナーさんにお願いしたいけど予算が・・・と言う相談でした。
おそらく私にデザインをお願いしようと思っていたのだと思います。
しかし私がT氏と知り合いで、私が間に入って仕事をすることで、なんとか予算内に収めることで合意しました。
デザイン制作は任せられるので、そこは問題ありませんが、ディレクションしないといけないので、何かと大変です。
加えて写真も撮ったりしていたので、正直なところ私は利益はほとんどない(^_^;)
まぁ育友会割引みたいな感じでの仕事です。
こちらも先日、最後のフライヤーの納品が終わり、ホッとしました。
そしてもう一つの仕事。
それは看板の制作依頼でした。
先月の中旬くらいに依頼がありましたが、なかなか取りかかれず、今月頭にようやくラフを提示。
その後、クライアントの要望とすり合わせて、徐々に形になって行きました。
こちらも本日最終OKとなり、看板のデータを看板屋さんに送りました。
宝石買取り店舗の看板で、これまでも何度かご依頼をいただいています。
毎回デザインを気に入っていただいて、今回も喜んでいただけました。
やはりクライアントに喜んでいただけるのが、一番の報酬ですね。
大きな仕事が立て続けにフィニッシュを迎え、だいぶ気持ち的に楽になりました。
細かな仕事もいくつかあるので、そちらも集中して作業したいと思います。
8月も残り10日です。
最後まで気を抜かずに集中したいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:43
| Comment(0)
| 仕事
2023年08月20日
さらに暑くなっているような

いつもの日曜日。
今日から剣道の夏休み終わって、普通に稽古再開しました。
次女も約2週間ぶりの稽古でした。
しかし今日は参加者がめっちゃ少なく、一般の部は次女も入れてわずか4人だけ。
台風が来て、少し涼しくなった後で、また暑さが戻って来て、みんなやる気を無くした?
それともまだお盆休みが抜けずにサボった(笑)
通常なら、10時から小学生の稽古と同じに、一般も稽古を行う。
そして11時になったら稽古終了。
いつもなら一般の部は、その後もかかり稽古を行う。
次女もいつもかかり稽古まで残っている。
ところが今日は人数が少ないせいか、11時で一般の部も稽古終了。
次女にとっては嬉しい誤算だったに違いない(笑)
今日はやたら暑い感じがしていた。
家のリビングも朝からクーラー点けていたが、全然涼しくならない。
15時30分ごろから買い物に出かけるために家を出た。
車を走らせながらふとメーターに目を落とすと信じられない数字が目に入った。
温度計が「40℃」という数字になっている。
初めてこんな数字見ました。
実際の温度はおそらく2〜3℃低いと思います。
車の温度計なので、正確ではないと思う。
それでもこれまでは38℃とかは見たことあるけど、40℃は初めてでした。
やはりそれだけ暑かったのでしょうね。
お天気アプリで見たら、今日の最高気温は37℃。
これまでも37℃は経験しているが、今日はやたらと暑く感じました。
やはり台風で、一度気温が下がった後の猛暑日だからだろうか?
しばらくこの暑さは続きそうなので、残暑バテにならないように注意しましょう。
それにしても今年の暑さは異常ですね。
きっとこれから先の夏は、毎年こんな暑さなんでしょうね。
もうクーラー無しでは、絶対に生きていけない。
日本政府は日本国民を守ために、電気代の値下げを行うべきですが・・・。
無理だろうな。むしろ値上げしそうだ。
なんか外国人にばかりお金を使って、日本人は差別されている気がしますね。
いかん考え出したら、また頭が沸騰しそうだ。
これ以上暑くなってもいかんので、頭冷やして寝ましょう(-_-)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:24
| Comment(0)
| 日記
2023年08月19日
暦の上では秋だけどまだまだ夏を楽しみたい

昨日帰って来た息子は、朝早くから友達と一泊旅行へと向かったようです。
私が起きて来た頃には、もう出かけていました。
車で行くので、我が家のアイシスを乗って福井に向かいました。
奇しくも昨年、息子を除いた家族で、一泊旅行で福井に行きました。
恐竜博物館に寄って、夜は美味しい焼肉食べて、次の日は敦賀の赤レンガなどを見て帰って来ました。
ニャンズがいるので、家を空けるとしたらどうしても一泊が限度です。
今年の夏はサマーフェスタも復活して、ようやくいつもの夏に戻りました。
コロナ禍の夏は何してたんだろう?と、ふと2022年2021年2020年の8月のつぶやきを読み返してみた。
2020年はコロナ1年目。
学校の一斉休校が6月にようやく終わり、授業日数確保のため、夏休みも短かった。
この時の夏は、本当にどこにも出かけていない。
せいぜいドライブしたくらい。
息子がまだ卒業前の実習の時で、神戸に送迎で車を走らせたのが、最も遠出だった。
あとは家の前で花火をしたり、バーベキューをしたり。
本当に慎ましく過ごした夏でした。
2021年はサマーフェスタができない代わりに、花火だけ打ち上げることになった。
何もなかった昨年よりは、打ち上げ花火を間近で見れて、夏を感じることが出来た。
しかし、2020年同様に、どこかに旅行などもなく、せいぜいドライブで奈良県内を走るくらい。
明日香村へのドライブと、暗峠へのドライブくらいかな。
そして昨年の2022年は、ようやく一泊の家族旅行を実現。
サマーフェスタの代わりの花火大会も実施。
少しずつ夏を取り戻して来た感が。
月末には私だけだが、PTAの全国大会で山形へ。
でもこの間、ずっとマスク着用だったんですよね。
今思うと、よくこの暑い中、ずっとマスクしてたなぁ〜って思います。
この3年間、夏を思う存分楽しめていないけど、それでも乗り越えて来たのは、やはりニャンズのおかげかな。
家にいることが多くても、ニャンズがいることで、楽しめた。
2022年はショパンが我が家に来て、初めての夏。
2021年からはドレミとベルが加わって、本当に3匹に癒されている。
ニャンズに感謝ですね。
こうやって振り返ると、夏の間は息子はいつもいなかった。
2020年は実習でいなくて、それ以降は仕事で船に乗船。
今年はたまたま、この8月に下船というタイミングになった。
息子自身も久しぶりの夏を楽しみたいと思っているだろう。
8月も残すところ12日間。
暦の上では秋ですが、まだまだ最後まで夏を楽しみたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:06
| Comment(0)
| 日記
2023年08月18日
帰って来た息子と誕生日祝い

4ヶ月半ぶりの帰宅です。
本日、息子が下船して帰って来ました。
3月28日に仕事に向かい、7月には帰ってくると思いきや、8月に入っても帰って来ない(^^;)
なかなか交代要員が都合がつかないとかで、ようやく本日帰って来ました。
我が家はしばらく、また5人家族になります。
でも、帰ってきて早々、明日から友達と1泊2日で旅行に行くようです。
元々予定していたようですが、なかなか下船できなくて、本人も半ば諦めかけていた様子。
男友達と福井の恐竜博物館に行って来るらしい。
まぁ、楽しんで来てくれ。
今夜は息子の16日遅れの誕生日お祝いをしました。
ピザを注文して、まずはビールで乾杯。
いつの間にか、息子も24歳です。
今日は昔話に花が咲き、賑やかな誕生日会となりました。
ピザと一緒に赤ワインもいただきました。
しっかり晩御飯を食べたら、最後はショートケーキで締め。
あぁ〜美味しかった(^o^)
娘二人も、お兄ちゃんが帰って来ると、いつも以上におしゃべりになります。
やっぱりなんだかんだ言っても兄妹なんですね。
家族団欒幸せなひと時を過ごせました。
ひと月は休みだと思うので、9月中旬くらいまでは5人家族でしょうね。
その間に、また思い出を作りたいと思います。
一大イベントも控えていますので。
ビール&赤ワインでほろ酔い気分です。
今夜はこのまま、ほろ酔い気分で眠りたいと思います。
おやすみなさいm(_ _)m
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:57
| Comment(0)
| 日記
2023年08月17日
夏休みとラジオ体操

台風に気を取られてたら、気がつけば8月も後半に入ってた。
あと2週間で8月も終わりですよ。
ほんと1ヶ月ってあっという間です。
まてよ、8月があと2週間ってことは、子供達の夏休みもあと2週間じゃないか。
自分が子供の頃は、8月後半は徐々に夏休みが終わっていく、嫌な時期でした(笑)
夏休みの宿題に追われながら、どんどん失われていく夏休みを悲しんでいましたね(^^;)
ところで私が子供の頃は、夏休みに毎朝ラジオ体操がありました。
ラジオ体操カードを首にぶら下げて、ラジオ体操に参加したら、ハンコを押してもらっていました。
全て参加すると、何か景品がもらえたような気がするけど、私はもらった記憶がない。
きっと全参加じゃなかったのか?それとも大した景品じゃなかったのか?
でも確実に全参加した時があります。
それは、中学生の時。
私がハンコを押す担当だったから。
地区の中で、中学生がハンコ押す係で、この時は自分がハンコ押すので、全参加だった。
でもやっぱり景品もらった記憶ないな(^^;)
今って夏休みのラジオ体操ってやってないんかな?
きっとやっても誰も来ないやろうな(笑)
今住んでいる自治会では、8月の後半の1週間だけ、ラジオ体操をやった時がありました。
コロナになってから、ずっと中止になってきたけど。
今年はどうなんだろう?
やるんなら、そろそろ回覧板回って来そうですが。
娘たちが小学生の時は、参加していましたが、もう流石に高校生と中学生だから、今年はあっても参加しないですね。
ラジオ体操って、真剣にやると筋肉痛になるくらいなんですよね。
で、ちゃんと理にかなっているらしく、ラジオ体操は身体に良いらしい。
第1と第2がありますが、実は第3もあるんだとか。
でも、あまりに難しくて、体操できないから広がらなかったらしい(笑)
以前は早起きして、ウォーキングしてその後ラジオ体操やってた時期もありました。
これもコロナでやらなくなってしまった。
最近は朝が起きれない。
早起きは金曜日の朝だけですね(^^;)
でも、本当に運動不足なんで、ウォーキング復活させないと。
夏休みが終わったら始めようかな・・・。
意志の弱いワタクシ(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:49
| Comment(0)
| 日記
2023年08月16日
一気に注文が続いた

【一気に注文が入った】
私はよくお店に入ると、なぜか今までガラガラだったのに、次々とお客さんが入ることがあります。
一人よりも嫁さんと一緒の時が多いかな?
本当によくあるので、嫁さんと二人で「また客呼んじゃったな」と笑っています。
客が客を呼ぶってこと、きっとあるんでしょうね。
似たような事が、私のネットショップでもあります。
よく注文が入ると、立て続けに注文が続く事がある。
今回も立て続けに注文が入った。
最初に注文が入ったのは8/5(土)でした。
ポストカード5枚セットが2点。
週末だったので、週明けの月曜日に発送しました。
次に注文が入ったのは13日。
ポストカード5枚セットが2種類。
通常は注文後2日後に発送を行なっている。
しかし今回は台風が来ていたので、1日前倒しの注文翌日に発送した。
今回の注文は13日の朝。
夕方にも再びポストカード5枚セットの注文が入った。
しかしこちらは「どれでも5枚セット」としての販売。
お客様の希望する作品Noを確認が必要。
間に合えば一緒に配送しようと思ったが、14日の発送には間に合わず。
15日の台風が過ぎて、午後から落ち着いたので、集荷依頼をかけたが、結局集荷は行われず。
本日再度集荷依頼をかけようとしてたら、またもや注文が入った。
今回は「ポストカード黒猫りっちー君12点セット」。
急いで準備して、昨日発送予定だった物と一緒に集荷依頼して発送を行なった。
するとまたまた15時ごろに、ポストカードの注文が入る。
今回はポストカード5枚セットが6点。
明日準備して、また発送手続きしなくちゃ。
立て続けに5つの注文が入りました。
これだけ続くのは珍しいです。
5つの注文の内、3つは新規のお客様。
2つはリピーターでした。
やはりリピーターのお客様は嬉しいですね。
一度購入していただいて、気に入っていただいたって事ですからね。
明日も真心込めて梱包して送りたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:57
| Comment(0)
| ショップ情報
2023年08月15日
無事に通り抜けた

台風7号は無事に?過ぎ去って行きました。
直撃でさらに進路方向の右側にあたるので、ちょっと心配していましたが、上陸して弱まったのでしょうか?
風も雨も思ったほどではなく、お昼からは風もピタッと止まって「本当に台風?」って感じでした。
でも、深夜の間に結構風は吹いてたみたいで、朝嫁さんを送って行ったら、そこらじゅうに木の枝が落ちていました。
枝がバッサリと落ちていたところもあり、結構な風だったのかも。
嫁さん送って帰る時も、強風で車が揺れることがしばしば。
最悪のことを想定して、車はジムニーからアイシスに変えていました。
ジムニーは軽自動車で車体が高いので、風に煽られたら転倒する可能性もあります。
アイシスは普通車で車高がジムニーよりも低い。
なのでアイシスで嫁さんを送って行った。
午前中は台風らしい天候でしたが、思ったほどの風雨ではなく、我が家の周辺も被害などは出ていません。
午後からは本当にピタッと雨風止んで、台風ってのが嘘のようでした。
被害が何も出なくて、本当に感謝です。
心配していたのは、自分で作った自転車置き場です。
4年前に家の東側に自転車置き場を作った。
それまでは屋根も何も無かったので、自転車は簡易のビニール製の自転車入れに入れていた。
4年前の2019年のゴールデンウィークに、屋根をつけて自転車小屋を設置した。
台風が来るたびに心配しているが、なんとか耐えてくれている。
まぁ、台風が来ても、今回のようにあまり影響がない場合が多いが。
2018年の8月末にやってきたような台風が来たら危ないけど。
この時の台風は、タンカーが流されて関空の連絡橋にぶつかり、しばらく通行止めが続いた。
大阪の各地で車が横転して、看板が飛ばされるなど、甚大な被害が出た台風。
あんな台風が来たら、手作り小屋なんぞ、あっちゅうまに吹っ飛ばされる。
だから今回はちょっと心配でした。
奈良県はそんなに被害は出ていないのかな?
他はどうなんでしょう?
台風から離れていても、大雨が降っているところもあったみたいだけど。
今回の台風で、奈良の近鉄線が、けいはんな線以外全線止まりました。
JRは確実に止まることはわかっていましたが、近鉄って簡単には止まらない。
大雨警報が出て、大和川の水位がやばい状態でも、その上を近鉄電車が走ったりしますからね。
今回の台風は、やはり直撃なので、近鉄も運休を決めたのでしょうね。
倒木で通れないところも出たみたいだし。
送り盆であり、終戦の日でもあった本日。
思いの外、静かに通り過ぎてくれたことは、良かったです。
台風は通り過ぎたけど、まだ雨が降る可能性はあるので、引き続き注意したいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:34
| Comment(0)
| 日記
2023年08月14日
台風7号直撃

【台風進路図と蜂の巣】
台風7号が近畿直撃ですね。
しかも奈良県は進路方向の右側に当たります。
台風は進路方向に対して、右側が風が強くなる。
最大風速は35m/s、しかし最大瞬間風速は50m/sですので、十分に注意が必要です。
最も接近するのが、今夜から明日の朝にかけて。
深夜帯に近づいて来るので、何かあっても確認が出来ません。
もし停電とかしたら、さらに不安になります。
今日は台風の接近に備えて、家の周りの飛びそうな物を、収納していました。
その時に見つけたのがアシナガバチの蜂の巣。
何度も通っていたけど、全く気づかなかった。
嫁さんや長女も、自転車置きに来ているけど誰も全く気づいていない。
収納作業を終えた後だったので、次は蜂の巣駆除に取り掛かる。
いきなり巣を撤去にかかると、蜂に攻撃されかねない。
そこで巣の下で蚊取り線香を焚いた。
蜂たちは異変を感じて、1匹また1匹と巣から離れていく。
蜂そのものも駆除したいので、掃除機で吸い込もうと試みる。
しかし1匹しか捕えられず、もう1匹は弱って地面に落下。
残りは全部逃げてしまいました。
とりあえずすは撤去できたので、これで一安心。
また巣を作りに来るかも知れないが。
今回の台風は、久々に近畿直撃の台風です。
しかも南の海洋から、直接上がって来るので、勢力が落ちない。
おそらく上陸したら勢力が弱まるでしょう。
台風7号ってのが嫌ですね。
私の結婚式の前日にやって来たのが、1998年9月22日に上陸した台風7号でした。
その時は台風8号も同時にやってきて、8号が7号に取り込まれた状態で駆け抜けて行きました。
甚大な被害をもたらした台風なので、7号ってちょっと嫌です。
家の周辺の対策はしたし、雨戸も閉め切った。
あとは台風が過ぎ去るのをじっと待つしかない。
明日の午前中がピークと思われるけど、朝は嫁さんを病院に送っていかなくちゃならない。
大丈夫かな?車ひっくり返りませんように(^^;)
今夜は早めに寝るようにしよう。
きっと朝方は猛烈な雨と風で目が覚めるだろうな。
どうか被害が出ませんように。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:37
| Comment(0)
| 日記
2023年08月13日
買い物嫌いな次女

今日は日曜日。
でもそんな感じがしない。
それは剣道の稽古が休みだから。
いつもなら、日曜日の午前中は剣道の稽古。
それがないと、なんとなく日曜日の感じがしない。
さらに言えば、11日が山の日で祝日。
さらにさらに言えば、その前日はサマーフェスタの準備で、一日中外に出ていた。
この3日間、全然仕事していないので、なんだか曜日感覚が狂ってしまっている。
そして明日は月曜日だが、一般世間はお盆休み。
私はこのお盆休みを利用して、仕事以外でやらなきゃいけないことを、少しでもやっておきたい。
今日はギターの弦を買いに、橿原イオンモールアルルへ行こことにした。
嫁さん長女ももちろん行く。
しかし次女は渋い表情を見せた。
実は次女は買い物が大嫌い。
自分自身が必要なものがある時は、一緒に行くが、そうでない時は一人家に残ることが多い。
どうも嫁さんと長女が、ブラブラしながら店を周るのが、とても嫌らしい。
まるで買い物に付き合うオヤジみたいな発言です(笑)
それでも今日は「お昼ご飯はマクドナルド」に釣られて付いて来ました。
アルルに着いたら、二手に別れることにしました。
嫁さんと長女、私と次女。
まずは楽器屋さんでギターの弦を買う。
次にエディオンへ。
目的はマッサージ機。
今家にあるマッサージ機を買った時に、試したマッサージ機が忘れられなくて、今日もお試し。
いや、やっぱりめっちゃ気持ち良い。
これまでのマッサージ機とは断然違う。
値段が50万近くするし、何よりも置く場所がないので、購入対象にはなりませんが(笑)
マッサージ試している間、次女は近くのベンチで待機。
マッサージを終えて、喉が渇いたので何か飲もうとフードコートへ向かう。
しかし食べ物ばかりで飲み物がないので、1Fに降りて果林でオレンジジュースと、レモンサイダーを購入。
近くのベンチでしばし飲み物飲みながら休憩。
次は本屋さんへ。
次女は自分の興味のあるコーナーへ。
私はいつも通りパソコン関連のコーナーへ。
しばらくすると次女が私のところへやって来た。
そして並んでいる本を見て「ここにもこんな本があったの?」と驚いている。
次女はMacで絵を描くのが好きで、イラスト関係のコーナーで本を見ていた。
しかしそこにはイラストの完成版の本はあっても、絵を描くアプリの使い方の本は無い。
使っているのは、CLIP STUDIO PAINTなので、その使い方の本を買ってあげました。
来る時は不機嫌だったけど、思わぬ物をゲット出来て、帰りはルンルンの次女でした。
しかし、普通女の子って、ショッピング好きだと思うのだが。
長女はオシャレして、買い物行きたいが、次女はオシャレも興味なく、ショッピングも嫌い。
同じ娘でもこんなにも違うんですね。
まだ中1だから、その内オシャレにも興味持ってくれるかな(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:08
| Comment(0)
| 日記
2023年08月12日
来年のサマーフェスタに向けて

昨日の疲れを引きずりながら、9時からサマーフェスタの片付けへ。
片付けにも大勢の人が来てくれたので、あっという間にテントをたたみ、大型の片付けは終了。
私たち商工会メンバーは、最後の片付けまでして解散。
11時ごろには全ての片付けが終わりました。
今回4年ぶりの開催で、良かったことも課題もたくさん見えました。
これを次回に活かしていきたいと思います。
参加した我が家の家族も含め、皆一応に「とても良かった」と話しています。
隣の校区から来た人もいて「初めて来たけど凄いですね」と驚いていました。
パッとみた感じの印象ですが、前回の参加人数と同等か、もしかすると増えているかも知れません。
女の子は浴衣姿が多くて、本当のお祭りを楽しみにしていたのが伝わって来ます。
小さなお子さんを連れた家族連れ、男の子だけのグループ、女の子だけのグループ、カップル、そして年配の方も。
本当に老若男女、様々な人がサマーフェスタを楽しんでいました。
サマーフェスタも準備は、3ヶ月前の会議から始まり、協賛金を集めたり、案内用のチラシを作ったり、いろいろと準備があります。
私は会計も担当しているので、協賛金の集計、そしてこれからは各支出先への支払いがあります。
サマーフェスタを開催するには、何かと準備も後始末も多い。
本当に大変だけど、足を運んで楽しんでいる人々を見ると「頑張って来て良かった」と思えます。
なので、来年も今年の反省点を活かして頑張りたいと思います。
ちょっと残念だったのが、ゴミの分別。
こちらとしては、燃えるゴミと燃えないゴミの袋を分けて用意していました。
燃えるゴミはテーブルに貼り付け、「燃えるゴミ」と目立つようにラミネートした用紙を付けていた。
燃えないゴミは、通路に段ボールを置き、こちらも目立つようにラミネートした用紙を付けた。
燃えるゴミは赤で、燃えないゴミは青と、色まで分けて設置しました。
ところが、途中で視察したところ、燃えるゴミも燃えないゴミも、関係なく捨てられていた。
前回までは分別なしで、一色単にゴミとして集めていたので、それも関係しているのかも。
これも来年への課題です。
喫煙箇所を2箇所も受けていて、喫煙は皆さんそこでされていました。
オイル缶を用意して、水を入れておきました。
今日片付けした時に、たくさんのタバコの吸い殻が水に浮いていた。
その中に、タバコ以外にタバコの箱や、ペットボトル、さらには空き缶まで捨てられていました。
私はタバコを吸わないので、タバコの吸い殻を処理するだけでも、ちょっと気分悪い。
しかし、タバコの吸い殻以外が捨てられていることに、少し寂しい気持ちになりました。
これも来年に向けて何か考える必要があります。
いろいろと問題点もあったけど、何よりも大きな事故もなく、体調不良の人も報告されず、大成功に終わったことが嬉しいです。
来年はさらに良くなるように、今年の反省点を忘れないうちにまとめておこう。
冒頭の写真は関係ないけど、我が家の今夜の晩御飯。
東京の弟が釣ったタコを送って来たので、今夜はたこ焼きパーティーでした。
サマーフェスタには、なぜかたこ焼きがなかったので、たこ焼き大好きな次女は大喜びでした。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年08月11日
4年ぶり開催のサマーフェスタ

【大勢の人が集まりました】
無事に終わりました。
4年ぶりの開催となったサマーフェスタ。
久しぶりの開催で、心配も多々ありましたが、無事に開催することが出来ました。
今日も朝から準備で小学校へ。
お昼に一旦戻って、お昼ご飯食べたら、再び小学校へ。
昼過ぎには出店する皆さんが、準備にやってきます。
各テント内で準備作業を始めました。
私は各テントを周り、出店料を集めます。
そうこうしている内に、来賓の市長もお越しいただいて、いよいよサマーフェスタがスタート。
実行委員長の挨拶から始まり、区長会長の挨拶、そして市長挨拶に続き、地元議員の挨拶。
挨拶が終わると、オープニングセレモニーで、幼稚園の子どもたちの踊りがスタート。
小さな園児たちが、一生懸命に踊り、場を和ませてくれました。
園児たちの踊りが終わると、一気にお祭りの雰囲気が盛り上がりました。
その後は、皆さんいろんなお店を回って楽しみます。
ここからは私が用意したBGMを流します。
今回は最近の流行りの曲も入れつつ、昔懐かしい夏ソングを集めました。
16時スタートで、17時からはバルーンアートが開始。
子どもたちに大人気のバルーンアート。
小さな子どもたちが様々な形に作られる、バルーンアートを楽しんでいました。
18時からは長寿会による盆踊り。
最初は長寿会の皆さんだけで踊っていましたが、徐々に来場者の方々も輪に入ってきて、最後は大勢での盆踊りになりました。
今回初めての盆踊りでしたが、皆さん楽しそうに踊っていて良かったです。
そして19時からは、小学校PTAと幼稚園愛護会によるビンゴ大会。
こちらも大盛況で、大勢の子どもたちが、ビンゴカードを片手に盛り上がっていました。
ささやかな景品でしたが、予想以上の盛り上がりで良かったです。
最後は20時からの花火大会です。
花火が上がるたびに歓声が上がり、みんな待ちに待っていたのが伝わって来ました。
コロナ禍でずっと我慢して来たんですからね。
約10分間の短い花火大会でしたが、最後はみんな拍手で締めくくってくれました。
この3年間、中止になっていたサマーフェスタ。
毎回準備から当日の開催まで、本当に疲れます。
でも、開催すると、こうやって集まって楽しんでいる姿を見ると、やって良かったと思います。
今年は特にそれを感じました。
今年の開催は4年ぶり。
いろいろと課題はたくさん見えました。
それを来年に活かしたいと思います。
そして来年は、もっといろんな人がサマーフェスタに関わってもらえるように出来たらと思います。
現在は商工会が中心ですが、いずれは、サマーフェスタ実行委員会に、有志で集まってもらえるようになればと思います。
そうなってこそ、初めて地元のお祭りとして定着すると思う。
今年見えた課題を、来年はクリアできるように、反省点をいかしていきたいですね。
今夜は疲れ切ったので、ビールかっくらって寝ます。
明日も9時から片付けです。
もうちょっと頑張ろう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:48
| Comment(0)
| 日記
2023年08月10日
サマーフェスタ前日準備

【お祭り用のCD】
今日は1日中、サマーf絵sづたの準備でした。
疲れた〜(@@)
もうクタクタ。
さらに今夜は倫理の役員会もあり、クタクタに疲れ切った身体を引きずって参加しました。
身体もクタクタだけど、頭もクタクタで、正直会議の話聞くだけで精一杯でした。
天気も良くて、思いっきり日焼けしました。
腕はもちろんですが、おそらく顔も焼けている。
顔がヒリヒリしているし、帰ってシャワー浴びたら、顔が火照っているのがわかった。
暑さ対策として帽子を被り、タオルを首に巻いて、さらに水で湿らせて、絞ってから振ると冷たくなるタオルも用意した。
これが意外に良くて、帽子と頭の間に被ると、ひんやりとして気持ち良い。
しばらくすると乾いてしまうので、何度も水で濡らしては使いました。
午前中は商工会のメンバーだけでしたが、午後からはPTAを含めた他の団体も来て、大人数での準備となりました。
そのため、テントの組み立ても、机の配置も大勢で行うことが出来た。
課題もたくさん見えたけど、それは来年に活かそう。
全ての準備が終わり、解散となった後に、私はマイクのチェックを行うために、教頭先生と準備。
明日の本番ではマイクを使うし、BGM音楽も流す。
CDの音も確認しておきたい。
ところが今年用に作成した、CDの音楽が流れない。
前回のCDは流れるのですが、今回の分がエラーになります。
作っているCDはMacで編集してCD-Rに焼き込んだもの。
前回と作り方は同じなんだと思うんですが、エラーになります。
今回、前回同様に作ろうと思ったら、容量不足で焼けませんでした。
80分なので、もっと長い時間のCD-Rがないかとケーズデンキで探したが、80分しか無い。
前回作ったCD-Rが80分だったのか記憶にない。
ディスクに記載されているのだが、プリントしているため表示は見れない。
CD-Rの焼き方は3種類ほどあるので、別の方法で試してみたが、やはりエラーになった。
一番簡単な方法は、分割してCD-Rを作ること。
全部で22曲あるので、2枚に分けて作ることにした。
さらに最後のエンディングで流す曲だけ、また別のCDを作成して、合計で3枚制作しました。
これで明日の本番でBGMが流せます。
明日も天気は晴れマーク。
台風が来ていて心配しましたが、何とか4年ぶりのサマーフェスタを開催できます。
きっと地域の人たちは楽しみに待っていたと思う。
地域外からも多数来られると思うので、皆さんが楽しめるサマーフェスタになるように、明日も頑張ります。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:50
| Comment(0)
| 日記
2023年08月09日
サマーフェスタ準備の準備中

今日は朝から長女の高校へ。
9月に文化祭が行われるので、育友会も出店を行う。
それに向けて、下見や打ち合わせを兼ねての話し合い。
9時半には学校に着き、下見や打ち合わせなどやっている内に、あっという間に時間が過ぎた。
今日は12時から、再び「農と発酵Zen」で打ち合わせがある。
そのため11時半には高校を出る予定だったが、なかなか話が終わらず、10分遅れで会議室を出た。
ところが今度は玄関先で事務さんに捕まり、そこでも5分ほどロス。
完全に遅れるので、その旨を連絡して向かった。
Zenでの打ち合わせが終わったのが14時ごろ。
車を走らせていると、長女からLINEが入る。
長女もちょうど帰っている途中だが、どうも雨が降って来ている様子。
駅まで迎えに来て欲しいとの連絡だった。
長女を迎えに行って、帰ってきたら14時半。
急いで昼ごはんを流し込んで、仕事部屋へ。
本日中にラフを送りたい仕事と、印刷手配をしなくてはならない仕事がある。
二つの仕事を終えたら、もう17時過ぎ。
ここから今度は、サマーフェスタ(夏祭り)の準備。
明日が前日準備になるが、その時点で必要な物を用意しなくちゃならない。
いろんな案内などをプリントアウトして、ラミネートが必要。
途中で嫁さん迎えに行ったり、お風呂入ったり、ご飯食べたりしながらの作業が続く。
ようやく先ほど全ての準備が完了した。
もしかすると抜けている物や、追加で必要な物が出てくるかも知れないが、それは明日対応しよう。
明日は1日準備に追われる。
今夜はぐっすり寝て明日に備えよう。
今日は疲れました。
では、おやすみなさいm(_ _)m
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:55
| Comment(0)
| 日記
2023年08月08日
原発再稼働で電気代値下げするしかない

暑い暑い今年の夏。
これだけ暑いと、クーラー無しでは生活できません。
先日、仕事部屋のクーラーが壊れた4日間だけでも、本当に大変でした。
でも、クーラー点けたくても、電気代が気になって我慢する人もいるのではないでしょうか?
先日もニュースで、高齢者の夫婦が、自宅で熱中症で亡くなっているのが見つかりました。
クーラーは点いていなかったそうです。
電気代を気にしていたのか?
それとも点けようと思った前に、熱中症になってしまったのか?
いずれにしても、電気代が高いと使うのは躊躇しますよね。
しかし私の地域は、電気代は比較的安いと思います。
関西電力は、原発を稼働させているので、電気代の値上げを行なっていません。
さらに全ての原発をフル稼働するようですので、電気代値上げはおそらく無いでしょう。
電気って使わないわけにはいかないですからね。
電気代の高騰は、我々の生活に直結してきます。
我が家はもう20年くらい、太陽光発電を使っていて、僅かですが関西電力に売電もしています。
加えてエネファームもあるので、Wで発電を行います。
オール電化の時は、全て電気だったので、電気代が10,000円以上していました。
多い時は20,000円近くかかった時もありました。
エネファームにしてからは、一気に電気代が下がり、平均しても2,000〜3,000円だと思います。
まぁ、その分ガス代がかかっているので、プラマイゼロみたいな感じですが。
それでも電気料金が低く抑えられているので、電気代を気にして電気を使うことは無いです。
もちろん無駄な電気は使いません。
蓄電もしているので、停電が起きても大丈夫です。
まだ停電なったことないからわからないけど(^^;)
これだけ電気代が高騰すると、一般家庭もそうですが、企業も大打撃だと思います。
利益も上がらないし、電気代を抑えるために、仕事効率も下がるでしょう。
国が原発再稼働を推し進めりゃ良いのに、反原発や脱原発なんかに押されちゃって、出来ないんでしょうね。
本当に自国民のことはほったらかしの岸田政権です。
おまけにガソリン代も高騰していて、9月からまたさらに上がるかも。と言われています。
値上げばっかりで、何の対策も出来ず、海外に金ばら撒いてばかり。
ほんと嫌になってきます。
過去最高の納税額だって言われているんだから、減税するなり何か対策してください。
このままじゃ本当に日本経済崩壊しますよ。
人の話を聞くのは得意でも、何も行動に起こせなきゃ意味が無いですね。
最後は愚痴になっちゃいました。
まだまだ暑い日は続きます。
電気代は気になると思いますが、無理せずクーラー点けましょう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:03
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年08月07日
台風気にしながらのサマーフェスタ準備

台風が迷走してますね。
西に向かったと思ったら、いきなりUターンして東に進む。
そのまま東から北上するのか?と思ったら、再び西に向いて北上するみたいですね。
正直、西に向いてくれて良かったです。
台風の進路に当たる九州の皆様には申し訳ないけど。
もし西に向かずにそのまま北上したら、関西に直撃の可能性もありました。
今週の金曜日には、4年ぶりのサマーフェスタ(夏祭り)があります。
前日の10日が準備なので、台風が来ていたら準備が出来ない。
下手すると中止の可能性もあると思って、台風の進路を気にかけていました。
なんとか10日には、朝鮮半島に抜けるみたいなので、準備は大丈夫でしょう。
後は天気ですが、週間予報を見ると、準備の日は若干雨の可能性も。
土砂降りじゃなければ大丈夫だけど。
昨日見た時は、天気だったのに?なんで?
天気アプリ開いてびっくり。
また台風が発生している。
今度は緩やかに北上するみたいです。
まだまだ予報円が大きいので、進路は定まっていないと思うけど。
台風と台風の合間でサマーフェスタやる感じですね。
コロナ禍でお祭りも中止が相次いだ。
サマーフェスタも2020、2021、2022と中止でした。
今年はみんなお祭りや花火大会が復活して、どこも賑わっているようです。
きっとサマーフェスタも盛況になることと期待しています。
日本の夏は、やはりお祭り&花火が似合いますよね。
夏祭りは、参加するのは楽しいけど、準備するのは大変です。
みんな楽しんでいるお祭りには、陰で準備や運営をしてくれる方がいるから、成り立っているんですよね。
私も他の祭りに行く時は、その気持ちを忘れないようにしよう。
他の祭り。行く時間あるんだろうか(笑)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:39
| Comment(0)
| 日記
2023年08月06日
赤ワインのスパークリングとバーベキュー

う〜ん美味い(^^)
なんで外で食べるとこんなに美味いんだろう。
今日は庭でバーベキューをしました。
バーベキューと言っても、メインは焼き鳥。
お肉はタンを食べて、あとはソーセージと焼きおにぎり。
でも外で食べるとなんで美味いですね。
なぜバーベキューをすることになったか?
それは、先日仕事で打ち合わせに行った「農と発酵Zen」で買ったワインがきっかけ。
いつものようにチーズを選んで、ワインも選ぼうと目についたワイン。
赤ワインでスパークリングワイン。
そして「BBQにおすすめ」との札がついている。
赤ワインのスパークリングがまず珍しい。
珍しさに惹かれて、このワインを買った。
せっかくなのでやはりバーベキューしながら飲みたい。
ってなわけで、今夜は庭でバーベキュー。
夕方から準備をして、長女の帰りを待つ。
18時ごろには帰ってくるので、それに合わせ炭を起こす。
まずは塩タンをいただき、続いて焼き鳥。
皮やねぎま、ぼんじりなどの希少部位も食べて、まずはビールでいただく。
そしてビールが終わったら、いよいよ赤ワインのスパークリング。
正直、あまり期待していなかったが、予想以上に美味しかった。
しっかりと赤ワインの程よい渋さを残しつつ、スパークリングで飲みやすさもある。
グイグイ行けそうだが、そこは味わいながら飲む。
バーベキューの食材は食べ尽くした頃に、少し天候が気になる。
ちょっと小雨が降る感じ?
実際にポツポツと雨が落ちて来たので、急いで撤収。
ひとまずバーベキューの食事は食べきったので、一旦お開きにして、みんなシャワーを浴びてから、二次会の予定(笑)
ワインもまだ残っているし、何よりもまだチーズがある。
今度は部屋の中で、じっくり腰を据えて、赤ワインのスパークリングで、美味しいチーズをいただく。
う〜ん至福の時(^p^)
美味しい食べ物と飲み物も大事ですが、何よりも家族で食べるのが1番の料理ですね。
では、続いて美味しいチーズを、美味しいワインといただきます。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:51
| Comment(0)
| 日記
2023年08月05日
PTAと育友会

今日は一日PTAの日。
これまでも一日PTAの日はあった。
昨年度までは、午前中広報委員会の会議で、午後から役員会のパターンが多かった。
今年度は役員は終わり、参与として残っているので、広報委員会も役目を終えた。
今日の一日PTAは、午前中は高校PTAで午後から県PTAの役員会。
高校PTAの方は、長女の国際高校の育友会で参加した。
日頃は私は会議には参加していません。
育友会の中で、高校県PTAの担当の方がいるので、基本はその方が出席している。
今回は高校県PTAの中のAブロックで、アンケートを実施した。
そのアンケート結果をもとに、それぞれの高校の課題や、他の高校への質問など、ディスカッション形式で話し合う。
高校県担当の方ももちろん出席するが、墓にも参加可能だったので、私も参加させていただいた。
我が校を含め、6校が参加。
それぞれの育友会で、それぞれのやり方があり、参考になりました。
9時半から始まったんですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
自分の高校の育友会だけで、精一杯でいる状況ですが、ちょっと落ち着いたら、他校との交流も増やして行きたいですね。
午後からはいつもの県PTAの役員会です。
私は参与としての参加なので、これまでと同じ役員会だけど、気持ちちょっと違いますね。
役員では無いので、積極的に発言もしないし、見守る感じです。
新しい方が7名ほど、残留された方は5名なので、かなり刷新された感じです。
新しい体制でのスタートなので、私も見守りながら、自分にできることを頑張りたいと思います。
PTAも育友会も、基本はボランティア。
自分のできる時間で、自分ができることを、精一杯やるだけです。
でも、時には仕事の時間を犠牲にしたり、プライベートの時間を削ることもある。
そうしないとできないこともありますからね。
でも、得るものもありますし、学びも多いです。
何年間も続くわけではないし、子供が中学生の内しか、活動はできません。
次女が中学卒業したら、PTAともお別れになります。
今年度参与なので、来年度はもう何も役は無くなる。
そう考えると、1年もありません。
育友会の方は、来年度まで会長なので、こちらはもう少し続きます。
でも、きっと、あっという間に終わってしまうんでしょうね。
小学校、中学校、市と、それぞれのPTAで会長を経験しましたが、自分がやりたかったことの、半分もできなかった。
いずれも会長1年だけだったので、なおのことできることが少なかった。
育友会はイレギュラーで、私が2年会長をすることになりました。
今年度は手探りになると思うけど、いろいろ学びながら、来年度に活かしたいと思う。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年08月04日
美味しいアームズ珈琲

【美味しいZenのアイスコーヒー】
今日は月に1回の「農と発酵Zen」の打ち合わせ。
毎回打ち合わせに行くと、コーヒーを出してくれます。
このコーヒーが美味しいのです。
私は元々コーヒー好きで、冬場はホットコーヒーを、夏場はアイスコーヒーをほぼ毎日飲みます。
本当は豆から挽いて美味しいコーヒーを飲みたい。
でも、そんなゆとりもなく、市販のアイスコーヒー飲んでいます。
農と発酵Zenに来ると、この美味しいコーヒーがいただける(^p^)
今日も美味しいアイスコーヒー飲みながら打ち合わせ。
農と発酵Zenのコーヒーは「アームズ珈琲」と言われるコーヒーです。
私は知らなかったのですが、店主に教えていただきました。
コーヒー豆ってとても汚れているらしい。
でも普通のコーヒー豆は、そのまま焙煎されるようです。
アームズ珈琲は、コーヒー豆のピッキング(選別)から始まる。
豆にちょっとでもカビがあると、その豆は弾きます。
拡大鏡を付けながら、豆をじっくり見て選ばれた豆だけを残す。
これを3回繰り返すそうです。
こうやって選び抜かれた豆だけが次のこうていへ。
そして今度は豆を洗います。
50度のお湯で豆を洗うのです。
豆を洗うと汚れたお湯が残る。
こんなに汚れているのか?とビックリします。
そしてようやく焙煎される。
こうやって選ばれた豆だけを使ってコーヒーを淹れます。
その淹れ方もまた違うのです。
ドリップ時に全量を抽出するのではなく雑味の混ざらない最初の1番液だけを抽出する。
何それ!?残りは捨てるってこと?
そりゃ〜美味しいはずですわ。
アームズ珈琲は、本当に雑味がなくてクリアな味。
なのでホットで飲んだ時、冷めてもまた美味しいのです。
もちろんアイスコーヒーもブラックで飲める。
店主曰くコーヒーのコクと思っているのは、汚れた豆の雑味だそうです(^^;)
現在打ち合わせしているのは、このコーヒー豆のネット販売の準備。
コーヒー好きな人には、たまらないコーヒー豆でしょうね。
私も今度購入して、自分でコーヒー淹れてみたいです。
平日はドタバタするので、休日の朝にでも(^^;)
農と発酵Zenのホームページは↓から
https://www.noutohakkouzen.com
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:13
| Comment(0)
| 仕事
2023年08月03日
黒酢炭酸わりで夏を乗り切ろう

毎日暑い(@@;)
仕事部屋クーラー復活したから良いけど、これクーラー無かったらほんと死んでる(笑)
我が家のニャンズも毎日バテています。
日中は水分補給を怠らないようにしています。
常に冷えた麦茶を用意して仕事しています。
最近は次女が部活がなくて、ずっと家にいる。
なので次女も麦茶消費するので、麦茶の消費量が凄い。
こう暑いと、時にはサッパリとした物を飲みたくなる。
特に炭酸系はシュワっとして気持ちもリフレッシュできる。
しかし炭酸系のジュースを買うのは、ちょっと控えたい。
そこで黒酢を飲むことにした。
ミツカンの黒酢を買ってきて、炭酸で割ると美味しい。
最初は黒酢りんごで試した。
とても美味しい。
続いて黒酢うめ。
これも美味しい。
そして今日、黒酢ざくろを飲んだ。
これも美味しい。そして色が綺麗だ。
我が家には炭酸を作れるソーダストリームがあるので、いつでも炭酸作って黒酢を割って飲める。
体にも良さそうだし、何よりも美味しい。
炭酸で割るのでグビグビ飲めちゃいます。
ストレートタイプもあるけど、やっぱり炭酸で割りたいので、6倍希釈タイプを買っています。
3種類飲んだけど、いずれも美味しい。
あとブルーベリーとヨーグルト黒酢もあるので、こちらも試してみたいと思います。
これまで、夜の時間に、何か飲みたくて炭酸で割るのに、ついつい焼酎やウイスキーを飲んだりすることがあった。
お酒はなるべく週末だけにして、平日の夜はアルコールは控えたい。
でも、何か飲みたくて、ついつい飲んでしまうことがある。
これからは黒酢飲もう。
毎日暑いけど、黒酢炭酸割りで乗り切るのだ。
あっ、でも昨夜は息子の誕生祝いでビール飲んじゃいましたけどね。
そんでもって、明日は花金なので、またビール飲んじゃうかも。
ちゃんと休肝日はとってあるので(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:02
| Comment(0)
| 日記
2023年08月02日
祝24歳

今日は息子の誕生日です。
本人はまだ船に乗っていていませんが、家族でささやかに祝います(笑)
息子よおめでとう(^o^)
24年前の今日も、よく晴れた暑い日でした。
でもきっと気温は違うんでしょうね。
ほんと今年の暑さは異常です。
今日も37℃まで上がりました。
息子の誕生で私たちは親となりました。
息子の成長=私たちの親としての成長です。
初めての子で男の子。
私たちも親としての責任感を感じていた。
だから、息子には厳しかったと、今振り返ると思います。
まぁ息子も叱られるようなことばかりやっていましたからね(笑)
家族LINE�でお祝いメッセージ送ったら「船でも祝ってもらった」と画像が送られてきた。
確かにHappy Birthdayと書かれているけど・・・・。
その上にある文字は何?
これって作業内容じゃないの(笑)

本日の作業内容を書くボードに、Happy Birthdayが書かれているんですね。
船のデッキ右側を緑で塗れって指示みたいです。
朝水流しは、朝に清水で流すって意味らしい。
海水とかの塩分が付いているのを流すらしいです。
朝に水で流して、その後、緑色に塗る作業をやったってことですね。
私が「素敵なプレゼントやな」と返したら「船の床全部塗った。疲れた。」との返事。
そりゃ〜疲れるわ(笑)
でも、仕事ですからね。
今日は本人はいませんが、また下船したら遅れての誕生会やりましょう。
それまで頑張れ〜。
生まれた時のこと。
託児所に通っていた頃のこと。
小学生になった時のこと。
お兄ちゃんになった時のこと。
中学生の反抗期のこと。
中学校卒業して家を出て寮生活になったこと。
鳥羽商船で頑張った5年間。
卒業して働き出したこと。
いろんな思い出が蘇ってきます。
今夜は思い出を噛み締めながら、美味いビールを飲みます(^0^)
24歳おめでとう!!乾杯!!
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:54
| Comment(0)
| 日記
2023年08月01日
島巡りシンガーORICAさん

1週間ほど前のこと。
仕事の合間にTwitter(今はXか)見てたら、ふとひとつの投稿に目が止まった。
それは船の中から海を写している動画。
何のことはない、普通の動画なのだが、投稿者は「こんな海は滅多に見れない」と興奮気味。
最初は何のこと?と思っていたが、動画が撮影されているところは、三宅島を出て新島沖とのこと。
それなのに全く波が無い、穏やかな海なのです。
まるで湾内の穏やかな海のような、本当に穏やかな海。
とても沖合の海とは思えない穏やかな海。
こんな状態を油凪(あぶらなぎ)と言うそうです。
確かに波のたたない海は、油が漂っているような感じにも見えます。
普通なら「へ〜珍しい」で終わるところ。
しかし、投稿者の名前が気になった。
ORICA/島巡りシンガー(奄美・瀬戸内町観光大使)
島巡りシンガー?
奄美・瀬戸内町観光大使?
奄美で活躍しているシンガー?
そう思ってプロフィールを見た。
すると大阪生まれの千葉県育ちらしい。
全く奄美の人じゃなかった(笑)
でも、奄美の観光大使をしているだけあって、奄美で活動したりしているようです。
そして「島巡りシンガー」と言うだけあって、奄美以外にも島を巡っているようです。
ORICAさんの歌っている歌も紹介されていて、「結いの心」と言う歌がYouTubeで紹介されていました。
奄美大島で撮影していて、大島紬を着て歌っています。
歌い出しも「いも〜れ♬」と奄美の方言での歌い出し。
いも〜れとは「いらっしゃい」と言う意味。
とても透き通った歌声で、映像も奄美の美しい自然で、仕事も忘れて見入ってしまった。
これはYouTubeじゃなくて、音楽としてCDが欲しいと思いました。
もしかしてAPPLE MUSICで聴けるかも?と検索したら、ちゃんとありました。
早速お気に入りにして聴いています。
「結びの心」だけじゃなくアルバムFlowもあり、他にも素敵な曲がありました。
奄美出身のシンガーが、奄美のことを歌うことはよくある。
元ちとせさんや、中孝介さん、最近だと城南海さん。
でも、奄美以外のシンガーが、奄美のことを歌っているのは、やっぱり嬉しくなりますね。
嬉しくって、Twitter(今はXだけど)で、コメントしてしまった(笑)
SNSって困ったことも多いけど、こうやって新たな発見があるのも事実。
たまたま興味で開いた投稿から、奄美を歌っているシンガーORICAさんを見つけた。
もし、油凪の動画に興味を持たなかったら、きっとORICAさんの存在は今も知らない。
そもそも海の動画が目に止まったのは、やはり息子が航海士ってのもある。
ついつい海の話題になると、目が止まってしまう。
だから息子が航海士じゃなかったら、気にもとめてなかったと思う。
ORICAさんの歌う「結いの心」。
YouTubeでぜひご覧ください。
奄美の美しい自然もご一緒に。
https://www.youtube.com/watch?v=1ICdfiUWbY8
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:20
| Comment(0)
| 音楽/映画
2023年07月31日
視察という名のフランス旅行?

7月が終わってしまった(T_T)
ひと月ってあっという間ですね。
1週間が本当にあっという間なので、それを5回繰り返したら、1ヶ月が終わるんですからね。
そしてそれを12回繰り返したら1年が終わる(^^;)
今年もあっという間に終わってしまうのでしょうね。
特に後半は早く過ぎ去る。
10月以降はドタバタと過ぎて、あっという間に師走になる。
今日は久しぶりに、クーラーの効いた仕事部屋で、仕事をすることが出来ました。
スイッチひとつで快適な気温になる。
本当にありがたいことですね。
エアコンがあるってことに感謝ですが、そもそも電気が使えることに感謝です。
連日暑い日が続いていますが、ネットでも熱い批判を浴びている人たちがいます。
それが自民党の女性局の皆さん。
なんでも、フランスに視察に行ったらしいのですが、その数38名。
私は視察に行くことは、別に批判されることではないと思う。
フランスに行って、いろいろと学んで帰って、それを日本政治で活かしてくれるなら、別に良い。
ただ問題は、視察というよりも観光にしか見えないこと。
Twitter、いや今はXか。
Xには視察に行った議員のツイート(これもTwitterじゃないから違うけど)が上がっていて、「どこどこの美術館に行きました」とか「どこどこで美味しいランチをいただきました」とか、一般の観光客と変わらない投稿ばかり。
どう見たって「観光でしょう」と言いたくなる内容。
フランスといえば、移民問題で暴動が起きており、私も以前「フランスが燃えている」とつぶやいた。
しかしそんな問題には目もくれず、華やかなフランスをただただ紹介しているだけ。
これでは誰だって「何のための視察?」って言いたくなると思う。
実際はいろんな問題などを、話し合っているのかも知れない。
しかし、それが表には見えてこない。
そもそも難しい問題を表に見せるのは、これまた難しい。
帰国してから、しっかりとしたレポートで見せるのが正しいのかも。
それならば、観光のような投稿はやめるべきだろう。
どう見たって、はしゃいで写真撮って、投稿しているようにしか見えない。
「勘違いしないでください」という前に、勘違いされるような行動を慎むべき。
「自費で行っています」というが、その自費は元々国民の税金ですからね。
「行くな」とは言いませんが、観光ではしゃいでいるような様子を載せないでほしい。
今回は国会議員だけでなく、地方議員の方が多く参加されている。
それならば、なおのこと、投稿は慎重に行うべき。
我々一般人が投稿するような感覚で投稿されては困るのです。
完全なプライベートで、フランス旅行して投稿するのなら問題ない。
今回は「視察」という、言わば仕事で行っているのですから。
何でもかんでも批判することも良くないけど、批判されることを、自ら行なってしまうことがガッカリですね。
日本の政治家って、本当に気持ち緩んでいませんか?
本当に国のため、地方のためにと考えていますか?
そう考えてたら、今回のような行動はしないと思います。
みんな毎日暑い中、必死で働いているんですよ。
正直者が馬鹿を見る。
そんな世の中であってはいけないと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月30日
ようやく涼しい部屋に

【ようやくエアコン入れ替え】
涼しい〜〜〜〜天国だぁ〜〜〜〜♪( ´▽`)
本日、エアコン工事してもらって、5日ぶりに涼しい仕事部屋になっている。
あぁ〜〜〜〜ありがたや(^^)
今日も暑かったですからね。
そんな暑い中、工事の方お二人頑張って設置してくれました。
室外機が屋根の上なので、作業も大変だったと思います。
以前のエアコンがかなり古かったみたいで、室外機を乗せている器具を外すのに苦労したみたいです。
1時間くらいで終わると思っていたら、14:30から18:30くらいまでかかっていました。
途中で雷鳴って雨降るし、ずぶ濡れになって作業していました。
申し訳ないですね。
こうやってお仕事してくれる方がいるから、私は今涼しい部屋でつぶやく事ができる。
ありがとうございます。
以前使っていたエアコンは、引っ越してきた時に付けたと思うので、もう20年くらい経っていたのですね。
そりゃ〜壊れても仕方ない。
でも、なんでこの災害級の暑さって言われている時に壊れるかな。
せめて梅雨の間とかだったら・・・・と思うけど、無事にエアコンついたので良しとしよう。
今回はダイキンのエアコンにしました。
全く同じ機種を、子供部屋で使っているので、同じ物にしました。
数年前に、同様に子供部屋のエアコンが壊れて、ダイキンのエアコンに変えた。
特に問題なく使えているので、同じ物にしました。
我が家のエアコンは、あと2台ある。
一つは息子の部屋。これもかなり古い。
同様に引っ越してきた時に付けているので、こちらもいつ故障してもおかしくない。
さらに古いのがリビングのエアコン。
こちらはなんと引っ越してくる前から使っている。
もう30年くらい使っているのではないだろうか。
そのためか、冷えが悪いんですよね。
でもなんとか使えているので、毎年このエアコンで過ごしています。
余裕があれば買い替えたいけど、リビング用は値段が高いですからね。
10畳以上のエアコンになるので、値段もかなり上がります。
完全に壊れるまで、頑張って動いてもらおう(^^;)
さて、仕事部屋もようやく通常の状態に戻った。
この数日間、本当に仕事効率悪かったので、明日から巻き返しで頑張る。
明日で7月も終わりです。
ほんと早いなぁ〜。
8月も気合い入れて頑張るぞ。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:31
| Comment(0)
| 日記
2023年07月29日
iPhoneとMacの組み合わせ

突然ですが、皆さんのスマホは何ですか?
私はiPhoneですが、Androidって人もいますよね。
日本人はiPhoneが多いけど、世界では圧倒的にAndroidが多いようです。
でもiPhone使っている人が、パソコンもMacを使っているか?というと、意外とそうでないことが多い。
これって勿体無いと思うんですよね。
iPhoneはご存知Appleのスマホ。
MacもAppleのパソコンです。
互換性があるので、iPhoneを使っていたら、パソコンもMacのほうが使いやすい。
でも意外とスマホはiPhoneだけど、パソコンはWindowsって人いますね。
仕事でWindowsでなければならないなら仕方ないけど、選べるのならMacという選択もありだと思います。
iPhone使っている人は、「使いやすい」って感じてないでしょうか?
時々Androidのスマホを触ることがあるんですが、正直使い方がややこしい。
iPhoneはMacと同じで、感覚で使えます。
Androidは感覚で使えないんですよね。
AndroidのOSはGoogleなので、基本同じだと思うのですが、端末のメーカーが違うと、また微妙に違うみたい。
これってWindowsと一緒ですよね。
OSはMicrosoftだけど、端末のメーカーはそれぞれあって、微妙に違ったりする。
iPhoneとMacは同じAppleなので、iOSとmacOSでOSは違うけど、互換性がとても高い。
そしてどんどんOSが近づいてきています。
macOSがどんどんiOSの要素を取り入れてきている。
もちろんアプリは共通です。
メールやメッセージ、写真やAppleMUSICも同じ。
データが共有されるので、とても便利です。
昔に比べたら、Macを使う人もだいぶ増えた気がします。
昔はWindows以外はパソコンじゃない。みたいな扱いで、Macなんて「対応していません」ってサービスが多かったですからね。
最近はChromeも伸びてきているけど、どうなんだろう?
Windows、Mac、Chromeそれぞれどれくらいのシェアなんでしょうね。
ChromeはGIGAスクールで使われているので、その辺でシェア伸ばしているでしょう。
Macも若い人を中心に、使う人が増えている感じです。
その分Windowsはシェアを落としていると思います。
まぁ、スマホもパソコンも、その人自身が使いたい物を使えば良い。
ただiPhone使っていて、パソコンを買い替え検討しているなら、Macも選択肢に入れてみたら。って言いたかっただけです(笑)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:02
| Comment(0)
| Macintosh
2023年07月28日
今日も厳しい暑さ

【毎日暑いニャ〜】
今日も38℃まで気温上昇(@@;)
午前中はサマーフェスタ(夏祭り)で、学校の音響を借りるので、その打ち合わせ。
10時から実際にマイクなどを接続してのテスト。
実は昨日の夕方に打ち合わせしたのだが、使い方がよく分からず。
夕方だったので、先生方も大半帰られていて、わかる先生がいませんでした。
本日再びテストする。
放送室からミキサーを外に出して、校庭のマイクが使えるかテスト。
しかし昨日同様にいろいろ試してみても、マイクが鳴らない。
先生方も「あれ?おかしいな?」って感じで、放送室と外を行ったり来たり。
その時、ふと気づいた。
放送室の機材と、マイクの切り替えを行う機材とが繋がっていない?
切り替えの機材の入力のところに、何も接続されていない。
放送室の機材から出ているプラグがあったので、それを差し込んでみた。
狙い通り、やはりそれが原因でした。
これで使い方もわかったので、前日準備の時に、再度セッティングしたいと思います。
それにしても、この時点でもう汗だく。
暑くて暑くて、ちょっと外出ただけで、一気に汗が吹き出します。
さらにその後、模擬店のテントの位置の確認や、駐車場の確認など、30分ほど外で確認作業。
終わった頃には、汗だくで喉もカラカラ。
その後、銀行に行かなくてはならない。
このままではいけないと思い、近くのコンビニでアクエリアス買って水分補給。
なんとか生き返った。
家に帰ったら、もうお昼前でした。
今日は次女が部活休みで、家にいるので一緒にお昼ごはん。
食べ終わったら仕事・・・・・と思うが、気持ちが乗らない。
クーラーの入らない、猛暑の部屋で仕事と思うと、体が動かない。
そうこう考えている内に、ウトウトしてソファーで30分くらい寝てしまった。
でもお昼寝が良かったのか、少し体も気持ちも良くなって、なんとか暑い部屋で仕事開始。
昨日以上に今日は暑さ厳しい感じがしました。
昨日以上に水分補給をしっかりしながら、なんとか仕事した。
これだけ暑いと、ニャンズも日中はぐったりしています。
今、我が家で日中一番涼しいのは、クーラーの効いた子供部屋。
それを知っているのか、ショパンは子供部屋で過ごしています。
ベルは日頃から1階のリビングで過ごすことが多い。
リビングは日中はエアコンは入れていない。入れるのは夕方から。
なのでベルは床に腹出して転がっている。
ドレミはなぜか仕事部屋の前で、寝転がっている。
目の前に子供部屋があるのだが、入ろうとはしない。
お気に入りの場所が、階段のようで、階段を上がったところでくつろいでいる。
明後日にはエアコン工事が入るので、蒸し暑い仕事部屋ともおさらば出来ます。
この災害級の暑さの中、クーラー無しで仕事するのは、やはり厳しい。
明日は仕事はしないけど、仕事部屋の整理しないと、エアコン工事もできない。
また、汗だくなりながら頑張るしかないか。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:01
| Comment(0)
| 日記
2023年07月27日
酷暑の中エアコン無しで仕事

今日はまた、さらに暑かったですね(>_<;)
奈良も最高気温は38℃だったようです。
もうとろけそう。
昨日エアコンが故障して、クーラーのスイッチを入れても、常温の風しか出てこない。
午前中は夏祭りの件で打ち合わせが入っていたので、公民館で打ち合わせ。
クーラー入った部屋が心地良い(笑)
ここで仕事出来たら良いのに。って思いながら打ち合わせしてました。
打ち合わせ後は、近くの家電量販店に行って、エアコンの注文をして来ました。
流石にエアコン無しで、この夏は乗り切れない。
エアコンの値段も気になったけど、何よりも工事の日程が気になった。
なるべく安いエアコンを選び、工事日程を確認してもらう。
最短で今週の日曜日とのこと。
良かった1週間後とか10日後とか言われたらどうしようと心配していました。
気休めにしかならなけど、スリム扇を買って帰った。
一応サーキュレーターはあるけど、昔買ったやつなんで、首振りとかも無い。
首振り機能やリズム風機能もある、スリム扇で少しでも涼を得たい。
今日も蒸し風呂のような仕事部屋で、全ての窓全開にして、サーキュレーターとスリム扇で生ぬるい空気を掻き回す。
マジで暑い、頭がボ〜っとしてくる。
エアコンも風しか出ないけど、何も無いよりはマシなのでエアコンも付ける。
エアコンには部屋の現在温度が表示されるのだが、部屋の温度35℃(>_<;)
こまめに冷たい麦茶を飲んで、熱中症にならないように注意しながら、なんとか仕事しました。
麦茶の消費量が、いつもの倍くらい消費してた。
それだけ汗かいてますからね。
日頃当たり前のように、クーラー使っていたのが、当たり前じゃ無いって思いました。
人間って便利な環境に慣れちゃうと、それが当たり前に感じてしまう。
クーラーのスイッチ入れたら、涼しい風が吹き出して、部屋を涼しくしてくれる。
それができなくなると、本当に仕事に支障が出てくる。
なんとか仕事しているけど、効率はめちゃくちゃ悪い。
頭もボ〜ッとするし、汗ダラダラで不快指数120%だし。
明日まで頑張ったら、土日はゆっくり休ませてもらおう。
日曜日には新しいエアコンになるので、来週月曜日から遅れを取り戻そう。
それにしても本当に暑い。
天気予報アプリ見たら、2週間ほどず〜っと晴れマークで、気温が36〜38℃。
外で仕事する方、本当に注意してくださいね。
マジで災害級の暑さです。
さて、私もなんとか明日1日を乗りきって、頑張りたいと思います。
夏バテしないように、ウナギでも食べたいけど、高すぎるので別の何かで補おう。
後はビールをグビっと(笑)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:44
| Comment(0)
| 日記
2023年07月26日
突然エアコンが故障

【暑い〜〜〜私も仕事ほったらかしで寝ていたい気分】
マジか(T_T)
朝から冷房のスイッチをポチッと押して仕事にかかる。
しばらくして「妙に暑いなぁ〜」と気づいた。
全然冷えていない。
最初は設定温度や風向きのせいかと、リモコンをいじっていたが、全く変わらず。
いつまで経っても暑い。
これはおかしい。
エアコンの掃除ができていないからかもと思い、フィルターを掃除機で掃除。
再びスイッチを入れるが、やはり変わらず。
ネットでSHARPのエアコンの不具合を調べる。
応急運転ボタンを押してみる方法や、電源プラグを抜いて、1分ほど経ってから試すなど、全てやったが変わらず。
これはもう修理してもらうしか無い。
ネットで修理業者を探して、連絡を取る。
14時ごろになるとのことで、それまでは蒸し風呂のような仕事部屋で、汗かきながら仕事(><;)
ようやく修理業者が来て、状況を見る。
室外機が屋根の上にあるので、登ってもらったが「室外機が動いていない」と言われた。
色々と試してもらったが、結局直らず。
あとはメーカーに出すしか無いらしい。
おそらく修理費用は5万くらいはかかるとのこと。
もう10年以上経つ機種なので、買い替えの方が良さそうです。
はぁ、昨日まで普通に動いていたのに、こんなに突然壊れるなんて。
しかもこんな猛暑続きの中で。
明日、電気量販店行ってエアコン見てくるか。
おそらく工事費入れたら10万くらいするだろうな。
かと言って、エアコン無しでは生きていけません。
問題はいつ取り付けてもらえるか?ですね。
きっとすぐには取り付けできない気がします。
1週間待ちとか言われたらどうしよう。
でも待つしか無いですよね。
しばらくは蒸し風呂状態の仕事部屋で、汗かきながら仕事しないといけない(><)
う〜ん、耐えられるかな?
熱中症ならないように水分だけしっかり補給しよう。
Macが熱暴走しないかも心配です。
そして何よりも仕事になるのか?
私の仕事って、8割くらいは考える仕事。
蒸し風呂状態の仕事部屋で、アイデアが浮かぶのか?って思う。
でもやるしかない。
明日から、しばらく地獄のような環境で仕事頑張る。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:55
| Comment(0)
| 日記
2023年07月25日
仕事は信頼が第一

【近くのビッグモーター】
ビッグモーター叩かれてますね。
まぁやってたことがやってたことだし。
私は使ったことないけど、本当にそんなことやってたのだろうか?
ようやく社長が記者会見して「全く知らなかった」って言ってるけど、そんなわけないだろう。
きっと多くの人がツッコミ入れていると思います。
組織ぐるみでやらなければ、そんな事は起きないと思います。
まだ1店舗だけで行われていたのならわかるけど。
この社長、ちょっと変わってますよね。
記者会見で「靴下にゴルフボール入れて車を凹ませたのは、ゴルフ好きな方にとって冒涜だ」って怒っていたようです。
いやゴルフ好きに謝るんじゃんなくて、車凹ませたお客様に謝るのが先でしょうに。
なんか論点がズレている。
今回の問題も、板金部門が勝手にやったことで、経営陣は全く知らなかったって言っているし。
最初は不正行為をした従業員を、告訴するってまで言ってましたからね。
あくまでも自分は被害者だと言いたいのでしょうね。
仮に本当に不正が行われていることを知らなかったとしたら、やはり経営者失格だと思います。
現場のことを何も知らなかったってことですからね。
辞任するようですが、元々の親会社の社長であることから、経営には口出しできる。
責任とって辞めたということにして、難を逃れたいだけですね。
ビッグモーターに関しては、別の問題が浮上して来ています。
ビッグモーターの店舗の街路樹が枯れている問題。
最初は何のこっちゃ?って思ったけど、ビッグモーターの店舗前だけ、街路樹が枯れていると言うのです。
ふと近くのビッグモーターの道路を思い出した。
確かにビッグモーターの店舗のところだけ、街路樹が少ないイメージがあった。
GoogleMapのストリートビューで確認してビックリ。
本当に街路樹が無い。というか切られているみたい。
報道だと除草剤を撒いて、街路樹を枯らしているとのことらしいが。
近くのビッグモーターの街路樹も3本くら切られているようですが、これが枯れて切られたのか、出入り口の近くだから、安全上ちゃんと申請して切ってもらったのかはわかりません。
しかし、不正が暴かれてくると、何もかも疑った目で見られますね。
いつも感じていることですが、金が先になると、おかしなことになるんです。
金儲けするために働くんじゃなくて、働いた報酬としてお金が入ってくる。
金が先になると、どうやって金を取るか?になってしまう。
そこには「お客様のために」という奉仕の心は入らない。
ビッグモーターがこれからどうやって建て直していくのか?
失った信用は簡単には戻りません。
裸一貫でやり直すくらいの気持ちで行かないと難しいでしょうね。
それだけのことをしてしまったと言うことです。
経営をしている以上は、利益を出すことが大事ですが、お客様を騙してまで利益を求めてはいけませんね。
仕事って信頼が第一だと、改めて思わされました。
私も信頼を失わないように、精一杯頑張ります。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:18
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月24日
それぞれの夏

【奄美の夏と北海道の夏】
毎日暑いですね(>_<;)
今年の夏は「災害級の暑さ」って言葉がよく使われています。
それくらい暑さが厳しいという事。
外に出たら気温36度とかだと、そりゃ〜もう死んでしまいそう。
私は毎日、クーラーの効いた部屋で仕事しているから、「暑いなぁ〜」くらいで済んでるけど。
外で働く人にとっては、本当に命懸けの暑さですよね。
毎日35度越えの気温。場所によっては40度近いとか。
年々夏の暑さが厳しくなっている気がします。
以前は35度を越える日なんて、そんなになかったように思う。
最近は、35度を越えるのは普通になって来ました。
私にとって夏は大好きな季節なんですが、私の中では夏=海なんですよね。
やはり奄美大島出身なので、夏といえば奄美の海を思い出す。
海の無い奈良に住んでからは、さらに奄美の海が恋しくなっています。
奄美の夏は、日差しは強烈にキツイけど、気温はそんなに上がりません。
せいぜい33度くらい。35度を越える事って無いと思う。
やはり島なので、空気がこもらない。
海からの風が熱い空気を吹き飛ばしてくれます。
でも、直射日光は刺すように痛いです。
奈良の夏はとにかく蒸し暑い。
やはり盆地なので、空気がこもるんでしょうね。
奄美の暑さとは全く性質が異なるので、同じ夏でも印象が異なります。
もう一つの夏。
それが嫁さんの実家の北海道の夏。
奄美とも奈良ともまた違う夏です。
北海道の夏は爽やかな夏。
湿気が少ないし、気温も奈良ほどは上がらない。
時々猛暑になることもあるみたいだけど、私が夏に帰省した時は、やはり涼しい夏のイメージです。
前回帰省した時は、雨が続いたこともあり、気温が10〜15度くらいの寒い夏を経験しました。
奄美とも奈良とも違う北海道の夏。
それぞれの夏ですが、それぞれに良さがあります。
奈良の夏は、まだちょっと苦手ですが(^^;)
気がつけば7月ももう終わる。
8月に入ってお盆を過ぎれば、暦の上では秋が近づきます。
そう考えると、夏って短いですね。
短い夏を少しでも楽しみたいです。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月23日
ハグロトンボが舞う庭

【ピーマンの葉に止まるハグロトンボ】
夏野菜を育てているため、夏場には毎日庭に水やりに出る。
逆に言えば、夏以外は庭に出ないことが多い。
せっかく庭があるのに、有効活用出来ていないのが、この家に来てからの永遠の課題です(笑)
いつかはウッドデッキにして、リビングからそのまま庭(ウッドデッキ)に出れるようにしたい。
毎年、夏に水やりをしていると、黒いトンボのような生き物を見かけます。
たまたま通りかかったってわけではなく、毎回庭に出てくる。
夏場になると、必ず出現するのです。
最初は特に気にしてなかったけど、調べてみたらハグロトンボという生き物でした。
羽が真っ黒で、胴体が美しいメッキのような緑色。
でもトンボのように胴体が太くなく、まるで糸のように胴体が細い。
数日前の晩御飯の時に、その話になり、長女がネットで調べて名前もわかりました。
しかしその時さらに分かったことが。
このハグロトンボ、滅多にお目にかからないらしい。
ネットにもこのような情報が載っていた。
<ネットより抜粋>
本種の生息は、 水生植物(特に沈水植物)の茂る安定したゆるやかな流れと 、薄暗い林が隣接した環境の存在を示す。
かつては普通に見られたが、 生息環境の減少により、 個体数が減っている。
東京では絶滅危惧I類、青森では絶滅危惧II類に指定されている。
<以上>
えぇ〜そんなに珍しい生き物なのか?
それがなんで我が家の庭に??
しかも、今まで1匹だったのに、最近は2匹になっている。
さらに今日数えたら、なんと4匹飛んでいました。
我が家の庭は、ハグロトンボにとって過ごしやすい場所なのか?
なんで増えてるの?
さらにさらに、水やりをしていて、ピーマンの葉に小さな生き物が止まっているのを見つけた。
小さな小さなトンボのような生き物。
もしかしてこれはハグロトンボの赤ちゃん?
我が家の庭はハグロトンボの生殖地になっているのか?

【ハグロトンボの赤ちゃん?】
ネットの他の情報では、ハグロトンボは「神様トンボ」・「極楽トンボ」・「仏トンボ」とも呼ばれているらしい。
また、ハグロトンボの言い伝えとして、黒いトンボのハグロトンボはご先祖様が姿を変えたトンボとして大切にされてきたとか。
ご先祖さまの魂
亡くなった人の魂を運んでくる
神の使いで見ると縁起が良い
仏様が黒い羽に乗ってやってくる
などと言われている。
なんと縁起の良いハグロトンボが、我が家の庭に集まっている。
しかも赤ちゃんまでいるなんて、きっと我が家は幸福な家庭に違いない(笑)
毎日、水やりをする時に、ひらひらと舞うハグロトンボを見て、心休まるのは確かです。
1匹なら20年前に亡くなった父の魂が飛んできているのか?とも思えるけど、4匹来てたら誰?ってなりますね(笑)
でも、多くのご先祖様が見守ってくださっていると思って、ハグロトンボをそっと見守りたいと思います。
忙しさに流されがな毎日。
夕刻のひと時に水やりをしながら、ハグロトンボと戯れたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:07
| Comment(2)
| 日記
2023年07月22日
病み上がりの試合

【相手の面が一瞬早かった】
今日は次女の剣道の県大会試合の日。
先日の試合で1回戦敗退して、落ち込んでいたが、気持ちを切り替えて稽古にも参加していました。
県大会は各ブロックを勝ち上がってきた剣士たち。
そうそう勝てる相手ではない。
まだ1年生なので、参加できるだけでも良い経験になる。
そう思って参加する予定でしたが、参加が危ぶまれる事態に。
昨日、午後から部活があり学校へ。
16時ごろには帰ってきて、18時には英語に行く予定だった。
ところが直前になって「頭が痛い」と言い出した。
熱を測ると37.5°の微熱。
英語はお休みにして、布団に寝かせた。
その後、熱は上がり38.0°まで上昇。
この時点で試合が難しいかもと判断して、先生に連絡を入れた。
朝の時点でまだ熱があるようであれば、欠場することを伝えた。
そして今朝。
熱は36.5°まで下がり、本人も「参加したい」と前向きに答えました。
でも、やはり病み上がり。
表情はまだ暗く、車の中でもしんどいのか横になっていた。
剣道の試合の前には、必ずアップを行います。
いわゆる準備運動です。
防具を着けて、いつもの稽古と同じように、面を打ち合ったりします。
しかし次女は道場から一人だけの参加。
他のところは中学校単位で参加しているので、複数人いる。
一人では素振りくらいしかできない。
その時、先生が知っている他の先生が防具を着けているところを見つけた。
話しかけてみると、同じく道場からの参加で、一人しかいないので、先生自らが防具を着けて相手をするらしい。
事情を話し、次女も参加させていただくことになった。
アップしている様子を見ていると、まだしんどいのか、時々肩をうなだれて辛そうにしている。
それでもなんとかアップを終えて、開会式に臨みました。
次女は第4試合場の5試合目。
今回出場している剣士のほとんどは、中学3年生だと思われます。
次女の相手もおそらく中学3年生。
体調不良の中、どこまでやれるか?
とりあえず参加できただけでも良しと考えた。
前回の試合のように、あっさりと2本負けしてしまう可能性もある。
しかし試合が始まると、いつもの次女の動きに戻りつつあった。
でもやっぱり少しキレが悪い。
だからなのか、得意の返し胴も決まらない。
結局3分間で決着がつかず延長戦へ。
最後は相面で、一瞬先に相手の面が決まり負けてしまいました。
でも、病み上がりの状態で、よく頑張ったと思います。
試合後は私たちと一緒に、決勝戦まで試合を見て帰りました。
ベスト8に残った選手は、近畿大会に出場するので、表彰式の際に名前を呼ばれていました。
「自分も名前呼ばれたい」と悔しそうに話していた次女。
来年はぜひ、あの中に入って、名前呼ばれるように頑張れ。
先日、そして今日の1回戦敗退。
悔しい気持ちを忘れずに、明日からの稽古を頑張って欲しいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:05
| Comment(0)
| 日記
2023年07月21日
日本を護るのは私たち

どうしても日本を叩きたいんですね。
福島第一原発の処理水海洋放出について、韓国と中国が騒いでいます。
「汚染水を海に流すな」だそうです。
それでも日本が態度を変えないから、中国は日本からの海産物の輸入を停止するそうです。
もう勝手にやれば。って言いたくなりますね。
汚染水じゃなくて処理水です。
そして国際原子力機関IAEAの「問題なし」とのお墨付きです。
それでも「汚染水」と騒ぎ立てて、日本を貶めようと必死です。
自分たちはもっと濃度の高い処理水を放出しておいて、日本にだけは「海を汚すな」と騒ぎ立てる。
結局のところ、福島第一原発の処理水が汚染水であってもらわないと困るんですよね。
日本を責める材料が欲しいだけです。
だからいつになっても、過去の戦争を引っ張り出してきて、「日本は戦争をした悪い国で、我が国に迷惑をかけた」と言い続ける。
中国と韓国の失礼な態度には、本当に呆れてしまって、こんな国とまともに外交する必要は無いと思っています。
さらに呆れるのが、日本の政治家でも同じように騒ぎ立てている人がいることです。
科学的に放出しても問題無いレベルまで処理した水。
極め付けは国際原子力機関IAEAのOKサインです。
それでも「汚染水を海に流すな」と騒ぎ立てています。
こんな人たちがいるから、風評被害が起きて、福島の漁業関係者が不安になる。
ちゃんと科学的根拠を示して、安全であることを、国際原子力機関IAEAも認めているのに、騒ぎ立てる。
日本のことを思っているのではなくて、本当は日本が困るようにしているんだと思います。
だからこそ、韓国の国会議員とタッグを組んで、処理水放出に反対を叫ぶのでしょう。
一体どこの国の国会議員?
もういっそ韓国に言って韓国の国会議員になったらいかが。
どうも日本の国会議員には、日本のためじゃなくて、韓国や中国のために働いている人が多すぎて困ります。
日本国民のことよりも、海外支援ばかりする岸田総理も同様ですが、日本の未来の芽を摘んで、中国や韓国のためになるようなことばかりしています。
残念ながら日本の国会は、すでに中国・韓国のスパイばかりなんですね。
だからスパイ防止法に大反対するんですね。
私たちの税金で成り立っている国会議員。
それなのに日本国民には負担ばかりを強いて、中国や韓国には甘い顔を見せる。
弱い者の味方のふりをして、弱い者を食い物にして、働いているフリをする。
もういい加減にしてほしい。
そして真実を隠すように、テレビはどうでも良い情報ばかりを流す。
まぁ、マスコミにもスパイがたくさん入り込んでいるでしょうからね。
マスコミも日本を悪く言うための材料探しに必死ですから。
日本はいつまでも敗戦国の十字架を引きずっていてはダメです。
本当の独立国にならないと、日本の未来はありません。
「戦後レジュームからの脱却」
安倍元総理がずっと言ってきたことです。
そんな安倍さんは暗殺されました。
とても邪魔な存在だったのでしょうね。
どうなる日本?
私たちはどうすれば良い?
嫌な話は忘れて、テレビおすすめのグルメ食べて平和な気分に浸りますか?
テレビや新聞だけの情報では、本当の情報はつかめません。
ネットやSNSの情報も参考にしながら、自分の頭で考えましょう。
私たちの国、日本。
護るのは私たち日本人です。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:44
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月20日
夏を楽しみたい

子供達は今日が終業式だったようで。
明日から長〜〜〜〜〜い夏休みに入ります(^^;)
でも長女も次女も、夏休み中も部活があるから、家でゴロゴロは無いかな。
小学生のうちは、マジで一日中ゴロゴロでしたからね。
ふと気になって、1年前の今日のつぶやき見たら「明日から夏休み」ってつぶやいてた。
そして前日は、1日育友会だったことをつぶやいていました。
全く同じですね(^^;)成長してませんね(-_-;)
おそらく来年も同じスケジュールで、同じようなことをつぶやくのでしょうね。
去年の夏休みは、1泊で家族旅行しようということで、福井に家族四人で出かけました。
ニャンズが気になったけど、餌とお水を大量に置いて出かけたら、なんとか生き延びていました(^^;)
今年の夏は4年ぶりに帰省を考えています。
そうなるとニャンズは、ほったらかしと言うわけには行かない。
最初はペットホテルに預けようかと考えていました。
しかし3匹を4泊5日にすると、とんでもない金額になる。
かと言って連れて行くわけにもいかない。
犬なら連れて行くことも可能かも知れないが、流石に猫は無理。
それも3匹ですからね。
嫁さんが「ペットシッターってのがあるみたいよ」と検索してみたら、なんとご近所にペットシッターさんがいるようです。
同じ町名なので、歩いて行ける距離っぽい。
そこでお問い合わせしたら、かなりリーズナブルな料金で、面倒を見てもらえそうです。
朝と晩、ご飯とトイレ掃除をお願いする予定。
近々訪問していただいて、詳細の打ち合わせを行います。
ペットを飼うのは、癒されるし楽しいけど、家を開ける時が本当に困ります。
これからもペットシッターさんにはお世話になることが多くなると思う。
昨年は福井に1泊旅行したけど、一昨年や3年前は、全くどこにも行かなかった。
いやコロナで行けなかった。
本当に何も無い夏休みだったんですよね。
近くにドライブくらいはしたけど。
よく耐えれたなと思う。
今年は帰省も決まったし、夏休み期間中に息子も帰ってくると思うので、夏をエンジョイしたいと思います。
そのためにも、仕事を頑張ろう(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:06
| Comment(0)
| 日記
2023年07月19日
育友会と三者懇談の日

今日は1日育友会の日。
10時から役員会、そして14時から委員総会。
8時半には家を出ますが、今日は私以外にも長女と嫁さんが乗車。
今日は三者懇談の日で、10時20分からなので、一緒に車で向かいました。
そして私は育友会へ、嫁さんと長女は懇談会へ。
帰りは別々になるので、電車で帰っもらいました。
午前中は育友会役員会で、お昼ご飯の前に、ちょいと校長先生と打ち合わせ。
仕事で依頼されているフライヤーの打ち合わせ。
デザインは私のデザインのお師匠さんT氏に依頼します。
打ち合わせが終わったら急いでお弁当食べて、14時からの委員総会。
今回は9月に行われる文化祭の話し合い。
昨年も文化祭は経験していますが、昨年は飲食禁止だったので、食べ物以外でやりました。
今年は飲食OKとなったので、模擬店を何にするかを決めて、詳細を話し合っていただきました。
今日は次女の三者懇談も入っていて、嫁さんは長女の懇談が終わって、電車で帰ったらお昼からは次女の懇談でした。
私が帰ってきたのは18時半過ぎ。
やはり1日仕事でした(-_-;)
懇談の内容を聞くと、長女も次女も成績はまあまあ。
平均から少し上といった感じか。
授業態度や学校での生活態度は特に問題なし。
我が家の子供たちの特徴ですね。
まぁ、私自身もそんな感じでしたからね。
願わくば、もう少し成績が上がってくれることを期待したい。
育友会の方は会長として、少しずつ慣れてはきましたが、やはりわからないことだらけ。
昨年1年間は、1年目ということで、そこまで深く考えていなかった。
また、市PTA会長と県PTA副会長兼務だったので、意識がそちらの方に集中していました。
まさか2年目で会長が回ってくるとは、夢にも思っていなかったので、かなり戸惑いながらの会長です。
周りの皆さんに支えてもらいながら、なんとかできる範囲での会長職を務めます。
今年の夏は地元の夏祭りも復活して、何かと忙しい夏になりそう。
活気が戻ってきて嬉しい反面、ボ〜ッとしてたら、あっという間に夏が終わりそうです。
仕事の方も、また忙しくなって来ました。
暑い夏に負けないように頑張るぞ。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月18日
便利なツールとして

【テキストから作成されたイラストと写真】
AIがどんどん身近な存在になりつつあります。
chatGPTが話題になり、仕事でも使っている人も増えているかも知れません。
最近はテキストを入れるだけで、それらしい絵をAIが作成してくれる。
そしてAdobeもついにAIの導入を本格化させてきた。
Adobeの新たなサービスが登場する。
まだテスト段階のようですが、Adobe FireflyというサービスがBata版で使えます。
テキストを入力すると、それらしいイラストを出してくれます。
試しにやってみましたが、なんかちょっと微妙な感じ。
きっとこれからいろんなサンプルを集めて、どんどんヴァージョンアップしていくんでしょうね。
自動でイラストを作成するってなんか複雑ですね。
ただ思ったのは、これって素材集を使うのと同じような感覚かも知れない。
イラストや写真の素材を使って、私たちはデザインを行います。
思い通りの素材がない時は、自分で描いたり、それこそ必要なものであれば撮影します。
素材集には無い特殊な場合に、イラストを制作してくれたり、写真が使えると思えば確かに便利。
自分が作品として描くイラストとは、全く異なるイラストの使い方になる。
試しに「草原を走る馬」で作成したのが↑の写真。
左がグラフィックで作成、右が写真で作成。
写真に関してはかなり質が高い。
他にも画像を簡単に修正できる機能があったり、背景を簡単に消せる機能があったり。
これはおそらく、今後Photoshopの機能として、追加されていくんでしょうね。
こちらも試してみた。
元々の画像に「追加」でテキストでクラゲを入力したら、簡単にクラゲが画像に追加されました。
同様にサメを追加したら、簡単にサメが画像に入った。
今までPhotoshopで四苦八苦しながら合成作業していたのが、これからはどんどん楽になりそうです。
これからどんどんいろんな機能が追加されて、作業効率もどんどん良くなるんでしょうね。
昔みたいに、切り抜き作業に莫大な時間を取られ、合成作業で四苦八苦していた頃はレトロな時代ですね(笑)
どんどん便利になっていくけど、やはりゼロから考えることは基本です。
真っ白なキャンパスに絵を描くような気持ちで、ゼロから生み出すこと。それが私の仕事だと思います。
便利なツールはあくまでも道具。
道具に使われないように、しっかりと仕事していきたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:48
| Comment(0)
| 仕事
2023年07月17日
意味のある敗戦とするために

【一瞬相手の面が先に入った】
今日は次女の剣道の試合。
奈良県内の道場や中学校から選手が集まる。
強豪の道場もあれば、強い中学校もある。
そんな中で、次女は1年生として、我が道場から参加。
女子の個人戦ですが、男子も個人戦で3年生と2年生が出場しました。
このところ試合が続いている次女。
今度の土曜日には、県大会も待っています。
県大会に向けて弾みをつけたいところ。
しかし結果は1回戦負けでした。
対戦した相手も、それほど強いとは感じなかった。
現に、その相手も2回戦で敗退している。
3分間の試合時間の内、1分未満で2本面を取られ、呆気なく敗退。
それが本人にとってはかなりショックだったのだろう。
試合が終わって観覧席に戻って来ても、ずっと表情を曇らせ、私たちが話しかけてもまともに答えない。
ただ、先生からのアドバイスにはちゃんと返事していました。
市民体育大会で、男子を打ち破って優勝し、その後の県大会の予選(Bブロック大会)でベスト8に入り、本人も自信を持っていたところ。
しかし、今回の初戦敗退で、一気に自信を打ち砕かれた感じです。
そもそも1年生でそんなに勝てる訳はない。
前回のBブロック大会には、初心者も出場している。
今回の大会は、強者が集まっているのだから、そう簡単には勝てないのです。
しかし、本人の中では「勝てる」という意識があったのだと思う。
それが1分もしない内に、2本も決められて、あっさりと敗退したのがショックなんだと思います。
男子の部も、残念ながら2人とも1回戦敗退でした。
試合後も最後の決勝戦まで試合を見てから帰りました。
一言も喋らずに、ただただ試合を見る次女。
私たちもあえて声はかけませんでした。
帰る道中、バックミラーで表情を見ていても、ずっと表情は暗い。
今夜は稽古もあるのですが、「行かない」と部屋に閉じこもっています。
よほどショックだったんでしょうね。
でも良い意味で現実の厳しさを分かったと思います。
今回の負けを次にどう活かすか?が大事。
いつまでも負けを引きずっていても仕方ない。
次の県大会でも厳しい戦いになると思います。
気持ちを切り替えて、次の試合に向かって欲しいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:22
| Comment(0)
| 日記
2023年07月16日
復活の夏

【天理駅にもおぢばがえりの横断幕】
暑い日が続いています。
今日もとても暑かった。
そんな中、午前中は、庭の草抜きしてました。
庭の半分くらいは日陰だったので、前半は日陰の部分を抜いていた。
しかし時間と共に日陰は減っていく。
最後は暑い日差しを背に受けて、なんとか草抜きを終えました。
こんなに暑い日が続いているのに、まだ梅雨明けしていないんですね。
でも、個人的には勝手に梅雨明けしていると思っています。
それは蝉が鳴き始めているから。
これは毎年思っていることなんですが、蝉が鳴き始めて数日して梅雨明けが発表される。
きっと蝉って梅雨明けのタイミング分かっているんじゃ?
それくらい蝉が鳴き始めると梅雨が明ける。
蝉の鳴き声が聞こえると、一気に「夏」って気分になりますよね。
不思議なもので、私たち日本人のDNAに蝉の声は刻まれているのでしょう。
夏の音。
蝉の声、花火の音、風鈴の音。
今夜はお隣の夏祭りの花火の音も聞こえていました。
コロナで静かだった夏が続きましたが、今年は本来の夏が戻って来ている。
嬉しいですね。
天理教の「こどもおぢばがえり」も今年は復活します。
賑やかな子供たちの声が帰ってくる。
夜のパレードが無くなってしまったのは残念ですが。
私たちの地元の夏祭り「サマーフェスタ」も今年は復活します。
4年ぶりの開催で、いろいろと思い出しながらの準備が続いています。
開催のお知らせのチラシやポスターも印刷中です。
たくさんの人に集まって欲しいですね。
梅雨明け宣言はまだだけど、暑い夏が始まっています。
今年はかなり暑さが厳しいみたいなので、しっかり水分補給して熱中症にならないように注意しましょう。
さぁ、夏の計画立てよう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月15日
PTAに関わって7年目

【小学校PTA会長の頃】
今日は県PTAの役員会でした。
もう役員では無いのですが、参与として残っているので、役員会に参加するためにいつもの産業会館へ向かいます。
つい先日も、高校PTAの研修で来たばかり。
県PTAも高校PTAも同じ部屋に事務所があるので、会議や研修は産業会館が多い。
今回の役員改選で半分くらい人が入れ替わりました。
なので、今日の役員会はこれまでとは違った雰囲気でした。
新たな雰囲気でリフレッシュな感じと、これまでとは違うちょっと寂しい感じと、両方入り混じった役員会でした。
今年度から役員になられた方も、みなさん積極的な感じなので、きっとこれまで以上に県PTAの運営をやってくれると思います。
私は参与なので、フォローできることを頑張りたいと思います。
思えば最初にPTAに関わったのが、平成29年(2017年)から。
長女が小学5年生の時に副会長(次年度会長)になり、翌平成30年度6年生で会長。
会長が終わったら顧問で名前だけ残ります。
でも、市PTAの方は副会長の時から引き続き残っていたので、市PTAの会議や行事には参加していました。
平成31年/令和元年度、長女が中1の時は、市PTAにだけ関わっていましたが、令和2年度の中2からは再び副会長(翌年会長)で中学校PTA役員へ。
もちろん市PTAも引き続き副会長として残ります。
この年に市PTAから、2名の理事出向の内の1人として、県PTAに出向しました。
最初は理事で、年3回くらいの理事会に出るだけと聞いていた。
ところが最初の新旧理事会で、いきなり副会長を打診された。
断りきれず、結局3年間副会長を務めさせていただきました(^^;)
副会長って言っても、会長以外は全員副会長なので、8〜9名くらい副会長がいる。
翌年の令和3年度は中学校のPTA会長と、市PTAと県PTAの副会長の1年間。
令和4年度は中学校PTAは顧問だけど、今度は市PTAの会長が回ってくる。
引き続き県PTAは副会長。
で、長女の高校の育友会も役員に選ばれてしまった。
令和5年度は市PTAは顧問で、県PTAは参与。
ちょっと気持ちは楽になったけど、今度は育友会の会長。
いつになったら終わることやら(^^;)
しかし考えてみると、全て長女の学年で会長をしている。
小学校6年の時に会長。
卒業式では祝辞を述べました。
中学校3年生で会長。
この時はコロナで来賓なしで、祝辞はありませんでした。
そして高校でまたもや会長。
流石に長女に「またお父さんやるの!?」って言われました(^^;)
小学校や中学校の時は、本当に嫌だったみたい。
自分の父親がPTA会長ってのが、とても嫌だったようです。
高校になってからは、少し大人になったからなのか、さほど嫌がらなくなりました。
でもまた長女の卒業式には祝辞を述べなくてはなりません。
あっその前に今の3年生が卒業する時にも祝辞述べなくちゃいけない。
前会長からデータもらってるので、ちょっとパクらせてもらおう(笑)
長女の成長とともにPTAに関わっています。
そう考えると、あと2年で私もPTA卒業かな。
流石に次女の高校では無いだろう。多分(笑)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月14日
楽しいひと時

昨日に引き続き、学童のお話。
今夜は学童保育連絡協議会の懇親会がありました。
これまでも理事会では、食事会などをしたことはあります。
しかし、指導員の先生方も交えての懇親会は初めて。
今夜は駅前のコフフンにあるお店で、バイキングを楽しみました。
お酒も飲み放題で、心ゆくまで飲みました。
と言うほど、最近は飲めませんけどね(^^;)
日頃、子供達を見ている指導員の先生方も、今夜はお酒で盛り上がります。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
私も理事になって5〜6年?もっとかな?経ちますが、このような親睦会は初めてでした。
元々は保護者運営で始まった学童保育。
昔は保護者と指導員とが、二人三脚で運営していました。
だから保護者と指導員との距離が近かった。
今は法人運営になり、指導員の先生方は、どちらかといえば運営側。
保護者はサービスを利用する側です。
そして学童保育連絡協議会も、法人化に伴い、組織化を強めて来ています。
とは言え、やはり人間同士。
心が通じ合わなければ、組織もうまく行きません。
これまでもいろんな問題がありました。
今、ようやく組織として、回り始めている感じがします。
人材不足などの問題は常にありますが、なんとか運営できているのは、やはり現場の指導員の先生方のおかげです。
今夜は労いの意味合いもあったと思います。
本当に先生方、楽しそうに盛り上がっていました。
これからも時々、このような親睦会を行いながら、組織としての絆を強めていきたいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月13日
学童理事として学校訪問

【開所当時の学童】
昨日、本日と2日間に渡り、市内の小学校に学童保育連絡協議会として、挨拶回りに行きました。
正確には3日間だったのですが、初日は「高校PTAのリーダー研修会」と重なったため、不参加となりました。
昨日3校、本日3校を回らせていただいた。
私は学童保育連絡協議会の理事として、かれこれ5〜6年務めさせていただいています。
今回は代表理事を筆頭に、私以外の理事、事務局、そして市役所の担当として、教育委員会まなび推進課の方も同行していただきました。
これまでは児童福祉課の管轄だったのですが、今年度より教育委員会の管轄に変わりました。
回らせていただいた学校の半分以上は、顔を知っている校長先生でした。
やはりPTAをやっていると、先生方とも顔馴染みになっていきます。
昨日も3校の内、2校は顔を知っている校長先生。
内1校は子どもたちの通っていた小学校でしたので、学校運営協議会や地域コーディネイトでも顔を合わせています。
本日も3校の内2校は顔を知っている校長先生。
お一人は、元々子どもたちの通っていた小学校の当時の教頭先生。
この教頭先生が、私をPTAに引き込んだと言っても過言では無い。
今日もその話をして笑っていました。
もう一人は、私が中学校でPTA会長をしていた時の校長先生。
中学校から同じ校区内の小学校の校長先生になり、今年で2年目です。
顔馴染みの先生方だと、話もしやすいですね。
ただPTAの立場ではなく、今回は学童保育の立場なので、話の内容は異なります。
私が学童保育に関わり始めた頃からすると、本当に学童保育を取り巻く環境は大きく変わりました。
息子が学童に通っていた頃は、学校と学童は完全に別物で、意見交換なんてできる環境ではありませんでした。
学童保育も保護者運営だったので、大変だったし、市や学校との連携もうまく出来ていませんでした。
現在は市との連携も、学校との連携も、とても出来ていると思います。
今回の学校訪問で、特にそれを強く感じました。
学校の先生方と、学童の指導員との連携が、ちゃんと出来ている様子が伺えました。
学童保育は保護者運営から、今では法人化して一般社団法人となっています。
その外部理事として私は運営に携わっている状態です。
学童保育に最初に関わった頃は、とても想像もできないような、とても恵まれた環境になっていると思います。
もちろん問題がないわけではありませんが、当時の頃を考えると、本当に恵まれていると思います。
昨日、今日と学校を回らせていただいて、そのことをとても強く感じました。
それぞれの学童保育所に、それぞれの歴史があり、それぞれ苦労していただいた方がおられます。
私も息子が通った小学校の、学童保育立ち上げに関わったので、学童保育立ち上げの苦労は、痛いほどわかります。
でもその苦労があったから、今の恵まれた環境があると思うと、その苦労も今では宝物だと思います。
これからも、より良い学童保育の環境を目指して、私ができる範囲のことを精一杯頑張りたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:31
| Comment(0)
| 日記
2023年07月12日
ネットでの言葉

ショッキングなニュースが入って来ました。
タレントのりゅうちぇるさんが亡くなったらしい。
自殺とみられるとか。
事務所でぐったりしているのを発見されて、病院に搬送されたが死亡が確認されたようです。
ネットでいろいろ叩かれていたから、やはり誹謗中傷が要因なのか?
でも遺書とか見つかっているんだろうか?
あまりにも「自殺」との報道が早くて、少し疑って見ています。
以前女子プロレスラーの木村花さんが、やはりネットで誹謗中傷を受けて自殺してしまいました。
あの時は、SNSに死を選ぶことを投稿していました。
今回はそんな予兆も無く、突然過ぎて本当に自殺なのか、ちょっと疑問です。
それにしてもSNSの誹謗中傷って無くならないですね。
ネットで誹謗中傷を繰り返している人って、基本暇なんでしょうね。
だってSNSに齧り付いて、誰かの悪口を投稿し続けるんですから。
時間なかったらSNSすらそんなに見れませんから。
SNSの投稿って、人を不快にすることもあれば、逆に誰かを勇気づけることもある。
言葉って刃物以上に人を傷つけることもあれば、誰かの心を救うこともある。
もしネットが匿名性じゃなかったら、きっと誹謗中傷は減ると思う。
自分の名前と顔を出して、誰かを批判するって、よほどの覚悟が無ければ出来ない。
言葉に責任を持たなくてはならないのだから。
SNSで誹謗中傷している人は、自分の名前も顔も隠して、人を攻撃しているようなもの。
だから言葉も荒いし誰かを平気で傷つける。
言葉って口から出すと、二度と戻って来ない。
SNSの書き込みも、一度書き込んで誰かの目に触れたら、二度と戻れない。
投稿を消すことは出来たとしても、自分が発信した事実は変わらない。
昔から「言霊」と言うように、言葉には魂があると思う。
そして自分が発した言葉は、いずれ自分に戻って来る。
日頃から誹謗中傷ばかりして、荒れた言葉を発している人は、いずれ自分のところに戻って来ます。
だから決して幸せにはなれない。
言霊(ウィキペディアより)
声に出した言葉、音声言語が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
今回のりゅうちぇるさんの死が、誹謗中傷が要因かはまだわからない。
でも、ネット上の誹謗中傷は、いずれ自分を不幸にしていく行為。
誰も不幸を望んではいないはず。
皆が幸せになれる世界。
難しいけど、それを呆れめちゃいけませんね。
最後になりましたが、りゅうちぇるさんのご冥福をお祈りいたします。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:11
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月11日
コミュニケーションを学ぶ

本日は午後から研修会へ。
高校PTAのリーダー研修会へ参加。
一応育友会の会長なんで、やっぱり参加しとかなくては(^^;)
先日、広報誌作成研修会で来た産業会館へ。
この場所、これまでも県PTAでずっと来ている場所なので、目をつぶってでもいけるくらい何度も来ている(笑)
でも今回は高校PTAなので、知らない人ばかりです。
受付を済ませて、開いている席へ。
前回の広報誌作成研修会は、国際高校から私を含めて3名で参加しました。
しかし今回は私一人の参加。
周りを見渡すと、結構な人数が参加している。
おそらく同じ学校から2〜3人で参加していると思われる。
前回の広報誌作成研修会と、同じくらいの人の多さでした。
今回の研修は「コミュニケーションの質を上げる〜コーチングからのヒント〜」という内容で、ソルナ・クリエイト株式会社取締役の大川郁子氏を講師に招いての研修でした。
元小学校の先生という経歴を持ち、国際コーチング連盟マスター認定コーチでもある講師です。
研修が始まる前に、講師からこんな依頼が。
「皆さん同じ学校から来られている方と、隣同士になっていると思います。せっかくなので、全く知らない人同士でペアになってください。」
そう促されて、皆さん立ち上がって移動を始めた。
講師が「お一人で来られている方いますか?」と言うので、私も手を挙げた。
すると前の席に、同様に一人で来ている男性が手を挙げていた。
それならばと、その男性のところに行き「お隣よろしいですか?」と尋ねた。
お互い顔を合わせて、お互いに固まった。
「あれ?見たことある?」
なんと、3年前に中学校のPTAで、私が副会長だった時の会長さんでした(笑)
娘さんの高校のPTA役員をしているようで、今日の研修会に参加されたようです。
知らない人の隣に来たつもりが、なんと知り合いでした(笑)
今更席を変えることも出来ないので、そのまま研修を受けた。
研修では隣同士で話し合ったり、途中からは後ろの2人も混じって、4人で話し合ったりと、面白い内容の研修でした。
コミュニケーションって、本当に難しいですね。
まさかの再会でびっくりしましたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
仕事にしてもPTAにしても、家族との間柄でもコミュケーションは大切です。
本日の研修で習ったことを、少しでも取り入れて行きたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:35
| Comment(0)
| 日記
2023年07月10日
梅雨明け間近か?

午前中、仕事の打ち合わせで橿原へ。
打ち合わせをしていると、突然雨音が聞こえてきた。
それまでは天気良かったのに突然の大雨。
雨雲レーダーを見たら、局地的に降っている様子。
打ち合わせ終わって帰る時だったので、お店の方が傘を貸して駐車場まで送ってくれました。
土砂降りだったので助かりました。
土砂降りの中、車を走らせたが、やはりすぐに雨は止んだ。
やはり局地的な豪雨だったようです。
車を走らせながら東を見ると、桜井の三輪山あたりが豪雨の様子。
西から東へと、雨雲が抜けていっているようでした。
午後からは市PTAの用事で市役所へ。
市PTAの会長は終わりましたが、顧問としていろんな団体に名前が残っています。
事務局に書類を届けなくてはいけないので、事務局がある市役所へ。
市PTAは教育委員会の一部に事務局を置いています。
書類を渡して新会長になってからの動きなどを、事務局さんに聞いていました。
すぐ隣には課長もいて、課長にもお話ししたいことがあったので、課長さんとも話をしていました。
そこから話が広がり、いろんなことを話していて、ついつい時間が経っていた。
ふと外を見ると、西の空が真っ黒になっている。
事務局は市役所の5階なので、見晴らしが良い。
真っ黒な雲が近づいて来ていて、風も吹き始めていた。
これはヤバいと、話を切り上げて、急いでエレベータに乗り込む。
外に出た時には、雨が降り出していた。
そして風がエグい。
まるで台風のような風が吹いていて、急いで車に乗り込んだ。
後から知ったんですが、竜巻注意報出てたんですね。
市役所を出て車を走らせると、小学生の女の子の団体が、雨にずぶ濡れになりながら歩いていた。
まだ1〜2年生くらいの小さな女の子が10名ほど。
下校途中で急に降って来たんでしょうね。
近くに雨宿りできそうな建物もなく、かわいそうにずぶ濡れでした。
途中に車椅子で利用できる電話ボックスがあり、そこで雨宿りしようと、4〜5人が中に入りました。
しかし全員は入らない。諦めて再び雨に濡れながら小走りで帰って行きました。
無事にみんな帰れたのかな?
突然の豪雨、梅雨もそろそろ終わることの知らせでしょうか。
最近は毎年梅雨の時期に、どこかで豪雨災害が起きています。
シトシトと雨が降るような梅雨は、ここ10年くらいは無いような気がする。
いつもどこかで豪雨災害が起きて、大雨の梅雨になっていますね。
梅雨が開ければ、暑い暑い夏がやってきます。
今年の夏はかなり猛暑になるようです。
そんな状態で電気代が上がって、節電を迫られるなんて、どうかしてます。
熱中症で亡くなってしまう人も、増えるんじゃないかと危惧しています。
週間天気予報を見ると、明日以降晴れマークが続いています。
おそらく梅雨明けか?
猛暑もキツイけど、豪雨災害も困るので、そろそろ梅雨明けしてほしいですね。
さぁ暑い夏がやって来ます。
そろそろ夏の予定立てようかな。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:48
| Comment(0)
| 日記
2023年07月09日
猫のいる暮らし

【外を眺める三匹】
日曜日の昼間。
外を眺める我が家のニャンズ。
リビングの窓が一番眺めが良いので、いつもここから外を見ている。
時々飛んでくる蝶々や鳥などを、興味深く追いかけるのが日課。
以前、野良猫がやって来たこともあるので、ショパンは特にここから外を眺めるのが好きです。
今日は三匹揃って外を眺めていました。
もしかするとイタチを待っているのかも。
実は昨日、イタチが三匹、我が家の庭を駆け抜けて行きました。
それも1度だけでなく、庭を行ったり来たりしているのか、3回ほど目撃した。
もちろんニャンズも目撃しており、それが気になっているのかも。
平凡な日常を暮らしているニャンズにとっては、イタチの出現は一大事なのかも(笑)
本当に毎日、のんびりと寝転んで過ごしているニャンズ。
時々追いかけっこしたりしますが、基本寝転がって寝ています。
まぁそれが猫なんですけどね。
時々長女が「猫になりた〜い」って言いますが、気持ちわからんでもないですね。
一日いっぱいゴロゴロして、ご飯食べて寝るだけ。
学校に部活にと忙しくしている長女から見れば、猫のようにゴロゴロしたいのでしょう。
まぁ休みの日は猫と変わらないですが。
今日は特に猫のような生活でした(笑)
我が家に猫が来て丸3年。
ショパンが来て3年。
ドレミとベルが来て2年です。
ちっちゃかった猫たちも、すっかり大きくなりました。
三匹それぞれに個性があって、性格も異なります。
でも、三匹仲良く暮らしています。
猫の性格によっては、相性があって合わないこともある。
しかし我が家の三匹は、とても仲が良いと思う。
時々ケンカみたいに、猫パンチを打ち合っているけど、遊びに近い。
本気のケンカはしたことが無いと思う。
時々、ショパンやベルが、ドレミにちょっかい出して、ドレミが怒ることはあるけど。
ドレミは女の子ですからね。男の子のショパンとベルにとっては、時々ちょっかい出したくなるんですよね。
でも本当に仲良く暮らしています。
猫のいる暮らし。
コロナ前までは考えたこともありませんでした。
今となっては、猫のいない暮らしの方が考えられません(^^;)
この三匹と、これからも楽しく暮らしたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:21
| Comment(0)
| 日記
2023年07月08日
安倍元総理の死から1年

今日は青少年健全育成天理市民会議の総会でした。
私は市PTAの代表として、4年ほど理事を務めて来ました。
今回顧問となったことで、新会長に変わることも検討しました。
しかし、会長は他の当て職もあり、とにかく大変です。
極力顧問が受けれる役は、顧問で受けていくことで、会長の負担を軽くしています。
そんな訳で、今年度も私が理事として役員メンバーになを連ねました。
10時から総会が始まり、その後、記念講話が行われました。
講師は天理警察署生活安全課長の長谷川健次さん。
同じく理事として役員メンバーに入っている方です。
講話の中では、現在の青少年を取り巻く犯罪についてお話ししていただきました。
全体としての犯罪率は下がっているようです。
同時に初犯の軽犯罪の率も下がっている。
逆に言うと、いきなり重犯罪に手を染めてしまっている。
やはりネットで闇バイトが大きな要因のようです。
昔のように少年の非行が、目立たなくなって来た分、ネットなどの世界で犯罪が広がっているのでしょうね。
今後はそのような目線からの活動も必要だと思いました。
そして今日は、安倍元総理が銃撃されてお亡くなりになった日です。
現場となった西大寺駅前には、献花台が設置されて、多くの方が献花に訪れたようです。
私は残念ながら時間が取れなくて献花はできませんでした。
心の中で手を合わせ祈りたいと思います。
安倍元総理がお亡くなりになってから、日本の政治は大きく崩れ去っていっているように感じます。
日本国民には目も向けず、自分たちのことばかり。
海外には多額の金をばら撒くけど、自国民には増税を求める。
きっと安倍元総理がご存命の時から、そのような動きはあったんだと思います。
しかし、安倍元総理の存在がストッパーになっていた。
嘆いていても仕方ありません。
私たち日本国民は、本当に日本のために働いてくれる人を選挙で選ぶことが大事です。
日本国民が、これまで政治に無関心だったツケが、今大きなうねりとなって渦を巻いています。
昔はテレビや新聞しか情報がありませんでした。
今でもテレビや新聞だけの情報を鵜呑みにしている人は大勢います。
現代はネットでさまざまな情報が掴めます。
もちろんフェイクニュースもある。
しかし、マスコミの報道のやり方も、時にフェイクニュースありますからね。
いろんな情報を取り入れて、自分の頭で考えることが大事なんだと思います。
少年の非行や犯罪。
そして今の日本の政治の状況。
全ての元は教育だと思います。
敗戦後個人主義、自由主義で育てられてきた私たち。
だから国会議員は、口では「国民のために」と言うけど、やっていることは自分の議席の確保。
自分が国会議員でいることが最優先になっています。
公のために。
そんな教育は、今の日本には皆無と言って良いでしょう。
でも、実際には人のために働いている。
公のために力を尽くす人がいる。
それは家庭教育が、まだ生きているからだと思う。
私も親から「人様の迷惑にはなるな」「世の中のためになる人になれ」と言われて育ちました。
でもその家庭教育も、どんどん衰退していると思う。
安倍元総理の死から1年。
日本も世界も大きく動いている。
これからの時代、混乱の時代かもしれません。
日本が日本として生き残れるのか?
最後は私たち日本国民にかかっています。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:26
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月07日
七夕の思い出

今日は七夕。
しかしお天気は曇り時々雨。
天の川は見えません。
そもそも梅雨真っ只中の時期ですからね。
晴れる確率は低い。
今年も織姫と彦星は、残念ながらデートできなかったですね。
子供の頃の七夕を思い出す。
大きな竹にたくさんの飾り付けをして、畑のど真ん中に立てました。
今でも鮮明に覚えています。
竹は父が竹藪から切って来た。
飾り付けは母が買ってくれました。
貧乏な我が家なので、そんなにたくさんの飾り付けは買えない。
少しでも華やかにするために、折り紙を切って、輪っかを作って繋げていきます。
当時はその作業自体が楽しみでした。
他にやることないですからね。
ちなみに当時は旧暦で七夕をやっていました。
なので、8月に入ってからになります。
夏休み中なので、暇を持て余していたということでもある(笑)
竹いっぱいに飾り付けをつけたら、畑のど真ん中に立てる。
当時住んでいたところは長屋で、目の前に畑がありました。
どのような契約なのかは知りませんが、母は畑で野菜などを育てていました。
竹を家族で立てて、空を見上げると天の川が見えた。
街灯も少なく、さらに畑のど真ん中。
天の川が綺麗に見えていた記憶が蘇ります。
もう短冊に願い事を書くことは無くなったけど。
願い事を書くとしたら・・・。
やっぱり家族の幸せですね。
全国でたくさんの願いが短冊に込められていると思います。
皆さんの願いが届きますように。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年07月06日
時には弾けて(笑)

今夜は倫理法人会の達成式典でした。
目標としている会員数を達成したお祝いです。
奈良県には、私が所属している「飛鳥」と「奈良市」と「大和まほろば」の3つの単会があります。
それ俺の単会で目標数を掲げ、みな目標を達成しての式典でした。
前半は式典として、表彰があったり、スピーチがあったり。
粛々と進められましたが、後半は一転します。
後半は懇親会みたいになるので、飲食をしながらの会になります。
残念ながら車で行ったので、お酒は飲めません。
せっかく鏡開きをして日本酒が振る舞われたのに(T_T)
香りだけ楽しませてもらいました。
懇親会では、それぞれの単会で出し物があります。
飛鳥も今日の日のために、練習をしたり動画を撮ったりして来ました。
最初は恥ずかしかったけど、徐々にみんな慣れていきました(笑)
飛鳥の出番は最後です。
大和まほろば、奈良市と続いた後で最後の出番。
最初の大和まほろばで度肝を抜かれました。
登場した男性全員バニーガールの格好。
一人だけ女性もバニーガール。
モーニング娘。の歌を替え歌で歌いました。
続く奈良市も、男性陣が上半身裸で登場。
ラグビーニュージーランドの試合前の踊りの「ハカ」を真似て叫びます。
その後一旦退場して、今度は女性陣も混じって、ハッピを着て盆踊り。
私たちの出し物も恥ずかしいと思っていたけど、いや一番まともでした(笑)
そして最後の私たちの出番です。
前半はこれまで撮りためた動画を流します。
そして途中から音楽に乗せて、入場する。
入場するのが、TikTokで一時期流行ったもの。
軽快なリズムに乗せて、各々のポーズで無表情で行進します。
最初は恥ずかしいと思ったけど、いや、前の2単会の観たらなんともなくなった(笑)
日頃はモーニングセミナーで、真面目な活動が多いですが、いざ懇親会となると、みな結構弾ける。
まぁ、時にはそんなことも必要ですね。
流石に写真は載せられないので、ご想像にお任せします。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:03
| Comment(0)
| 日記
2023年07月05日
大学見学会へ

今日は朝イチで長女の高校へ。
育友会の行事で、大学見学ツアーへ。
7:45集合なので、6:30には家を出ました。
長女も通学時間なので一緒に乗って行きました。
今日の大学見学は、午前中が神戸市外国語大学。
午後から甲南大学。
どちらも神戸市です。
まずは神戸市外国語大学へ。
神戸市外国語大学は、神戸市西区にあります。
学園都市という駅名だけあって、外国語大学の他にも、すぐそばに神戸芸術工科大学や、兵庫県立大学があります。
都市開発された街という感じでした。
まずは大学の説明をスライドで説明していただきました。
外国語大学というだけあって、英語だけでなく、ロシア語、中国語、スペイン語が学べます。
ただ学ぶだけでなく、その言語圏の歴史や文化も学ぶ。
小さな大学ですが、とても学びがいのある感じの大学でした。
本来ならキャンパスを案内していただきます。
しかしキャンパスがそんなに広くないことと、学生が授業を受けているとのことで、こちらも学生が紹介する動画を拝見しました。
コンパクトなキャンパスですが、とても充実した大学という印象でした。
続いて甲南大学へ向かいます。
甲南大学に到着した時は、すでに13:00過ぎ。
まずはお昼ご飯をいただくことに。
キャンパス内にある学食でお昼ご飯をいただきます。
大学内の学食だけあって、安くてボリューミー。
そしてとても綺麗な食堂でした。
その後、こちらもスライドを使って大学の説明。
学生の数は9000人とのことで、先の神戸市外国語大学よりも格段に多い。
それでも他の同類の大学からすると少ないとのこと。
スライドでの説明が終わると、キャンパスの案内へ。
全員で回ると学生の邪魔になるので、3つのグループに分かれて案内していただきました。
先ほどの食堂も綺麗でびっくりしたけど、他にもカフェがあったり、ジムもあり学生は無料で使えるそうです。
私は大学を出ていないので、大学のキャンパスってのは経験がありません。
キャンパスを見て回って学生が各々に勉強したり、仲間とくつろいでいたりするのを見て、とてもうらやましかったです。
学校に帰って来たのは17時過ぎ。
丸1日行事でしたが、とても良い経験になりました。
大学もこれからどんどん子供の数が減って行くので、大学としての個性を出そうと必死です。
先日、長女も北海道の大学のオープンキャンパスに行って来ました。
そこに行くのかはわかりませんが、自分の行きたい大学目指して頑張ってほしいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:29
| Comment(0)
| 日記
2023年07月04日
仕事で描いた絵本

【今回絵本の絵を描いた「おじいちゃんのお話電車」】
本日絵本が届いた。
昨年からずっと仕事で描いてきた絵本。
ようやく絵本になったようで、1冊送られて来ました。
これまでも何度も絵本を描いて、実際に絵本になった物をいただいています。
何度描いても、やはり絵本になって手元に届くと嬉しい。
やっぱり本になると、違って見えますよね。
これで絵本は何冊目だろう?
もう数えきれない(^^;)
おそらく今回ので20冊目だと思う。
今回の絵本は、おじいちゃんと孫のあゆみちゃんのお話。
あゆみちゃんが悩んでいることに、おじいちゃんは「お話電車」という形で相談に乗ります。
読んでいて大人でも「なるほどなぁ〜」と思える内容です。
今回の絵本は、完成までに1年以上かかりました。
途中、著者の方が体調を崩してしまい、ストップした時期もあった。
私も忙しくて、なかなかかかれない時もあり、予定をかなりオーバーしての完成です。
でもその分、完成したことが本当に嬉しい。
毎回絵本を描いた後は、我が子の誕生のように、完成を待ちます。
今回は難産だったので、余計に嬉しいです。
また次の機会があれば、絵本描きたいですね。
本当は自分の絵本も描きたい。
でも、着手出来ません。
その気力がない(T_T)
よほど時間にゆとりが無いと描けないだろうな。
そんな日が来るのだろうか(笑)
最近、本当に仕事に集中する時間が取れなくて、ちょっとパンク気味です(><;)
いろいろとやることが多すぎる。
それをクリアできない私の能力が低いんで受けどね(TT)
明日も育友会の行事で1日出かけます。
明後日も会議入っているし、明々後日も打ち合わせだし。
集中できる時に全集中して頑張るしかないか。
頑張ろう。
絵本は8月15日に初版発行のようです。
もし本屋さんで見かけることがあれば、ぜひ手に取ってみてください。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:15
| Comment(0)
| 仕事
2023年07月03日
フランスが燃えている

今世界で起きていること。
私たちがそれを知る方法は、今ではネットが一番だろう。
残念ながらテレビや新聞は、伝えたいことだけ伝える。
私たちが知りたくても、テレビも新聞も報道しなければ、無いことになってしまう。
LGBT法案もそうでした。
テレビでは全く取り上げられず、何の議論もないまま、法案が可決されました。
ネットでは問題だらけとして騒がれていても、テレビでは全く取り上げない。
そうなるとネットで情報を得ようとしない人にとっては、無かったことになる。
現にLGBTの問題なんて、おそらく日本国民の数%しか感じていないでしょう。
そりゃ〜テレビで全く報じなければ、無いことと同じですからね。
逆にマイナンバーのミスは大々的に報じる。
確かにミスは問題ですよ。
それなら同じくらいLGBTの問題についても報じるべきだったんじゃないの?
アメリカではLGBTを巡って、さまざまな分裂が起きています。
そんなことはテレビでは絶対に報道しません。
LGBTもSDGsも地球温暖化も、上部だけの情報で、問題点は何も報じないのがテレビです。
今、フランスは大変な状況になっています。
デモが暴徒化して、群衆が街に火を放ち、暴徒化した人々がスーパーなどを襲い略奪や殺人が日常化しています。
しかし、暴徒化しているのはフランス人じゃ無い。
多くが移民や難民として入ってきた人たち。
フランスは移民、難民を多く受け入れてきた。
移民や難民が大量に増えれば、当然治安は悪化する。
そして暴徒化して手に負えなくなっているのが現実。
もはや内戦状態に近い。
日本でも「難民を受け入れるべき」と言う声を聞きます。
難民=可哀想な人たち。
そんな考えなのかも知れません。
果たしてそうでしょうか?
ウクライナのように、突然戦争が始まり、国を逃れてきた人ならわかります。
しかし、フランスに入って来ている難民は、国を追われたのではなくて、自分たちで豊かさを求めてやってきた人達ではないのか?
だからこそ暴徒化したら窃盗をしてしまう。
日本でも先日、入管法が改正されました。
これに激しく反対したのが一部の野党。
まるで人道的に反しているような印象付けをしている感じがしました。
不法入国は犯罪です。そんな人は即刻強制送還すべきです。
最近の日本を見ていると、自国民に厳しく、外国人を寛容に受け入れることが素晴らしいような印象を受けます。
多様性と言いながら、外国人を受け入れて、日本の文化や風土を壊して行く。
日本にいながら、自分たちの文化を押し付けて、日本人にそれを受け入れさせる。
そしてだんだん日本が日本で無くなっていく。
きっと入管法に反対していた人達は、そんな日本の未来を望んでいるのでしょう。
アメリカのように、多民族国家になって、日本の文化は衰退し、日本の国体も無くなり、我々日本人はいなくなって行くのでしょうね。
今のフランスを見ていると、そんな未来を想像してしまいます。
ネットを見ていると、物凄く危機感を感じる。
ところがテレビを点けると、「


ほんとこの国は平和ボケもいいところ。
世界は目まぐるしく動いている。
このままで良いのか日本人?
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:05
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年07月02日
悔しい敗戦

【ほんの僅か相手の面が先に決まった】
今日は剣道の試合。
県民体育大会剣道の部でした。
次女は中学生女子として参加。
今回の試合は、各市ごとに出場します。
そして団体戦ですが、人数は9名。
中学生女子、中学生男子、中学生男子、高校生女子、高校生男子、高校生男子、一般女子、一般男子、一般男子で行います。
しかも中学生は3分間。高校生以上は4分間。
なので、1試合終わるのに結構な時間がかかる。
私たちの初戦の相手は、大和郡山市でした。
次女の相手はおそらく中学3年生。
見たことのある名前で、長女が6年生の頃に、一緒に稽古もしたことがある。
次女よりも背が高くて、次女はやりずらそうにしていた。
それでも戦いは互角。
次女は何度か、得意の返し胴を試みるも、いずれも不発。
そして互いに打ち合った相面で、一瞬だが相手に打ち込まれてしまった。
そのまま時間切れの1本負け。
ちょっとやりづらい相手だったのかも。
次女にとっては、今回のように、自分にとってやりづらい相手と当たっ時の、対策を考えていく必要がありますね。
続く中学生男子はいずれも2本負けしてしまい、さらに高校生女子も敗れてしまった。
この時点で0勝4敗。もう後がない。
続く高校生男子で、ようやく1勝。
しかし同じくもう一人の高校生男子は引き分け。
もうこの時点で勝ちは無い。
続く一般女子も残念ながら敗れてしまいました。
最後の一般男子は1勝1敗。
トータルで2勝6敗1分でした。
私たちを破った大和郡山市は、続く生駒郡も破り決勝へ。
決勝の相手は奈良市。
検討しましたが、大和郡山市は準優勝でした。
奈良市って道場もたくさんあるので、やはり良い剣士が集まるんでしょうね。
8つの市と3つの郡。総勢12チームで競った試合は、奈良市の優勝、大和郡山市の準優勝。
そして3位は生駒郡と生駒市という結果になりました。
大和高田市とか御所市とか、磯城郡や宇陀市、高市郡とか出てなかったけど、あまり剣道人口が無いのだろうか?
それに五條市も出ていません。
五條市は剣道クラブもあって、いつも大会に出てくるんですけどね。
もしかすると人数が揃わないのかも。
なんせ9名ですからね。
今回は残念な結果でしたが、これも良き経験になったと思います。
7月は17日の海の日に、また試合があります。
これは個人戦。各道場から強者が集まると思うので、また頑張って欲しいですね。
まだ1年生ですから、2〜3年生と対戦する機会が多いと思う。
そんな中で勝ち進めるように、また稽古に励んで欲しいと思います。
同じ週の土曜日22日には、県大会が待っている。
前回のBブロック大会で、ベスト8入りしたので、県大会に出場します。
どちらの試合も2〜3年生との対戦が多くなると思う。
どこまで行けるか。自分の実力を試して欲しいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:26
| Comment(0)
| 日記
2023年06月30日
小学生と稽古

久しぶりの剣道の稽古。
この1週間は、期末テスト前ということで、剣道の稽古はお休みさせていただいていました。
中学生になったので、一般の稽古に参加しているのですが、一般の稽古は月・木。
そして合同の稽古が日曜日。
今日は金曜日ですが、稽古に来ています。
金曜日は小学生だけの稽古の日です。
次女は今日までテストだったので、先週から稽古は出来ていません。
先週の月曜日は野外学習でお泊まりでした。
木曜日からテスト前ということでお休み。
かれこれ2週間近く竹刀を振っていない。
本人としては少し不安なのか、急に「稽古したい」と言い出した。
実は明後日の日曜日は試合がある。
今回は団体戦で、中学生から大人までで構成する。
次女は中学生の女子として選抜された。
試合前で全く稽古出来ないのは、やはり不安なんでしょうね。
本来なら金曜日は英語の日。
稽古になど参加できないが、たまたま今日は英語教室が休みだった。
小学生だけの稽古だが、それでも参加したいと言うので、先生に相談して参加させてもらいました。
たとえ小学生相手でも、竹刀を振れるだけでも良いでしょう。
小学生最後の試合で、準優勝して、そこからスイッチが入ったのか、一般の稽古にほぼ休みなく参加している。
市民体育大会の中学生の部で、男子相手に優勝して、先日の奈良県のBブロック大会でもベスト8入りした。
ベスト8入りしたので、今度は県大会に出場することになっています。
明後日の試合は団体戦ですが、対戦相手は中学生女子だと思います。
次の県大会に向けて、肩慣らしくらいの気持ちで頑張ってもらおう。
そして県大会の前に、もう一つ試合が入ってきた。
こちらは個人戦。
先生曰く、前回のBブロックと同じくらいのレベルの選手が出てくるらしい。
こちらも力試しで頑張ってもらいましょう。
これからもたくさんの試合が続くと思います。
まだ1年生なので、思うように勝ち進めないと思いますが、それも本人にとっては、良き経験になるでしょう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年06月29日
本当の自分

突然ですが、皆さんは自分のこと好きですか?嫌いですか?
自分の事大好きって人、時々いますよね(^^;)
私は正直、自分の事好きになれません(-_-;)
自分の嫌なとこばかりが気になって、自己改革を常に目指している感じです。
子供の頃からすれば、随分と自己改革は出来ていると思う。
でも、子供の頃の自分って、今の自分から見ると、本当に最悪な自分でした。
見栄っ張りでプライドだけは高いのに、自信がなくて人前では何も出来ない。
小学生時代は、本当にそんな感じで、親に対する反抗もすごくて、随分と母親を悩ませました。
中学〜高校と成長するにつれて、少しずつ変わって行きましたが、おそらく根っこは変わっていないと思う。
社会人になり、今の仕事に変わり、家族を持ち父親となった今でも、おそらく根っこは同じ。
根っこは同じでも、そこにさまざまな枝葉が出来たことで、いろんな自分を出せるようにはなった気がする。
仕事や社会の中で、さまざまな人と出会い、さまざまな影響を受けて、たくさんの枝葉をつけることが出来ているのだと思う。
自分という根っこから、さまざまな可能性のある自分を広げていけている気がする。
それは仕事で得た経験や、PTAや学童で得た経験が、自分の経験となり枝葉となって自分を大きくしているんだと思う。
20代前半の頃の自分と、今の自分では、明らかに経験値も違うし考え方も違う。
それは成長とともに、幹を伸ばし、そこからさらに枝を伸ばし、たくさんの枝葉をつけてきた。
さまざまな経験が、私を人として成長させてくれていると思う。
でもやっぱり根っこは同じ。
時々、その根っこの自分が顔を出すことがある。
だから自分の事が好きになれない。
「あぁ〜やっぱり自分はこんな人間だ」と思ってしまう。
きっと生まれ持った性格なんだろうな。
それを変えることは出来ないんだと思う。
それこそ生まれ変わるしかない。
でもそんなことは出来ない。
だから根っこは変わらなくても、経験という幹から、たくさんの枝葉を広げ、いろんな自分を出して行きたい。
自分のことは好きになれなくても、そんな自分でも必要とされるのなら、それは自分という人間が生きる証になる。
自分のことは好きになれなくてもいい。
そんな自分でも、枝葉を広げれば、何かのためになることがある。
根っこは変えられない。
でも根っこは地面の中だ。誰にも見えない。
そして地面から栄養を吸収している。
根っこの自分は、基となる自分。
それを否定せず、自覚した上で、たくさんの経験をして枝葉を広げ成長しよう。
最後には綺麗な花を咲かせられるように。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:06
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年06月28日
高校PTAの広報誌作成研修会に参加

今日は昼から高田へ。
いつもの県PTAの役員会をする産業会館へ。
でも、今日は県PTAではない。
正確に言うと県PTAだけど、今日は高校PTAの県PTA。
つまりは長女の高校の育友会として、奈良県高校PTAの行事に参加。
県PTAも高校PTAも事務所が同じ部屋にあるので、研修会などはいつも産業会館になる。
今日は奈良県高校PTAの研修で「PTA広報誌作成研修会」に参加。
私の他にも広報部の部長と副部長も参加しました。
講師は毎日新聞の方で、新聞を作る上での知識から、いろいろとお話していただきました。
取材をする際の注意だったり、紙面づくりのコツであったりと、結構充実した内容でした。
私は仕事柄ほとんどわかっている内容でしたが、それでも勉強になるところもあり、参加して良かったと思いました。
結構な人が参加していて、おそらく50名以上はいたと思う。
みんな真剣に聞いて、メモとか取っていたので、自分の学校の広報誌を作っている人たちなんでしょうね。
我が校からも広報部の二人が参加していますが、実は我が校は広報誌を作っていません。
昨年度最初の段階で、広報誌を作らないことに決まりました。
一番は、やはり印刷費です。
そして作る負担です。
昨年度は私も1年目で、広報副部長でもあったので、いろいろと提案をしました。
広報するために、ブログを使うことも提案しましたが、やはり誰でも発信できる方法でないと難しい。
結局、学校のホームページに、行事などの報告を載せて、閲覧してもらうことになった。
ただ、学校のホームページを、わざわざ見に来る保護者がどれだけいるか?です。
紙媒体の良いところは、物理的に相手の手元に届くことです。
否応でも目に入る。
しかし今更紙媒体で作って、印刷して配るのは不可能です。
何か方法を考えないといけないですね。
次の役員会で、ちょっと提案してみたいと思います。
広報って本当に難しい。
ましてやPTAでは、いきなり広報担当になって広報誌を作るんだから、本当に大変だと思います。
どこで聞いても、やはり広報は避けられるようです。
高校の育友会でも、Canva&デジタル配信考えてみようかな。
まずは広報部の部長&副部長に相談してみよう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:46
| Comment(0)
| 日記
2023年06月27日
夢に向かって

自分がやりたいことをやらせてあげたい。
これはいつも我が子に思っていること。
進路に関しても、自分が進みたい道に進んでほしい。
息子は中学2年生で、鳥羽商船に進むことを決めた。
その時点で船乗りを志したことになる。
その後、鳥羽商船で学んで、ガスを運搬するタンカーの会社に就職した。
いろいろと大変なことはあると思うが、自分で決めた道を進んでいる。
長女は今、自分の道を模索しています。
国際高校に進学して、進むべき道を探っていますが、本人は芸術系の大学に進学したいようです。
先日も、札幌にある芸術大学のオープンキャンパスに行って来ました。
芸術系の大学に進むのなら、絵の勉強も必要になってくる。
そこで画塾に通うことになった。
週に2日ほど、学校帰りに画塾に寄って勉強している。
東生駒に画塾があるらしく、学校帰りに途中下車して、画塾で勉強して帰ってくる。
その日はどうしても帰りが遅くなるので、駅まで迎えに走る。
どんなに早くても21時を回りますからね。
本人が進みたい道なので、私たちは全力で応援するのみです。
将来的にどんな仕事に就きたいのか?
そこまでは決まっていませんが、本人は芸術系の学校に行きたいようだ。
それにしても羨ましい。
私が高校生の頃は、卒業したら働いて、親に仕送りすることしか考えていなかった。
親ももちろんそれを求めていた。
自分の夢とかやりたいことなんて、考えることが夢のようでした。
自分のやりたいことを一生懸命やる。
それは学生の内しかできないこと。
働き始めたら仕事が第一。
結婚したら家庭が第一です。
私も自分の進みたい道に、最初から進んでいたら?と時々思うことがある。
でも、遠回りしたけど、今やりたいことをできているのは幸せだと思う。
だからこそ、子供たちには、自分のやりたいことに、真っ直ぐに一直線に進んでほしい。
学校の授業に部活、そして画塾と、毎日忙しい日々を送っている長女。
英会話も行っていたが、画塾と重なってしまい、今は休会にしています。
復活できたら良いけど、ちょっと難しいかな?
自分の夢に向かって、頑張って進んでほしいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:53
| Comment(0)
| 日記
2023年06月26日
奄美の夏が恋しい

【2018年奄美大島加計呂麻島にて】
梅雨空が続いていますが、私の故郷の奄美大島は、梅雨明けしたらしいです。
いいなぁ〜本格的な夏が始まるんですね。
青く抜ける夏空に、真っ白な入道雲。
奄美の夏を思い出します。
奄美の夏は2018年が最後。
翌年に北海道に帰省して、2020年にコロナになって、丸3年夏の帰省は出来ていない。
私は昨年の5月に一人で帰省したが、夏の帰省は2019年以来ありません。
毎年夏が来ると、奄美の夏が恋しくなります。
加えて最近は北海道の夏も恋しい。
嫁さんの実家の北海道に帰省するようになってから、私の中では北と南の夏が恋しいのです。
北海道の夏は過ごしやすい。
暑い時もあるけど、奈良のような暑さはありません。
湿気が少ないし、心地よい暑さです。
気温も30℃くらいまで。
時々それ以上になることもあるけど、基本的に上がらない。
逆に天気が悪い日が続くと、一気に気温は下がります。
前回帰省した2019年の時がそうでした。
ずっと天気悪くて、気温が上がらない。
20℃にも行かなくて、最低の時は12℃くらいの時もありました。
あまりにも寒くて、急遽長袖を買ったくらいです(笑)
奄美の夏は、灼熱の太陽です。
焼き付けるような陽射しで、強烈な暑さです。
でも、日陰に入ると涼しい。
直射日光はきついのですが、日陰に入るとその分涼しい。
気温もどれだけ上がっても、32〜33℃くらいです。
海に囲まれているので、熱がこもることはありません。
だから奈良の夏よりも過ごしやすい。
奈良の暑さは何年経っても慣れない。
盆地特有の熱い空気が溜まっている状態は、何度経験しても慣れません。
毎年夏になる度に「奈良を脱出したい」って本気で思う(笑)
だからこそ、毎年、北海道と奄美に、交互に帰省していた。
しかしそれもコロナでできなくなり、コロナが明けた時は、家族が揃うことが難しくなった。
息子は働き始め、長女も高校生になり、次女は中学生。
家族全員揃って行動できる機会は減っていく。
家族で奄美に帰省した2019年。
楽しい思い出をたくさん作りました。
加計呂麻島へ一泊して、海水浴も釣りもたくさん楽しんだ。
母もまだ元気な時だったので、母の手料理もたくさん食べました。
もう二度と戻らないけど、もし家族で帰省できる時があれば、また新たな思い出を作りたい。
奄美の夏が恋しいです。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:53
| Comment(0)
| 日記
2023年06月25日
ゴロゴロ週末

【たまにはゴロゴロするニャン(=^.^=)】
昨日、今日と特に予定のない連休でした。
日曜日の午前中は、いつも剣道の稽古ですが、次女が期末テスト前なので、剣道もお休みにしています。
昨日は、朝は倫理の清掃活動があったので、帰ってきたのは9時半ごろ。
そのあとは11時にカットの予約していたので、カットへ。
さっぱりして帰ってきて、次女と二人でお昼ご飯を食べた。
そのあと、テレビを見ながらマッサージ機に座ってマッサージしてら、いつのまに寝てしまった。
途中で目覚めたが、身体が動かない。
いや気持ちが動かない。何もしたくない。
結局、夕方までゴロゴロしていて、夕方に嫁さん迎えたらそのまま買い出しへ。
今日も朝は剣道休みだったので、家の講社祭をして、終わったら早めにお昼ごはん。
その後に買い物に出かけて帰ってきたら、もう夕方。
何もやる気が起きない。
細々としたやる事がたくさんあるのですが、全くその気になれない。
なんだろうな?気が抜けた感じです。
昨年度の1年間は、市PTAの会長と、県PTAの副会長。
そして高校の育友会と、3つのPTAを掛け持ちしていました。
5月に市PTAの会長を退き、先週の土曜日に県PTAの総会が書面決議で決議され、副会長を退きました。
県PTAの方は、参与として残りますが、役員では無いので、気持ち的には役を離れた感じ。
逆に高校の育友会の方は、会長としてスタートして、先週第1回目の役員会もあり、本格的にスタートしている。
大役が終わったものと、また始まったもの、ほっとした反面と新たに始まった不安。
いろんな気持ちが混ざり合って、気持ちが落ち着かないのかも。
なんかな〜んにもやる気が起きない(^^;)
この2日間、本当にゴロゴロとしていた感じです。
特に土曜日は。
まぁ、たまにはこんな土日があっても良いか。
これまでが、あまりにも用事が入りすぎていたんですよね。
でも、やらなきゃいけないことは、やっぱりあるわけで、明日からまた気合い入れて頑張ります。
そして気づけば、6月が終わる。
ひゃ〜もう今年も半年が過ぎ去ります。
1年なんてあっという間ですね。
後半の方が、さらに早く感じるので、気合い入れ直しましょう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:51
| Comment(0)
| 日記
2023年06月24日
3日遅れの誕生日祝い

今夜は3日遅れで、私の誕生祝いをしてくれました。
今日の日のために、私自身でワインとチーズを用意していました。
農と発酵Zenで購入していたもの。
今日は嫁さんが、看護協会の総会でお昼前からいませんでした。
橿原まで電車で出かけて、帰ってきたのは夕方。
そこから買い物に出かけ、お祝いの準備。
ケーキを橿原で買ってきたようで、食卓の上はたくさんの料理で賑やかです。
メインディッシュはステーキですが、次女の好物のサーモンも用意。
最近は何か頑張った後のご褒美を聞くと、必ず「サーモン」と答える次女。
本当は先週の日曜日に、高校生との剣道稽古を頑張ったご褒美に、お寿司を食べる予定でした。
しかし、嫁さんと幼女を関空まで迎えに行き、さらに帰りに渋滞に巻き込まれ、帰りが遅くなったため、結局私の誕生日お祝いまで持ち越していました。
次女はサーマンの寿司が好きなわけではなく、サーモンが好き。
なので、サーモンの短冊を買って帰りました(笑)
ケーキに57の数字のロウソクを立てて、みんなでハッピーバースデーを歌ってくれます。
祝うような歳ではないけど、こうやって家族で祝ってくれるのは嬉しいですね。
長女からは、誕生日プレゼントとして、靴下をいただきました。
マッサージ機は嫁さんと息子からのプレゼントです。
疲れた時は、このマッサージ機でコリをほぐす。
今日も日中に使っていたら、いつの間にか寝てしまった。
それくらい気持ち良いんですよね。
美味しい料理を食べて、美味しいワインとチーズ、さらにケーキもいただいて満腹になりました。
美味しい料理とお酒を、家族で一緒に食べる。
これが一番の幸せですね。
家族に感謝です。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:30
| Comment(0)
| 日記
2023年06月23日
どう生きるか

金曜日の朝は、いつもの倫理法人会のモーニングセミナーへ。
モーニングセミナーは、講師の講話の前に、会員スピーチがあります。
会員が持ち回りをして、5分間だけのスピーチを行います。
今日は私がその担当で、会員スピーチをさせていただきました。
5分間なので、言いたいことをコンパクトにまとめて話さなくてはいけません。
今日は続けていることとして、玄関の靴を揃えていることを話しました。
その後、趣味で続けているイラストと音楽のこと。
最後に、20年間続けている、このつぶやきについても紹介させていただきました。
人前で話すのって、本当に難しいですよね。
時間配分や言いたいことをどう伝えるか?
話し上手な人の話って、本当に面白くて印象に残る。
そんな話ができるようになりたいけど、それには場数を踏まなきゃ難しいですね。
今日の講話は「死は生なり」と題しての講話でした。
講師は法人アドバイザーの二川正志氏。
人はいずれ死ぬ。それは明日かもしれない。
そのことを体験談を踏まえて話していただきました。
仲の良かった友人が、突然亡くなってしまった。
ほんの数時間前まで一緒に飲んでいたのに。
その体験から、人はいずれ死ぬ、その時は誰にもわからないことを学んだ。
私も似たような経験をしました。
もう5年ほど前のことです。
長女が6年生の時。
剣道の稽古に付き添っていた。
稽古は大人も混じって行っており、先生方もたくさん稽古に参加していた。
休憩時間になって、一人の先生が座って面を外そうとした時、そのまま倒れ込んでしまった。
元々心臓が弱かった先生でした。心臓発作を起こしてしまった。
急いで他の先生が心臓マッサージを行う。
私は携帯で救急車を呼んだ。
救急隊員から「近くにAEDはありませんか?」と聞かれたが、当時は体育館には設置されておらず、学校の中にしか無かった。
他の先生が、学校の窓ガラスをぶち破って、中からAEDを取り出した。
救急隊員がAEDを使って緊急措置を行う。
その後、救急車で運ばれて行きましたが、残念ながらお亡くなりになりました。
私もそんな体験をしたので、人はいつ死ぬかわからないということを、考えさせられました。
いずれ人は死ぬ。その時まで精一杯生きにくことが大事なんだと思います。
ただ長生きすれば良いわけでもない。
生きている間に何をするかが大事だと思います。
今をいかに生きるか。
そして今の自分は、過去の生き方の結果です。
過去に良い種を蒔けば、現在に良い花が咲く。
今、良い種を蒔けば、未来の自分に良い花が咲く。
いつまで生きることができるのかわからない。
でも良い種を蒔くように努力しよう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:15
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年06月22日
20年の積み重ね

昨日は誕生日だったので、そのことをつぶやこうとして、これまでの誕生日のつぶやきを読み返していた。
まぁ大体同じようなことをつぶやいている(笑)
やっぱり成長していないのがわかった(^^;)
このつぶやきも、本格的に始めてから、かれこれ20年になります。
2003年から本格的につぶやき始めた。
まだ息子が4歳の頃。
長女も生まれていないし、次女なんて影も形もない。
その当時は我が家は3人家族で、息子は一人っ子だった。
その頃からつぶやき続けているので、ある意味、家族の成長の記録でもある。
記念日や卒業や入学などの行事ごとは、必ずつぶやいているので、その当時のことが思い返せる。
自分でもなんでこんなに続けているのか謎です。
元々日記とかつけるタイプじゃなかったし、子供の頃はにっきだ大嫌いでした。
そもそも字を書くのが嫌いだったんですよね。
そんな人間がなぜ20年も毎日つぶやいているのか?
自分でもよくわかりません(^^;)
一つは気軽にできるってことですよね。
やっぱり紙に書くのと、キーボードで打ち込むのとでは、全然違う。
寝る前に、今日の出来事や、思っていることを、簡単に打ち込める。
これを「紙に書け」って言われたら、1日も出来ていないと思う。
やっぱりブログの普及は、私にとっては大きかった。
20年前からだから、最初の頃はブログじゃなかったんですよね。
まだブログというものが、誕生する前からつぶやいています。
当時は自分のホームページに、まさしく日記としてアップしていた。
フリーのCGIプログラムを使って、ブログのようなことを、当時からやっていました。
途中からブログが普及して、私もブログを使うようになった。
ブログを使い出してからは、さらに気軽に出来るようになったので、今まで続いているんだと思う。
20年も続けていると、つぶやくことが、まさしく生活の一部になっている。
毎日の日課になっているので、全く苦痛でもないし、お風呂入るのと同じような感覚でつぶやいている。
自分でも「いつまで続くか?」と思ったりするけど、ここまできたら死ぬまで続けよう(笑)
ブログって「収益を上げるため」とか「アクセスを増やすため」とかに使われることが多いようで、私が毎日ブログでつぶやいているのも、同様に思っている方もおられるかもしれませんね。
しかし、私は全くそんな意識でブログをやっていません。
ブログができる前からつぶやいているので、完全な個人的日記です。
だから「誰かに読んでもらおう」とか「誰かに伝えよう」とか、そんな意識はほとんどありません。
未来の自分が、過去を振り返ったときに「自分の生きた証」として残せたらと思っています。
そして私がこの世を去った時に、子供たちが「お父さんの生きた標」として見てくれたらと思ったりします。
でも、いつもはそんなこと考えずに、日常の出来事や家族のこと、仕事のことなど、本当に思いのままつぶやいています。
せっかく20年続いているのだから、これからも続けて、死ぬ直前までつぶやきたいと思います。
最後は「あぁ〜楽しい人生だった」と、つぶやいて終わりたいですね。
そんな人生を送るために、明日からも頑張りたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:33
| Comment(0)
| 日記
2023年06月21日
57回目のBirthday

【お祝いは週末に】
今日は私がこの世に生を受けた日。
57年前らしい(^^;)
勘弁してよ〜
いつの間にこんな年齢になったんだ?
50過ぎてからがめちゃくちゃ早く感じるんだけど。
そう思って50歳の誕生日のつぶやき見たら「40歳を過ぎてから、本当に速かったなぁ〜。」って書いてある。
思わずつぶやいた・・・俺成長してないなぁ(笑)
私は成長どころか、どんどん劣化している。
しかし子供達はどんどん成長しています。
息子は8月で24歳、長女は17歳、次女が13歳。
いつの間にそんなに大きくなったんや?
50歳の時は、息子はまだ鳥羽商船で高校2年生。
長女は小学4年生、次女が年長さん。
7年経つと子供達はそれぞれのステージに上がっていくんですよね。
ますます自分が成長できていない気がしてきた(-_-;)
今日は私の誕生日でもあり、母が私を産んでくれた日でもあります。
そう思ってお昼過ぎに母に電話を入れたけど、出ませんでした。
明日あたりに職員さんが着信に気づいて、折り返しかけてくるかも。
母もだいぶボケて来ていますが、食欲だけはあるみたいで、元気でいてくれています。
本日は平日なので、お祝いは週末にお預け(笑)
その日のために、ちゃんと「農と発酵Zen」でワインとチーズを買って、冷蔵庫に仕込んである。
楽しみだぁ〜(^o^)
年々体力は落ちて、身体も劣化しているけど、気持ちだけは老いたくない。
人生100年時代。そう考えると、まだまだ先は長い。
まだまだ若いと自分に言い聞かせて頑張ろう(^^;)
お祝いメッセージいただいた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:06
| Comment(0)
| 日記
2023年06月20日
帰って来た次女

昨日の朝、いつものように登校した次女は帰って来なかった。
家出ではありません(笑)
一泊二日で野外学習のために曽爾村に行っていました。
「ただいま〜」と明るい声で帰って来たので「どうだった?」と聞いたら「楽しかった」と笑顔で答えました。
中学生になって3ヶ月近く、中学生活にも慣れてきた頃です。
野外学習でキャンプファイヤーしたり、お昼ご飯にみんなとカレー作ったりと、楽しい思い出をたくさん作ったことと思います。
でも、最近次女の口から「小学生に戻りたい」という言葉を聞きました。
中学生になって、勉強が本格化して、部活もあり小学生の頃の生活とは全然違います。
テストもあるし、剣道も続けているので、本人にとっては小学生時代が懐かしいのでしょう。
でも今回の野外学習を通して、友達とより親しくなり、中学校生活も楽しくなっていくと思います。
勉強は頑張らなくちゃいけないけど、中学生の頃って、楽しかった思い出が強い。
私の場合は、高校が男子校だったこともあって、中学時代が一番楽しかった気がします。
高校は高校で、楽しかったけど、ヤンキーだらけの男子校でしたからね(^^;)
部活でやっていたテニスも、中学時代が一番真剣にやっていた。
成長期でもあったし、体力が無限にあるような錯覚すらありました。
一番エネルギッシュだったし、振り返ってみても楽しかった記憶がある。
次女にとっては、まだ小学生時代の記憶が鮮明に残っているので、どうしても小学生時代と比べてしまうのでしょうね。
でも、ひとつひとつ階段を登ることで、辛いと感じていたことも、いずれそうでなくなると思う。
今でも続けている剣道も、小学校卒業式の日に「本当は好きじゃなかった」とカミングアウトされた(笑)
私自身も、小学校を卒業したら、剣道をやめるかも知れないと、内心思っていました。
しかし、小学生最後の試合で準優勝したことで、本人の中にスイッチが入った気がする。
剣道の稽古は渋々行くけど、行ったらちゃんと稽古をする。
そして試合がある度に、結果を残して来ている。
そのことに本人も喜びを感じているようです。
中学の3年間はあっという間です。
たくさんの思い出を作って欲しいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:36
| Comment(0)
| 日記
2023年06月19日
ひと足先に誕生日プレゼント

【今回購入したマッサージ機と癒しロボットのLOVOT】
今日は嫁さんが有休だったので、午前中は仕事して、午後からちょいと出かけました。
ひと足先に、私の誕生日プレゼントを購入するため。
購入予定は、マッサージ機。
マッサージ機って言っても、椅子のタイプのマッサージチェアじゃ無いです(^^;)
椅子にセットして使えるマッサージ機です。
首から腰までマッサージできるお手頃の物があり、以前から「欲しいね」と話していました。
名目は私の誕生日プレゼントですが、実は嫁さんも使いたいのです(笑)
マッサージ機を目指して橿原イオンモールアルルへGO。
そのマッサージ機が置いてあるのは、3Fのお店。
さまざまな雑貨なども置いてあるお店です。
以前からそこで見つけて、時々座って試していました。
今日も早速座ってお試し。
「おぉぃぇ〜気持ちよか〜〜〜〜〜」って思いながらマッサージを堪能。
「買って帰ろうか」と嫁さんと話していたが、他の店にも無いか回ることした。
1Fの電化量販店へ。
こちらにもマッサージ機は置いてある。
他にもいろんなマッサージ機があり、どでかいマッサージチェアもある。
その中に、見慣れないマッサージチェアがあった。
メーカーも知らない。
ちょっと試しに座ってマッサージを開始してみた。
これが驚き!!なにこれ!!こんなん初めて!!
めちゃくちゃ気持ち良い。
そして心地よい。
これまでのマッサージチェアは気持ち良いけど、正直「痛い」と思う時もあり、やはり人の手には敵わないという感じ。
しかしこのマッサージチェアはめちゃくちゃ良い。
気持ち良いけどそんなに強く押してない。
私がマッサージを試している間に、嫁さんが店員さんに話をしていたいらしい。
購入予定のマッサージ機が、先ほどの店よりもかなりお得。
これはもう買うっきゃない。
しかし、試しているマッサージチェアがあまりに気持ち良いので、嫁さんにも体験してもらった。
マッサージチェアと言えば、パナソニックやフジ医療器、ファミリーイナダなどが有名。
このマッサージチェアは「ニン株式会社」と書いてある。
全く聞いたことが無い。
ネットで調べたら、全く新しいマッサージチェアを目指して作られた会社みたいです。
いや〜これは驚いた。本当にこれまでのマッサージチェアとは全然違う。
でも価格も驚きの50万近く(^^;)
素直に最初に購入予定だったマッサージ機を買って帰りました。
マッサージコーナーの隣に、ロボットコーナーがあり、癒しロボットLOVOTがいた。
テレビで紹介されているのを見たことはあるが、実物を見るのは初めて。
ちゃんと動いていたので、近づいてみた。
すると私を認識して、LOVOTが手を振りながら近づいてくる。
2体いてどちらも私の方を、つぶらな瞳で見ている。
そしてなにやら音を発しながら、話しかけているような感じ。
私が顔を撫でると、キュ〜と鳴くような声を出す。
私が目を逸らして知らんぷりをすると、2体で話すように音を発している。
再び私が目を向けると「遊ぼ」というような仕草で、手をバタバタして近寄ってくる。
そこへマッサージお試しを終えた嫁さんがやってきた。
嫁さんが話しかけると、手をバタバタさせて、体をくねらせて反応する。
なにこれ、めっちゃ可愛い。
まるでペットです。確かにこれは癒される。
抱っこしてあげると、眠くなってきて目を閉じて眠るようです。
本当に生きているようで、思わず話しかけたり、撫でたりしたくなる。
でも、我が家には癒される猫が三匹もいるので、LOVOTに伝えてバイバイしました(笑)
しかし技術の進歩はすごいですね。
マッサージチェアもそうだし、癒しロボットLOVOTもすごい。
心の癒しは猫がいるので、明日から体の癒しはマッサージ機で癒されよう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:19
| Comment(0)
| 日記
2023年06月18日
帰って来た二人

いつもの日曜日。
いつもの剣道の稽古。
しかしいつもとは違う。
次女と二人っきりなので、次女を叩き起こして稽古へ連れて行く。
しかしいつもの稽古場所とは違う。
今日は小学生は試合。
そして中学生は高校生との合同稽古。
いつもは天理大学の道場で稽古ですが、今日は添上高校の剣道部から招待されて、高校生と稽古をします。
時間も8時半集合と、いつもよりも早い。
テンション低い状態の次女でしたが、小学時代に剣道クラブで仲良しの同級生の女の子が来ていたので、一気に元気になりました。
いつもなら稽古に付き添いますが、今日は送迎だけ。
お昼に稽古が終わったら、一旦帰って着替えたら、そのままお昼ご飯を食べに行きました。
その後、ユニクロへ。
明日と明後日に校外学習があり、曽爾村に一泊します。
その時に着るシャツなどを買うために、ユニクロで買い物をしました。
買い物を終えて、なんやかんやと用事を済ませていたら、もう夕方。
早めにお風呂に入って、18時半には家を出ました。
北海道から帰ってくる、嫁さんと長女を迎えるためです。
夕方なので渋滞の可能性も考えて、早めに出ましたが、結局1時間で着きました。
飛行機の到着まで、小一時間あるので、二人の到着を待ちます。
定刻より少し早めに飛行機は到着しましたが、なかなか二人が出てきません。
他の乗客はゾロゾロと出てくるのに、全く出てくる気配が無い。
一番最後の辺りになってようやく出て来ました。
預けた荷物がなかなか出てこなかったようです。
この時点で時間は21時15分ごろ。
飛行機到着から出てくるまで30分くらいかかっています(^^;)
次女はようやく出てきたお母さんの元に駆け寄りハグ。
お土産の手荷物を受け取って駐車場へ。
事前精算をしようと支払い機に並ぶ。
私の前には一人の男性が支払い中。
金額が1万6千円くらいみたいで、クレジットで支払いをしていますが、何度もエラーになってなかなか終わりません。
もう一つの支払い機もありますが、そちらも並んでいます。
なかなか支払いが終わらずに、3分ほど待ってようやく出来たようでした。
ようやく駐車場を出て、関空を後にしました。
しかし帰り道に懸念することがある。
来る時に西名阪の反対車線で工事を行っていたのを見た。
もしかしたら渋滞が起きているかも。
その懸念は的中していました。
西名阪の料金所前から渋滞が始まり、4kmほど渋滞が続きました。
柏原まで渋滞が続き、帰って来たのは22時半ごろ。
今回一泊二日の弾丸で北海道に行って来た嫁さんと長女。
一番の目的は大学のオープンキャンパスです。
とても良かったようで、長女も満足したようです。
札幌に住む嫁さんの妹とも会うことができ、長女の二つ上の従姉妹とも会うことが出来たみたいです。
そして嫁さんの実家にも一泊して、少しの時間ですが、親子の時間を過ごすことが出来たいみたいです。
2018年に北海道に帰省したのが最後だったので、嫁さんも5年ぶりの帰省でした。
できれば家族揃って帰省したいのですが、全員が揃うのが難しいんですよね。
今年の夏どうだろう?
北海道の実家は帯広市の上にある、音更町というところです。
車で2〜3分のところに「柳月」という製菓メーカーのお店&工場があります。
六花亭と並ぶ有名なお店で、観光バスもたくさんやって来る。
私も北海道に帰省したら、必ず立ち寄る場所です。
その隣に新しく道の駅が出来たようで、そこに立ち寄って来たようです。
5年前にNHKの朝ドラで、広瀬すずが主演の「なつぞら」をやりましたが、そのセットがそのまま道の駅になっているみたいです。
この「なつぞら」のモチーフになったのが「柳月」だと言われています。
今度帰省したら、ここも立ち寄ってみたいと思います。
あぁ〜私も北海道行きた〜〜〜〜〜〜〜〜い。
北の大地が私を呼んでいる(笑)
頑張って今年の夏、家族で予定合わせてみますか。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:50
| Comment(0)
| 日記
2023年06月17日
二人っきりの夜

【今夜は2人分だけのオムライス】
「実家へ帰らせていただきます」
妻は長女を連れて北海道へ。
今夜は次女と二人っきりの夜です。
あっ、実家に帰ったのは確かですが、明日には戻ってきます(笑)
意味深な始まりでゴメンナサイm(_ _)m
今日は長女が進学を考えている、大学のオープンキャンパスに二人で行っています。
札幌にある大学なので、そのまま嫁さんの実家に一泊の予定です。
今朝6時45分の飛行機に乗るために、5時には家を出て二人を関空まで送って行きました。
今日は何の予定もなく、次女と二人っきりで過ごしました。
元々は予定あったんですけどね。
今夜は県PTAの新旧役員の交流会&送別会。
行く予定にしていたのですが、今回の北海道行きが決まり、次女だけ置いて出かけるわけにもいかず、欠席させていただきました。
お昼ご飯を作るのも面倒だったので、お昼は次女とラーメン屋さんへ。
最近出来たラーメン屋さんが気になっていたので、そのラーメン屋さんへ。
しかし、着いてみると長蛇の列。
流石に待ってまで食べるのも嫌で、近くのラーメン屋さんへ。
夜は焼肉屋さんで、昼間はラーメン屋さんのお店で初めて入りました。
初めて食べましたが、まぁまぁですかね。
美味しいけど、また食べたいか?と言われると、微妙なんですよね。
お昼ご飯のラーメンを食べている次女の写真をメッセージで送ったら、夕方にメッセージが返ってきた。
向こうもラーメンの写真。
札幌ラーメン。羨ましい〜〜〜〜〜〜〜。
絶対美味いに決まっている。
夜ご飯まで外食するわけにもいかないので、今夜はオムライスにした。
いつもなら4人分、息子が帰ってきている時は5人分作って、ケチャップで名前を書く。
しかし今夜は2人分、作るのは楽だけど、ちょっと寂しいですね。
さぁ二人で美味しく食べよう(^o^)
いっただきまぁ〜す
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:43
| Comment(0)
| 日記
2023年06月16日
混乱の元となるLGBT法案

LGBT法案が国会で通りました。
一体何のための法案なのか?
全く理解ができません。
そう言うと「差別主義者」と言われるのでしょうね。
LGBTの人を差別する気はさらさらありません。
レズだろうがゲイだろうが、バイセクシャルだろうが、トランスジェンダーだろうが、その人がそれで幸せなら良い。
ただ私は興味ないし、理解したいとも思わない。
そんな人たちがいると認識しているだけで、その人たちはその人たちで好きなように暮らせば良い。
なんでわざわざ法律まで作って、LGBTを推進しなくちゃいけない?
今のこの強行的な流れを見ていると、LGBTじゃない方が異常のような雰囲気すら漂っている。
LGBT当事者はそれを望んでいるのか?
いや当事者すらも反対していた。
では何で無理矢理でも進めたのか?
これはもう日本だけの問題じゃない気がする。
世界的な流れになっていて、あちこちで対立が起きています。
この法案の最大の問題点は、本当のトランスジェンダーとそうでない場合の区別ができないこと。
本人が「心は女だ」と言えば、それが認められてしまう。
そしてそれを認めなければ「差別だ」と訴えられてしまう可能性が十分にある。
危惧されるのが、身体は男性のまま、心が女だと言って、男性の身体のままで女子トイレや女湯に入ってくる可能性。
すでに海外では問題になっているし、日本でもこれから多発する可能性が大。
「心は女性」と言われても、身体が男性なら同じ風呂に入れるわけがない。
でもそれを拒むと「差別」として訴えられてしまう可能性を含んでいる。
何でこんな法案が必要なの?
LGBT法案のことを知ったほとんどの人が反対。
LGBT当事者も反対。
それなのに無理矢理に通す。
完全に何か大きな利権がうごめいているとしか思えない。
今回の件で、いかに国会議員が日本国民のことを考えていないか、よくわかった。
そしていかに日本政府が外圧に弱いかもわかった。
残念ながら、日本はいまだに独立国ではないようですね。
LGBT法案はおそらくアメリカ民主党の圧力であろう。
何とも情けない。
日本はいまだにアメリカに占領されている状態なんですね。
そして国内では中国スパイが好き勝手している。
ますます日本国民がしっかりしないと、この国は本当に日本じゃなくなる。
LGBT法案は通ってしまったが、これから起こるであろう問題を、どんどん追求していかなくちゃいけない。
本当は反対の国会議員もいたと思うが、明らかに圧力かかっていると思う。
私たち日本国民がしっかりしないといけない。
未来の子供達にこの国を託せなくなってしまっては申し訳ない。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:48
| Comment(0)
| 私の思うこと
2023年06月15日
ハードな1日だった

【今日は1日撮影でした】
朝6時半には出発。
今日は一日家にいませんでした。
本日の予定は、高校の育友会の役員会。
役員会だけなら、遅くても15時には帰る。
しかし今日は半分仕事。
今年度から中学校も併設されたので、中学校のリーフレットを作ることになった。
デザインは私のデザインの師匠T氏に依頼している。
しかし、写真が全くないので、今日は私の方で写真撮影。
登校の風景を撮るために、朝の8時前には学校に着きたい。
渋滞などのリスクを考えると、1時間半はみておきたい。
ということで、朝6時半に出発。
私がこの時間に車で行くことを知って、長女も一緒に乗っていくことになった。
朝まだ早いからか、渋滞は無く、むしろいつもより空いている。
学校には7時45分ごろには着いた。
登校風景から、朝のHホームルーム、続けて1限目の授業と、写真を撮っていく。
10時から育友会役員会なので、一旦会議室に行き、役員会を始める。
12時20分ごろから、再び撮影。
終わって再び会議室に戻り、お昼ご飯を食べる。
役員会はほぼほぼ午前中に議題が済んでいたが、みなさんお弁当を頼んでいたので、お昼ご飯を食べながら談笑。
そのまま役員会の続きのような形で、また話が始まった。
私は午後の授業などの撮影があり、時々会議室に戻るが、まだみなさん残っておられた。
今日は中学生の授業参観もあったので、みなさんそちらも参加。
一通り授業が終わって、みなさん会議室に戻る。
私は放課後の部活動まで撮影するので、みなさんに先に帰っていただくよう伝えて部活動の撮影へ。
全ての撮影が終わったのは、17時過ぎでした。
そこから帰宅。しかし今日は倫理法人会の役員会の日。
直接行きたい時間帯だったが、嫁さんが迎えに来て欲しいとのことで、一旦病院に向かう。
行きとは違い夕方なので、やはり混んでいる。
嫁さんを迎えて家に送り届けた時点で、18時30分前。
役員会は19時から。通常なら40分はかかる道のり。
先に「遅れます」と連絡を入れて、少々飛ばし気味に裏道を走る。
なんとか会議が始まり始めた頃に、遅れて参加。
会議が終わって、ようやく家に帰ってきた。
長い1日でした。
これから、ご飯食べてお風呂入って、早く寝なきゃ。
明日はまた4時起床だ。
週末にどっと疲れ出そうだ(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:59
| Comment(0)
| 日記
2023年06月14日
猫三匹になって丸2年

【我が家のニャンズ 左からベル・ドレミ・ショパン】
我が家のニャンズが三匹になって丸2年が経ちました。
2年前の6/12にドレミとベルが我が家にやってきた。
小さな仔猫で、二匹でケージの中で元気に動き回っていました。
ショパンは突然猫が増えたので、最初は威嚇しまくっていた。
ケージのあるリビングにさえ近寄らなくなってしまい、このまま仲良くなれなかったらどうしよう。との不安もあった。
しかし三日目、すなわち2年前の今日、三匹で遊び始めたのでした。
今ではドレミもベルも大きくなって、当時最も小さかったベルが、一番大きくなっています。
ドレミとショパンは、時々長女のベッドで、仲良くお昼寝している時もある。
ベルとショパンは男の子同士なので、一緒には寝ることはないが、時々じゃれあってケンカしている。
もちろんドレミとショパンが追いかけっこしたり、ドレミとベルが追いかけっこしたりと、それぞれに仲良く遊んでいます。
猫ってそれぞれ性格が違って、相性があるので、うまくいかない猫はどうやってもダメらしい。
我が家のニャンズは、本当に三匹とも仲良くて助かっています。
じゃれあって時々威嚇することはあるけど、本格的なケンカはしたことがありません。
最近、ショパンは庭を眺めるのが好きなようです。
一つは外に出たい気持ちがあるのだと思う。
もう一つは野良猫を待っているのかも知れない。
実は1週間ほど前に、庭に茶トラの野良猫がやって来た。
時々野良猫が庭を通ることがある。
その度にショパンは反応して、野良猫を追いかける。
その時は野良猫が庭で座って、網戸越しに眺める我が家の猫を見ていた。
ショパンが唸るような低い鳴き声で威嚇すると、茶トラの猫は、可愛らしい声で鳴き返した。
でもやはりショパンは唸り声、それに対して茶トラの野良猫は可愛らしい鳴き声。
きっとショパンは威嚇していたけど、茶トラの野良猫は挨拶していたんでしょうね。
野良猫にとっちゃ、猫と鉢合わせるのなんて日常茶飯事。
一方の我が家のニャンズにとっちゃ、まるで宇宙人とでも出会ったような衝撃(笑)
茶トラの野良猫との出会いから、ショパンはずっと庭を眺めて待っている感じがします。
最近は天気が悪いからなのか、野良猫も庭に姿を現しません。
猫同士って意思疎通できているんでしょうか?
我が家のニャンズもお互いの意思を理解できているのか?
猫って気まぐれだから、それぞれ各々好き勝手にやっているんでしょうね。
それが猫の魅力でもあるんですけどね。
猫三匹との生活も2年が経過して、毎日猫に癒されています。
ほんと猫って不思議な生き物です。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:32
| Comment(0)
| 日記
2023年06月13日
あの頃を思い出して

久々にイラストの注文が入った。
今日注文が入ったイラストは、「波打ち際の恋」というイラスト。
作品Noで言うとNo.035なので、かなり初期の頃のイラスト。
この数年、毎月新作を描いていて、ずっと続けていたのだが、年度末の忙しさで途切れてしまってから、サボり癖がついてしまった。
最近思う。昔の頃の方が、イラストに対する情熱があった。
「こんなイラストを描いてみたい」と言う意欲があったと思う。
最近はノルマ的に描いている感じも否めない(^^;)
もう少し気持ちを込めたいですね。
イラスト販売してから、たくさんのイラストを購入していただいています。
最近は慣れてしまって、当たり前のような感覚になっている。
しかし考えてみたら、わざわざお金出して、私のイラストを買ってくれるお客さんがいる。
これってすごいことなんですよね。
私のイラストが、どこかの家の、壁に飾られているのかも知れない。
どこの誰とも知らない人の家に、自分のイラストが飾られている。
またポストカードの場合は、誰かに贈られているかも知れない。
そう考えると、本当に凄いことなんだと思います。
最初の頃の、イラストが売れた時の感動を忘れてしまっている。
もう一度初心に戻って、イラストも描こう。
そしてイラストを購入してくれる方が、おられることに本当に感謝したい。
最初の頃の、ワクワクした気持ちで、イラストを描いていた、あの頃を思い出して。
楽しみながら描かなくちゃ。
最近はノルマのようで、無理やり描いていた感じもある。
でも多少ノルマ的な部分も無いと、全く描かなくなってしまう可能性もある(^^;)
現に2年くらい、全く描かなかった時期もありましたからね。
ワクワクが欲しいなあ。
最近ワクワクが足りない。
時間に流されている自分がいる。
気持ち切り替えて行こう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 22:37
| Comment(0)
| アート
2023年06月12日
拾ってよかった

先週の土曜日のこと。
この日は、次女の剣道の試合と、私の県PTAの常任委員会が重なっていた。
そして今回の試合は、学校の剣道部が出場するのが基本なので、通常は部活の顧問が引率する。
しかし次女は中学校からでなく、道場から出場するので、道場の先生が引率して次女ともう1人の男の子を連れて行ってくれることになった。
駅のロータリーに朝7時に待ち合わせ。
次女を乗せて嫁さんと一緒に送って行った。
嫁さんは後から電車で合流の予定。
そして試合が終わったら、私が迎えに行く段取り。
次女たちを見送って、車のところに戻った時。
足元に何かが落ちているのが目に入った。
メモのような紙が落ちていた。
最初は単なるゴミかと思った。
しかし、「○○先生へ」と題してあり、キャンプでの感謝の言葉が綴ってある。
そして最後に「○○小学校5年○○」と名前が書かれていた。
「これはゴミじゃない」
とっさに判断して紙を拾った。
しかし周囲を見渡しても、そんな子供の姿は見当たらない。
ひとまずこのメッセージを持って帰ることにした。
そして本日、このメッセージの持ち主が通う○○小学校へ電話を入れた。
その学校は隣の校区で、昨年度まで私たちの校区の小学校の教頭先生が異動で勤務している。
まずは教頭先生に話そうと思い、電話で教頭先生をお願いする。
しかし授業に入っているとのことで、電話に出た事務らしき方に事情を話す。
そしてこれから持って行くことを伝え、学校へと出向いた。
事務の受付でメッセージを渡して帰ろうと振り返ったら、そこに教頭先生が立っていた(笑)
「あれ?福原さん、なんでここに??」と不思議そうにしている。
改めて事情を話して、メッセージを渡した。
教頭先生曰く、子供達のメッセージを担任が模造紙に貼って持っていく段取りだったらしい。
もしかすると途中で剥がれて落ちてしまったのかも。
たまたま私が見つけて、たまたま教頭先生がいる学校だったので、気軽に持ってこれた。
1人だけメッセージが無かったらかわいそうですからね。
ちょっとだけ良いことをした気分で家路に着きました。
ちゃんとメッセージの相手の「○○先生」の元に届きますように。
皆さんも落とし物には気をつけて。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:41
| Comment(0)
| 日記
2023年06月11日
感動の自衛隊奈良定期演奏会

やっぱり生の演奏は良いですね。
今日はお昼から、自衛隊奈良定期演奏会へ行って来ました。
抽選でチケットが当たるとのことで、嫁さんと私と抽選に応募していた。
1人で2名分まで確保できるので、抽選に応募していたが、嫁さんは当たって、私は連絡なし(T_T)
残念と思っていたら、知人からチケットをもらえることになりました。
家族分もらえたので、嫁さんが当たった分はキャンセルしました。
開演は14:30ですが、その前に自衛隊の展示などがあるので、13:00には会場に着くように家を出ました。
会場は、なら100年会館。
車を地下駐車場に停めて上がってくると、外では自衛隊の車両が展示されていた。
カッコいい車両を見学したら、中で行われている自衛隊の職務内容の紹介プレゼンへ。
自衛隊の活動の紹介や、自衛隊の仕事の中身など、とても具体的に紹介していました。
自衛隊への就職勧誘だと思うのですが、やっぱり自衛官が足りないのでしょうね。
私たち日本国を守る自衛隊。本当に感謝しかありません。
そしていよいよ定期演奏会の開始です。
演奏は陸上自衛隊中部方面音楽隊。
総合司会の女性が出て来て、見た目が女子高生っぽいなぁ〜と思って聞いていたら、本当に女子高生でした。
なんと16歳の女子高生が、総合司会を務めていました。
放送部に所属しているらしく、まるでプロのような落ち着いた司会でした。
演奏はまずは1部はクラシックメイン。
◎ヴィヴァ・ムジカ
◎行進曲「士官候補生」
◎ユーフォニアム協奏曲第1番
◎乱世の神威 幸村
やっぱり生演奏は良いですね。
最後の「乱世の神威 幸村」は、大河ドラマを思わせるような音楽で、とてもカッコよかった。
15分の休憩を挟んで、第2部がスタート。
その前に、自衛隊制服紹介がありました。
女子高生の司会が、マスコットキャラクターと現れて、自衛隊の制服を紹介します。
迷彩服を着た女性3名と、制服を来た男性3名がステージに並びました。
女性の方は、1人は自衛官でしたが、後の2人は「NARA CITY コンシェルジュ」。
「NARA CITY コンシェルジュ」は、奈良市の親善交流事業をはじめ、伝統行事やイベント・啓発活動に参加しているらしい。
3名の女性の内、2名が迷彩服で参加されていました。
迷彩服を着た感想などを聞いて、続けて男性の制服の方に話が移ります。
陸海空それぞれの制服の感想を聞くのですが、自衛官かと思ったら、高校生・大学生でした。
自衛隊志望の高校生・大学生のようで、制服を着れたことに、とても喜んでいるのが伝わって来ました。
そしていよいよ第2部がスタート。
第1部とは打って変わって、陽気な音楽からスタート。
◎ジブリde楽器紹介
◎「すずめの戸締り」コレクション
◎ディズニー・ファンティリュージョン
◎アイドル
◎情熱大陸
まずはジブリの様々な音楽に乗せて、楽器の紹介。
全ての楽器が揃ったところで、トトロの「さんぽ」が演奏されました。
続いて映画繋がりということで、「すずめの戸締り」の演奏。
映画を見ているので、様々なシーンでの音楽が流れ、その時の映像が思い返されました。
続いてはディズニーの音楽。
知っている曲が次々に流れてきて、会場はますます盛り上がります。
そしてアイドル。この曲はYOASOBIの歌で、アニメ「推しの子」の主題歌らしい。
私は知らなかったけど、娘たちは当然知っている。
このアイドルを吹奏楽バックに、女性自衛官が熱唱した。
最後は「情熱大陸」。
ご存知のテレビ番組の主題歌です。
葉加瀬太郎作曲のまさに情熱的な音楽。
これも盛りに盛り上がってフィナーレ。
でも拍手は止まらない。皆アンコールを求めている。
そしてすぐにアンコールに応えるべく、指揮者が戻ってきた。
そして嬉しいことに「ここからは撮影OKです」とのこと。
私も含め、一斉に観客がスマホを取り出し、撮影を開始した(笑)
アンコール曲は男性自衛官が歌う、尾崎紀世彦の名曲「また逢う日まで」。
先ほどの女性自衛官も素晴らしかったけど、男性自衛官もまるでプロ並みの歌唱力。
さらに最後はマーチング曲でフィナーレとなりました。
いや〜感動です。やっぱり生の演奏会は良いですね。
音が素晴らしいのは当然なのですが、観客を楽しませるパフォーマンスもすごい。
アイドルの時には、指揮者自らがノリノリになって、観客に手拍子を迫る。
さらに途中からペンライトを持った自衛官が、オタクの応援さながらにフリを披露。
時々笑いも誘う内容の演奏会で、とても感動的でした。
これが無料で観れるんですから、なんて素晴らしい。
次回もぜひコンサートを観たいので、Facebookフォローしたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 19:38
| Comment(0)
| 音楽/映画
2023年06月10日
県PTAの広報委員会と次女の剣道試合

【次女の得意技の抜き胴が決まった瞬間】
予定が重なった。
今日は午前中、県PTAの常任委員会。
そして次女の剣道の試合でした。
私は県PTAの方に行き、次女の試合は嫁さんに任せた。
本日の常任委員会は、引き継ぎと第1回目のそれぞれの委員会の開催。
私は3年間、広報委員会担当の副会長でした。
今年度は、役員ではなくなるので、担当副会長には残れません。
先週、新旧役員会で、新たな担当副会長が3名選出されています。
本日から、その新しい担当副会長に委ねます。
各郡市村から集まった広報委員会のメンバーは20名ほど。
皆さん、初めての顔合わせだし、初めての広報委員会で、不安の表情が伺える。
昨年度の取り組みの紹介を、私からさせていただいて、今年度はどう進めるかを意見を出し合ってもらいました。
私が担当副会長の3年間は、毎回この第1回目は、お通夜のような静けさでした(笑)
皆さん初めての顔合わせだし、何を話して良いのかもわからない。
しかし今年は、色々と質問も出たり、自分たちの意見を述べたりと、活発なスタートでした。
問題も出てくるとは思いますが、きっと楽しみながら進めてくれるでしょう。
私も最大限バックアップはしていきたいと思います。
会議中に嫁さんからメッセージが入っていた。
次女の試合の結果です。
今回の試合は、奈良県内の中学校の剣道部から、それぞれの選手が出場する試合。
この試合でベスト16に入ると、県大会に出場が決まる。
奈良県内をブロックで分けているようで、次女はBブロック大会に出場しました。
試合の結果は4回戦負けでした。
負けた相手は準優勝したようです。
まぁ仕方ないですね。
でもふと思った。
4回戦負けって、結構上の方の敗戰じゃないの?
どうやら準々決勝で負けたようです。
なのでベスト8入りしたみたい。
ベスト16までは県大会に出場するみたいで、次女も県大会への切符を手に入れました。
県大会は、他のブロックから、強者が集まるので、どれだけできるか頑張って欲しいですね。
そもそも1年生だし、剣道部じゃないし、今回のBブロックも本来は出場枠はない。
今年度から、学校以外でも道場から出場できるようになったため、出場させていただきました。
次女の中学校には剣道部はありません。
きっと剣道部のある学校が減って来ているのかも。
次女のように、小学生で剣道をやっていても、中学校で部活できなかったら、大会への出場は断念しなくてはいけませんからね。
県PTAの委員会が終わった足で、嫁さんと次女を迎えに行きました。
帰りにお昼ご飯を食べて、その時に試合の動画を見せてもらった。
最後の負けた試合で、次女は自分の出小手が決まったと思ったらしい。
しかし、相手の面の方を取られて、1本負けした。
「これ決まっていると思わない?」と何度も動画を見せながら迫ってきた(笑)
よほど悔しかったんでしょうね。
まぁその悔しさを、次の県大会でぶつけてくれ。
でもその前に、道場別の試合がある。
次女も先鋒として出場するので、まずはそこを頑張ってもらおう。
毎週月・木・日と大人に混じって稽古をしている。
稽古に行く前はイヤイヤだが、稽古に入ると別人になります。
試合でも結果が出て来ているので、これからも頑張って欲しいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:50
| Comment(0)
| 日記
2023年06月09日
ロック調のオリジナル曲

今日は6月9日。
そうですロックの日です(^^)
実はこう見えてロック好きなんです。
それもハードロック。
高校生の頃に、ハードロックにハマり、Deep PurpleやRainbow、LedZepplin聴きまくっていました。
中学生からギターを始めて、最初はフォークギターでかぐや姫や長渕剛をしんみりと弾いていた。
しかしハードロックにハマって、エレキ欲しくなって、高校の時にアルバイトしてエレキを買いました。
そのエレキギターを今でも弾いています。
高校の時に、友達とバンド組んで、文化祭出たりしました。
社会人になってからも、一度バンド組んだことがあります。
20代後半にバンド組んで、自分らでパーティー企画して、そのステージで演奏したりしました。
その頃には、ハードロックじゃなくて、日本の曲やったけど。
社会人でバンドした時に、「オリジナル曲が欲しいな」という話になり、何を血迷ったか何曲か曲を作りました。
5〜6曲作ったかな?まだ独身だったし、ホント時間たっぷりありましたね(^^;)
あの頃の時間が欲しい(笑)
当時作った曲で、3曲だけはコードを記した物が残っていて、オリジナル曲が3曲は残っています。
ずっとアコギだけで弾いていたんですが、昨年あたりからGaregeBandを使って、バンド用に曲をアレンジして作っています。
3曲の中の1曲だけは、女性ヴォーカルをイメージして作った曲だったので、女性ヴォーカルが欲しかったんですが、ヴォーカロイドを使って女性ヴォーカルで仕上げました。
技術の進歩って凄いですね。
曲を作った30年くらい前は、実際に楽器を弾いて録音するしか術は無かった。
しかしパソコンで音楽が作れるようになり、MacにGaregeBandが登場してから、一気に音楽を作れる環境が出来た。
そしてヴォーカロイドを使えば、実際に人が歌っているような感じで歌わせることができてしまいます。
そりゃ〜本物のヴォーカルには敵いませんが。
私も少しずつGaregeBandで音楽を作るようになり、昨年からオリジナル曲を形にすることができるようになりました。
その中の1曲は、映像も加えてミュージックビデオ風にしています。
良かったらご覧ください。
【雨のレクイエム】
https://youtu.be/by3LpOhpsYk
オリジナル曲の3曲は、いずれもPOP調の曲です。
雨のレクイエムはバラード調ですね。
元々はロック好きなので、ロック調の曲も作ってみたいと、ずっと考えていました。
でもそんなにすぐに作曲できるもんじゃない。
今年の初め頃から、イメージしたものを、少しずつ形にして来ました。
まずは歌詞から。
メッセージ調のロックにしたくて、いろんな言葉や想いをMacのメモに打ち込む。
そして少しずつ詩にしていく。
次はメロディー。
コード進行をベースにして、メロディーを作り、各パートを作っていく。
今回はロックなので、エレキギターガンガン入れています。
まだ納得はできていないけど、一通り形にはなったかな?
きっとまだ手を加えていくと思うし、またヴォーカロイドに歌わせるかも知れない。
けど、ひとまず仮完成ということで、まだ音源だけですが上げてみます。
これもいずれはミュージックビデオ風に編集したいな。
【Future creation】
https://ds-island.jp/music/Future_creation.m4a
まだまだたくさん曲も作りたい。
歌詞が難しいですよね。
やっぱり文才無いからなぁ(^^;)
ぼちぼち作っていこう。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:58
| Comment(0)
| 音楽/映画
2023年06月08日
仕事としての撮影

今日は長女の高校まで車を走らせた。
育友会じゃない。育友会の役員会は来週。
今日は仕事で出向きました。
リーフレットの制作依頼の相談を受けたのですが、「予算が足りなくて」との話があったのがひと月ほど前。
今年から中学校も併設になったので、中学校のリーフレットも作りたい。
高校のリーフレットは、とてもデザインが気に入っているので、同じところに頼みたいけど、予算が・・・という話でした。
実は昨年高校のリーフレットを制作したのは、私のデザインの師匠のT氏でした。
そのことが判明したのが、昨年の夏頃だったかな?
何かの件で電話がかかってきて、家族の話になった。
長女が通っている学校の名前を出したら「そこの仕事やった」と話になった。
その時は「また来年も話があったらよろしくお願いします」と話していました。
T氏のところには、印刷会社を通じて仕事が来ていたようです。
なので学校側は直接T氏のことは知らない。
だから同じデザイナーには頼めないと思っていて、私に相談したのだと思う。
おそらく私にデザインを頼むつもりだったのでしょう。
しかし私がデザインをしたT氏と知り合いだと話すととても驚いていました。
そこで、デザインはT氏にお願いすることにして、私がディレクターとして間に入ることにしました。
今日は名誉校長が来校するということで、生徒たちと写真を撮ることになっていました。
名誉校長は海外の方です。カタコトの日本語は話せるようですが、基本英語です。
校長と話す時も英語で、校長も英語ペラペラなので、私だけ話に入れないような状態でした(^^;)
やっぱり英語話せなくても、聞き取れるくらいにはなりたいですね。
雨が心配でしたが、なんとか撮影中は雨降らずにいけました。
まずは高校リーフレットの表紙用の写真を、校舎入り口で撮影します。
名誉校長と高校生たち。楽しそうな雰囲気の写真を撮ることができました。
続いて今度は中学生との撮影。
場所を中庭に移動して、撮影を開始します。
まずは談笑しているような写真を撮るために、中庭のベンチに名誉校長を中心にして、中学生が座ります。
普通なら緊張して表情が硬くなるので、なかなか写真が撮れない。
しかしそこは外国人の名誉校長。
英語でどんどん話しかけます。
私なら愛想笑いするのが精一杯だと思う。
ところが中学生たち、ちゃんと話をわかっていて、笑顔で答えている。
いや〜びっくりです。
さすが入試を潜り抜けてきただけのことはありますね。
おかげでとても和やかな雰囲気の写真が撮れました。
来週は役員会があるので、また高校に出向きますが、この時にもまた写真撮影が必要になります。
役員会しながら、途中で抜けて写真撮影しないといけないかも(^^;)
それにしても、こんなところでT氏と繋がっていたとはね。
そして私がディレクターとして、間に入ることになるとは。
人ってどこで繋がっているかわからないものですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:50
| Comment(0)
| 仕事
2023年06月07日
子供たちに聞いてみたい

昨日は午前中に青少年健全育成天理市民会議、晩は中学校の学校運営協議会でした。
何かと役がついて回ります。いわゆる当て職ってやつです。
青少年健全育成天理市民会議は市PTAの当て職で、今年で4年目になります。
会長変わったので、新会長にしてもらっても良かったのですが、会長っていろんなところに行かなくちゃいけない。
私も会長やってその大変さはわかる。
新会長は私とは違いサラリーマンです。
なので、できるだけ会長の負担を減らすために、顧問も当て職を持っています。
私も会長から顧問になりましたが、引き続き役を受けています。
この青少年健全育成天理市民会議は、4年目で昨年も意見を出させてもらいました。
毎年秋に、「わたしの主張inてんり」と題して、小学生5.6年生と中学生から、作文を募ります。
その中から優秀な作品を、発表してもらうのですが、これが大人顔負けの素晴らしい発表です。
私が関わり始めた頃から、コロナ禍で大々的に人を入れることが無かった。
それならば、せめてその動画でも見てもらえないのだろうか?と思い、昨年度に提案をした。
その結果、ホームページにその動画を載せることになったようです。
もちろん本人と保護者の了解を得て。
今年度もまた関わらせていただくことになり、昨日が第1回目の理事会でした。
これまで3年間関わらせていただいて、何かが足りないと思っていた事を述べさせていただきました。
それは、私たち大人が精一杯やっているけど、一方通行のような気がしていること。
子供達の健全な育成を思って活動しているけど、果たして子供達は何を考えているのか?
これはPTAとしても同じことが言えるのだと思う。
「子供達のため」と精一杯活動しているけど、子供達の声を聞いてみたことが無い。
青少年健全育成天理市民会議も、子供達の声を聞くべきではないか?と思いました。
子供たちが何を考えているのか?何に悩んでいるのか?
その声を聞かずして、大人が「こうだろう」と進めている気がしてならない。
子供達の声を聞いて、大人が「何ができるか?」を考えることが大事だと思います。
とは言え何をすれば良いかの案まではありません。
ひとまず問題提起として投げさせていただきました。
最後に担当の教育総合センターの所長が挨拶を行い、私の提案についても前向きに捉えていただいたようです。
実は所長さんは、以前小学校の教頭先生で、知った仲です。
きっと「どえらい宿題投げられたなぁ〜」と思っているかも(笑)
当て職とは言え、参加するからには何か形にしたいですよね。
ただ座って話聞いて終わるだけじゃ、参加している意味無いし。
そんな当て職も正直ありますけどね(^^;)
子供達の声を聞くには、やはりPTAが最も子供たちに近い存在だと思う。
なのでPTAと青少年健全育成天理市民会議が連携して動くことが大事だと思う。
青少年健全育成天理市民会議には、各中学校の校長先生も入っている。
さらに校長会会長も入っていて、校長会会長は市PTAの副会長でもある。
単独でやるのは難しくても、連携してやれることはありそうです。
ちょっと少ない脳みそひねって考えてみるか(笑)
新会長には「また宿題持ってきた」って言われそうだけど(^^;)
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 21:05
| Comment(0)
| 日記
2023年06月06日
Appleから空間コンピュータ「Apple Vision Pro」登場

AppleのWorldwide Developers Conference」(WWDC)が開催されました。
毎年この時期に開催され、新製品などの発表が行われます。
Macも新製品が発表されました。
新しいMacBookAirと、M2チップが搭載された、Mac Studioも登場しました。
そしてMacチップにまだ対応されていなかった唯一のMacが。
そうです、ついにMacProが発表されました。
とても期待していたのですが、筐体のデザインは、以前のMacProのまま。
中身はすんごいことになっているのでしょうが、見た目は以前と変わらないのが、ちょっと残念でした。
てっきり筐体のデザインも一新されるのかと期待していたんですけどね。
値段もMacPro本体だけで100万円越えなので、とても私には手が出ません。
Mac Studioで十分です(^^;)
今回の目玉は何といってもApple初の空間コンピュータ「Apple Vision Pro」です。
早い話がVRゴーグルです。
ずっと前から噂されていた商品が、ついにその姿を現しました。
私は正直なところ「VRゴーグルで何ができるの?」と、あまり期待はしていませんでした。
他者からもたくさんVRゴーグルは出ていて、あまり魅力は感じませんでした。
しかしAppleが出すからには、それなりのこだわりがあるのだろうと思っていました。
そして、やはりこだわり抜いた商品となっていました。
VRゴーグルではなく、まさしく空間コンピュータと呼ぶに相応しい。
ゴーグルをつけても、目の前にはつける前と同じ風景が見えています。
そして外からもゴーグルをつけた人の目は見えています。
つまり水中眼鏡をつけたような状態になっている。
これまでのVRゴーグルは、完全に現実とVRで分けられていました。
ゴーグルをつけると周辺は全く見えない。
ところがApple Vision Proは外の景色がゴーグルをつける前と同じ状態。
そしてApple Vision Proをつけると、目の前にiPhoneやMacとお馴染みのアプリのアイコンが表示される。
それを目線で選択して立ち上げることができる。
まさに空間コンピュータです。
驚いたのは、目線で選択した後、手で移動したり大きさを変えたりできる。
これは一体どんな技術なのか?全くわからない。
目の前に見えるアプリを、まるで指で触っているように、本当に指で動かすことができる。
スクロールを指で行うことが出来るのです。
ほんと不思議です。
ゴーグルの透過性を調整できるので、外の景色を認識しながら、作業ができたり、映画を見る際には、外の景色を遮断して映画に集中することもできます。
現実を見ながら、ヴァーチャルで作業したり、現実を離れてヴァーチャルの世界に浸ったりと、目的に合わせて使いこなせる。
いろんな使い方ができそうで、これからさまざまな分野で使われていく気がします。
AppleがiPhoneを発表して、スマホが当たり前になったように、いずれこのApple Vision Proも当たり前の世界がやってくるのかも。
興味はあるけど、めっちゃ高額なんで、買うことは無いでしょう(^^;)
3,499ドル〜らしいので日本円だと50万円くらいします。
Apple Storeとかで実機を触れる機会があれば、体験はしてみたいですね。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 23:07
| Comment(0)
| Macintosh
2023年06月05日
時は金なり

1週間の始まり。
最近、1週間が異常に早く感じる。
あっという間に1週間が終わる。
気がつけば5月が終わり6月になっていました(^^;)
今年ももう半年が過ぎようとしている。
どうしてこんなに月日が過ぎ去るのが早いのか?
仕事の方は、少し落ち着いて来ました。
例年夏場は仕事が少なくなる傾向にある。
なので仕事以外でやりたいことは、この時期にやりたいのが本音。
やりたいこと本当にたくさんあるんですよね。
絵も描きたいし、写真も撮りたいし、音楽も作りたい。
夏には家族でお出かけもしたいし。
やりたいことだらけで、何一つできないのが、いつものこと(笑)
やりたいことの一つに、絵本がある。
絵本は仕事で描いているけど、自分の絵本を描きたい。
「バナナムーン」「くじらのゆめ」と2つの絵本があるけど、他にも絵本にしたいイラストがある。
頭の中でず〜っと構想はしているけど、なかなか絵にできないでいる。
イラストといえば、毎月1作品を目標にしていましたが、3月から描けていません。
年度末の死ぬような忙しさで、目標達成できなくて、ちょっと緊張の意図が切れた感じです(^^;)
イラストも復活したいし、やりたいことは山のようにある。
でも、まずは目の前のことから。
やらなくちゃいけないことも、これまた山のようにあるので、まずはそれを終わらせることですね。
そう言っている間に、きっと夏になって、子供たちの夏休みが始まるのでしょう(^^;)
今年はカレンダーも早めにかかりたい。
昨年はあまりにも遅くなってしまって、全く販売に結びつかなかった。
もともとそんなに売れる代物じゃないけど、年末になってから買う人は少ないですからね。
目標は10月頭には販売開始したいです。
やらなきゃいけないこと、やりたいこと、いずれも山積みですが、時間は限られていて、身体も一つしかありません。
リストに書き出して、優先順位つけて、ひとつひとつ形にして行きたいと思います。
posted by island(ふくはらしゅんじ) at 20:43
| Comment(0)
| 日記